薄雪草属(うすゆきそう属)の一種・・スイス・オーストリアの国花・エーデルワイス(Edelweiss)-Flower photography by Riw...
花譜の館・別館House of flowers tablatureannexFlower photography by Riw No_3212ウスユキソウ属Leontopodium R.Br.ex Cass分類キク科 キク亜科ウスユキソウ(Leontopodium japonicum)やエーデルワイス(Leontopodium...
View ArticleGinger lily(ジンジャー・リリー)=花縮砂(はなしゅくしゃ)・・生姜(しょうが)の花-Flower photography by Riw...
花譜の館・別館House of flowers tablatureannexFlower photography by Riw No_331花縮砂(ハナシュクシャ)ショウガ科 シュクシャ属(ヘディキウム属) 常緑多年草別名縮砂(シュクシャ)学名Hedychium...
View Article紫狐の剃刀(むらさききつねのかみそり)=彼岸花属(ひかんばな属=リコリス)の一園芸品種・・スプレンゲリー-Flower photography by...
花譜の館・別館House of flowers tablatureannexFlower photography by Riw No_341リコリスヒガンバナ科 ヒガンバナ属(Amaryllidaceae Lycoris)の園芸品種紫狐の剃刀(ムラサキキツネノカミソリ)ことスプレンゲリーもしくは(スプレンゲリ)花色など紫、桃...
View Articleグラジオラスの仲間・・アシダンセラ・ビコロルことグラジオラス・カリアンツス-Flower photography by Riw...
花譜の館・別館House of flowers tablatureannexFlower photography by Riw No_351グラジオラスの仲間、白い流通名アシダンセラ(アシダンテラ)アシダンセラ・ビコロル(Acidanthera bicolor)ことグラジオラス・カリアンツス(Gladiolus callianthus)アヤメ科...
View Article訪問者のべ90000名達成感謝記念-天上に咲く赤い花・・曼珠沙華(まんじゅしゃげ)=彼岸花(ひがんばな)・2016-芦屋町・田屋&北九州市立白野江植物公園
花 譜 の 館訪問者のべ90000名達成感謝記念Ⅰ曼珠沙華こと彼 岸 花12ヒガンバナ(彼岸花)分類ヒガンバナ科 ヒガンバナ属学名Lycoris radiata(L'Her)...
View Article訪問者のべ90000名達成感謝記念・Ⅱ-狗尾草(えのころぐさ)に抱かれて・・曼珠沙華(まんじゅしゃげ)=彼岸花(ひがんばな)・2016-芦屋町・田屋
花 譜 の 館訪問者のべ90000名達成感謝記念Ⅱ狗尾草(えのころぐさ)に抱かれて曼珠沙華こと彼 岸 花1234エノコログサ(狗尾草)学名Setaria viridis別名ネコジャラシ分類 イネ科...
View Article四季の風景・秋-酔芙蓉(すいふよう)・2016-今日の一景(391)-芦屋釜の里
今日の一景(391)「花譜の館・別館」へようこそ。四季の風景秋酔 芙 蓉(すいふよう)α1暁に朋去りにけり酔芙蓉(あかつきにともさりにけりすいふよう)2スイフヨウ インターネットの みんなの花図鑑 によりますと スイフヨウ(酔芙蓉)学名Hibiscus mutabilis Versicolor分類アオイ科...
View Article四季の風景・秋-日々草(にちにちそう)・2016-今日の一景(392)-福智山ろく花公園&北九州市立白野江植物公園
今日の一景(392)「花譜の館・別館」へようこそ。四季の風景秋日 々 草 (にちにちそう)1ニチニチソウ[日々草]学名Catharanthus roseus他名ビンカ分類キョウチクトウ科...
View Article四季の風景・秋-百日草(ひゃくにちそう)・・いわゆるZinnia(ジニア)こと(ヒャクニチソウ属-今日の一景(393)-北九州市立白野江植物公園
今日の一景(393)「花譜の館・別館」へようこそ。四季の風景秋百 日 草 (ひゃくにちそう)1ヒャクニチソウ属学名Zinnia(ジニア)分類キク科別名ヒャクニチソウ原産地メキシコ草丈20cm~1メートル主な開花期7月~10月ジニア(ヒャクニチソウ)とは メキシコを中心に南北アメリカに15種類が分布する植物です。初夏~晩秋にかけての長い期間花を咲かせるところから 「 百日草 ( ヒャクニチソウ...
View Article十月桜(じゅうがつざくら)-Flower photography by Riw №_36-北九州市立白野江植物公園
花譜の館・別館House of flowers tablatureannexFlower photography by Riw No_361ジュウガツザクラ[十月桜]学名Prunus × subhiritella Autumnalis分類バラ科...
View Article冬桜(ふゆざくら)-Flower photography by Riw №_37-北九州市立白野江植物公園
花譜の館・別館House of flowers tablatureannexFlower photography by Riw No_37秋なのに秋なのに冬桜かな(あきなのにあきなのにふゆざくらかな)1フユザクラ冬 桜(フユザクラ)学名Prunus × parvifolia...
View Article四季の風景・秋-玉簾(たますだれ)-今日の一景(394)-福智山ろく花公園&北九州市立白野江植物公園
今日の一景(394)「花譜の館・別館」へようこそ。四季の風景秋玉 簾 (たますだれ)1老舗かな茶店の縁台玉簾(しにせかなちゃみせのえんだいたますだれ)2タマスダレタマスダレ(玉簾)学名Zephyranthes candida分類ヒガンバナ科(ユリ科)...
View Article数珠珊瑚(じゅずさんご)-Flower photography by Riw №_38-北九州市立白野江植物公園
花譜の館・別館House of flowers tablatureannexFlower photography by Riw No_3812ジュズサンゴ(数珠珊瑚)学名Rivina humilis別名ハトベリー分類ヤマゴボウ科...
View Article四季の風景・秋-日本最大級の蝶・・紋黄揚羽(もんきあげは) &ダリア(ビショップ・オブ・ヨーク・Ⅱ)-今日の一景(395)-北九州市立白野江植物公園
今日の一景(395)「花譜の館・別館」へようこそ。四季の風景秋日本最大級の蝶紋黄揚羽 (もんきあげは)&ダリア(ビショップ・オブ・ヨーク)Ⅱ12モンキアゲハ和名モンキアゲハ(紋黄揚羽)学名Papilio helenus(Linnaeus,1758)分類アゲハチョウ科 アゲハチョウ属英名The Red Helen{ 概要...
View Article竜胆(りんどう)-Flower photography by Riw №_39
花譜の館・別館House of flowers tablatureannex Flower photography by Riw No_391リンドウ学名Gentiana scabra var. buergeri和名リンドウ(竜胆)その他の名前ササリンドウ、疫病(えやみぐさ)分類リンドウ科 リンドウ属{ 特徴...
View Article四季の風景・秋-晩秋の名月・・陰暦9月15日の十五夜の月・2016-今日の一景(396)
今日の一景(396)「花譜の館・別館」へようこそ。四季の風景秋晩秋(ばんしゅう)の名月(めいげつ)晩秋と言へども煌煌廬の月(ばんしゅうといへどもくゎうくゎういほのつき)注・「くゎうくゎう」とは、まぶしいほどに光り輝くさま。「いほ」とは僧侶や世捨て人の住居。の意1晩秋とは陰暦9月1日~9月30日で、今年は10月1日~10月30日にあたりその陰暦9月15日の夜の月(十五夜)晩秋の名月、今年は10月15日...
View Article子福桜(こぶくざくら)-Flower photography by Riw №_40-北九州市立白野江植物公園
花譜の館・別館House of flowers tablatureannex Flower photography by Riw No_401コブクザクラコブクザクラ(子福桜)学名Prunus `Kobuku-zakura'分類バラ科 サクラ属 落葉高木「コヒガンザクラ(P. subhitella)...
View Article今日の一句(71)-小紫(こむらさき) の実-北九州市立白野江植物公園
今日の一句(71)「花譜の館・別館」へようこそ。小紫(こむらさき)の実我が恋の色に出にけり小紫零れ落つまで円ら円らに(わがこひのいろにでにけりこむらさきこぼれおつまでつぶらつぶらに)山塔梨雨[注・それぞれ古語で「いろにいづ」とは、(思っていることが)表情やそぶりに表れる。特に恋心が表れる、のにいう。「こぼれおつ(自タ上二)」とは、落ち散る。「まで(副助)」とは、動作、作用・状態の程度・限度の極端なこ...
View Article今日の一句(72)-藤袴(ふじばかま)-北九州市立白野江植物公園
今日の一句(72)「花譜の館・別館」へようこそ。藤 袴(ふじばかま)藤袴今かと身をも焦がれつつ(ふじばかいまかとみをもこがれつつ)注本句は口語調て゜、蝶のアサギマダラの飛来を、今や遅しと待ちわびる、フジバカマの気持ちを代弁して作句したものです。1フジバカマ和名フジバカマ(藤袴)学名Eupatorium japonicum(Eupatorium fortunelその他の名前アララギ、香草(こうそう)、...
View Article