Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

訪問者のべ90000名達成感謝記念・Ⅱ-狗尾草(えのころぐさ)に抱かれて・・曼珠沙華(まんじゅしゃげ)=彼岸花(ひがんばな)・2016-芦屋町・田屋

$
0
0

花 譜 の 館

訪問者のべ90000名達成感謝記念

狗尾草
(えのころぐさ)
抱かれて

曼珠沙華
こと
彼  岸  花


イメージ 1



イメージ 2



イメージ 3



イメージ 4



エノコログサ
(狗尾草)
学名
Setaria viridis
別名
ネコジャラシ
分類 
イネ科 エノコログサ属
分布
北海道~沖縄
花期
8~11月
名前の由来
狗尾草
花穂を子犬の尾に見立てて、犬の子草

{特徴}
道端や荒れ地に普通に生える一年草。
茎は基部で分岐し、高さ20~80cmになります。
花序は長さ3~6cmの円柱形で、直立またはやや垂れます。
小穂は緑色の卵形で、基部に約1cmの剛毛が数個つきます。
葉は長さ10~20cmの線形で、基部は長い葉鞘となり、縁には毛が並びます。
果実は楕円形のえい果です。
アワの原酒とも言われています。

【エノコログサ】より



イメージ 5



イメージ 6



狗尾草に挙げて風預けたり
(ゑのころぐさにあげてかぜあづけたり)
注・それぞれ古語で
「あげて」とは、全て。
「あづく」とは、任せる。
の意

曼珠沙華狗尾草に抱かれて
(まんじゅさげゑのころぐさにいだかれて)



イメージ 7



イメージ 9



イメージ 8

本ブログの画像は全て、昨(2015)年、9月19日に撮影したもので、初公開のものです。
ご完読ありがとうございました。
梨雨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles