四季の風景・夏 - 桜蘭 (さくららん) - 今日の一景 ( 289 ) - 芦屋釜の里
今日の一景(289)「花譜の館・別館」へようこそ。四季の風景夏桜蘭(さくららん)此ぞ此の桜蘭なる釜工房(これぞこのさくららんなるかまこうばう)[注・「これぞこの」とは古語。かつ和歌用語で、これこそがあの・・・だ。の意]初案人ぞ知れこれぞ桜蘭釜工房です。1サクラランインターネットの みんなの花図鑑 によりますとサクララン[桜蘭]学名Hoya camosa分類ガガイモ科...
View Article四季の風景・夏-高砂芙蓉(たかさごふよう)=矢の根梵天花(やのねぼんてんか)・2015-今日の一景(290)-芦屋釜の里
今日の一景(290)「花譜の館・別館」へようこそ。四季の風景夏高砂芙蓉(たかさごふよう)こと矢の根梵天花(やのねぼんてんか)祝ひ酒呑まむ高砂芙蓉にて(いはひざけのまむたかさごふようにて)1ヤノネボンテンカインターネットの みんなの花図鑑 によりますとヤノネボンテンカ[矢の根梵天花]学名Pavonia hastata分類アオイ科...
View Article蔵出しの花(6)-藪萱草(やぶかんぞう)
蔵出しの花(6)藪萱草(やぶかんぞう)素戔嗚の荒ぶるが如き藪萱草(すさのをのあらぶるがごときやぶくわんざう)[注・「あらぶ」とは古語で、あばれる。乱暴する。の意]スサノヲとはスサノオノミコトのことで、古事記によれば伊弉諾尊(イザナギノミコト)が黄泉の国から帰還し、日向の橘の小戸の阿波岐原で禊をし、鼻を濯いだ時に産まれたとする。天照大神、月読尊と並ぶ三貴神の一人。1ヤブカンゾウインターネットの...
View Article四季の風景・秋-高砂百合(たかさごゆり)・2015-今日の一景(291)-福智山ろく花公園
今日の一景(291)「花譜の館・別館」へようこそ。四季の風景秋高砂百合(たかさごゆり)1橋渡る人ぞ細しき高砂百合(はしわたるひとぞほそしきたかさごゆり)[注・「ほそし」とは古語で、声が小さく低い。の意]2タカサゴユリインターネットの ウイキペディア・フリー百科事典...
View Article蔵出しの花(7)-白鹿の子百合(しろかのこゆり)・2015-福智山ろく花公園
蔵出しの花(7)白鹿の子百合(しろかのこゆり)青雲の離り行きけり白鹿の子(あをくものさかりゆきけりしろかのこ)[注・それぞれ古語で「あをくも」とは、淡い青白色の雲。一説に灰色の雲とも。「さかる」とは、遠ざかる。離れる。の意]初案青雲のたぢろぐ百合の白さかな(あをくものたぢろぐゆりのしろさかな)注・それぞれ古語で「たぢろぐ」とは、衰える。劣る。の意1シロカノコユリ福智山ろく花公園のホームページ今こんな...
View Article四季の風景・夏-百合(ゆり)-プリンスプロミス - LOハイブリッド系ユリの代表的品種 - 今日の一景(292) - 北九州市立白野江植物公園
今日の一景(292)「花譜の館・別館」へようこそ。四季の風景夏LOハイブリッド系の百合(ゆり)プリンスプロミス訪なふ人のあるぞかし百合の花(おとなふひとのあるぞかしゆりのはな)[注・「ぞかし」とは古語で、 ( 文末に用い ) 感動を持った強調を表わす。・・・であることよ。の意]解釈訪ね来る人のあるものよなあ、百合の花よ1プリンスプロミスインターネットの スタイルリリー : プリンスプロミス一球入り...
View Article四季の風景・夏-凌霄花(のうぜんかずら)・2015-今日の一景(292)-福智山ろく花公園
今日の一景(292)「花譜の館・別館」へようこそ。四季の風景夏凌霄花(のうぜんかずら)凌霄花満つ祝開園二十周年(のうぜんくわみつしゅくかいえんにじっしゅうねん)12ノウゼンカズラインターネットの みんなの花図鑑 によりますとノウゼンカズラ[凌霄花]学名Campsis grandifora分類ノウゼンカズラ科...
View Article稔りの風景・秋-銀杏(ぎんなん)-今日の一景(293)
今日の一景(293)「花譜の館・別館」へようこそ。稔りの風景秋銀杏(ぎんなん)銀杏の木の葉に先じて色づきぬ(ぎんなんのこのはにせんじていろづきぬ)[注・「せんず」とは古語で、先立つ。先んじる。の意]1ギンナン俳句上蔵書の 草木花・歳時記・秋 によりますと季語銀杏(ぎんなん)銀杏の実( いちょうのみ )ぎんなん イチョウ科...
View Article今日の一句 (3) - お使い・・・花は桔梗(ききょう)-亡き父の煙草は・・・-北九州市立白野江植物公園
今日の一句(3)お使い亡き父の煙草は桔梗お使ひに(なきちちのたばこはききやうおつかひに)1蔵書の 草木花・歳時記・秋 によりますと季語桔梗(ききょう) (ききやう)きちこうキキョウ キキョウ科 山上憶良の秋の七草の歌に 「 朝顔の花 」...
View Article蔵出しの花(8)-鹿の子百合(かのこゆり)・2015-福智山ろく花公園
蔵出しの花(8)鹿の子百合(かのこゆり)山路来てあさむ色濃き鹿の子百合(やまぢきてあさむいろこきかのこゆり)[注・それぞれ古語で「やまぢ」とは、山の道。山みち。「あさむ」とは、びっくする。大変に驚く。の意]1カノコユリインターネットの みんなの花図鑑 によりますとカノコユリ[鹿の子百合]学名Lilium speciosum分類ユリ科...
View Article蔵出しの花(9)-夏水仙(なつずいせん)・2015-北九州市立白野江植物公園
蔵出しの花(9)夏水仙(なつずいせん)夏水仙土に桜の指すがごと(なつずいせんつちにさくらのさすがごと)[注・それぞれ古語で、「つち」とは、地面。「さす」とは、わきあかる。の意]12ナツズイセンインターネットの みんなの花図鑑 によりますとナツズイセン(リコリス)[夏水仙]学名Lycoris squamigera分類ヒガンバナ科...
View Article四季の風景・秋-本アマリリス=ベラドンナ・リリー-今日の一景(294)-北九州市立白野江植物公園
今日の一景(294)「花譜の館・別館」へようこそ。四季の風景秋ホンアマリリスことべラドンナ・リリー1べラドンナリリーの明るき色や過疎の街(ペラドンナリリーのあかるきいろやかそのまち)2ペラドンナ・リリーインターネットの ヤサシイエンゲイ によりますと分類上はこちらがホンとのアマリリスヘラドンナ・リリー科名ヒガンバナ科学名Amaryllis...
View Article今日の一句(4)-風鈴(ふうりん)・・・風鈴の-芦屋釜の里
今日の一句(4)風鈴(ふうりん)風鈴を高く掲げん立礼席(ふうりんをたかくかかげんりゅうれいせき)1この、風鈴は、「芦屋釜の里」の工房で匠によって造られたものです。風鈴のモチーフは、芦屋港で水揚げされる、ヤリイカのブランド・あしやんいか・とそれに基づき創作された、キャラクターの「アッシー」です。風鈴の朝に鳴る鳴る釜の里(ふうりんのあしたになるなるかまのさと)[注・「あした」とは古語で、朝の意]この、8...
View Article四季の風景・秋-大和撫子(やまとなでしこ)=河原撫子(かわらなでしこ)・2015-今日の一景(294)-北九州市立白野江植物公園&芦屋釜の里
今日の一景(294)「花譜の館・別館」へようこそ。四季の風景秋大和撫子(やまとなでしこ)こと河原撫子(かわらなでしこ)撫子一本立礼席の華やかさ(なでしこいっぽんりゅうれいせきの華やかさ)注・「りゅうれいせき」とは、庭園・「芦屋釜の里」の茶室・別館である。1カワラナデシコインターネットの みんなの花図鑑 によりますとカワラナデシコ[河原撫子]学名Dianthus superbus var....
View Article蔵出しの花(11)-鐘馗水仙(しょうきずいせん)・2015-北九州市立白野江植物公園
蔵出しの花(11)鐘馗水仙(しょうきずいせん)玄宗の悪夢一掃鐘馗なる(げんそうのあくむいっそうしょうきなる)1ショウキズイセンインターネットの みんなの花図鑑 によりますとショウキズイセン(リコリス)[鐘馗水仙]学名Lycoris...
View Article今日の花-仙人草(せんにんそう)・2015-一期一会(14)-北九州市立白野江植物公園
一期一会(14)「花譜の館・別館」へようこそ。今日の花秋仙人草(せんにんそう)1センニンソウインターネットの ウイキペディア・フリー百科事典 によりますとセンニンソウ目キンポウゲ・Ranunculales科キンポウゲ・Ranunculaceae属センニンソウ・Clematis種センニンソウ・C. terniflora学名Clematis terniflora DC.和名センニンソウ英名Sweet...
View Article四季の風景・秋-女郎花(おみなえし)・2015-今日の一景(296)-北九州市立白野江植物公園
今日の一景(296)「花譜の館・別館」へようこそ。四季の風景秋女郎花(おみなえし)女郎花噂の風の立つところ(をみなへしうわさのかぜのたつところ)1女郎花見えて展望開けたり(をみなへしみへててんばうひらけたり)[注・「てんばう」とは、はるか遠くまで見渡すこと。また、その見渡した眺め。見晴し。の意]2オミナエシインターネットの みんなの花図鑑 によりますとオミナエシ[女郎花]学名Patrinia...
View Article訪問者のべ60000名突破感謝記念-睡蓮(すいれん)Ⅰ・2015-日本の自生種・未草(ひつじぐさ)-福智山ろく花公園
「花譜の館」へようこそ。訪問者のべ60000名突破感謝記念睡蓮(すいれん)夏Ⅰ睡蓮の水面定まる朝かな(すいれんのみのもさだまるあしたかな)[注・それぞれ古語で「みのも」とは[水の面(みのおも)の転]水の表面。水面。「あした」とはあさ。の意]1ヒツジグサインターネットの ウイキペディアフリー百科事典...
View Article訪問者のべ60000名突破感謝記念・後編-睡蓮(すいれん)Ⅱ・2015-遠賀町・峰ヶ浦池
「花譜の館」へようこそ。訪問者のべ60000名突破感謝記念後編睡蓮(すいれん)Ⅱ黒雲の射して睡蓮蘇る(くろくものさしてすゐれんよみがへる)[注・それぞれ古語で、「さす」とは湧く。「よみがへる」とは生き返る。の意]1日本が誇る、スイレン属・耐寒性・小型群の未草 ( ひつじぐさ )9月20日の日誌後記スイレン属インターネットの ウイキペディア・フリー百科事典 によりますと...
View Article蔵出しの花(11)-雁草(かりがねそう)・2015-北九州市立白野江植物公園
蔵出しの花(11)雁草(かりがねそう)然りながら月の欲しさよ雁草(さりながらつきのほしさよかりがねさう)[注・「さりながら」とは古語で、しかしながら。そうではあるが。の意]1カリガネソウインターネットの みんなの花図鑑 によりますとカリガネソウ[鴈草]学名Caryopteris divaricate分類クマヅラ科...
View Article