一期一会
(14)
「花譜の館・別館」へようこそ。
今日の花
秋
仙人草
(せんにんそう)
1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

センニンソウ
インターネットの ウイキペディア・フリー百科事典 によりますと
センニンソウ
目
キンポウゲ・Ranunculales
科
キンポウゲ・Ranunculaceae
属
センニンソウ・Clematis
種
センニンソウ・C. terniflora
学名
Clematis terniflora DC.
和名
センニンソウ
英名
Sweet Autumn Clematis
センニンソウ
センニンソウ ( 仙人草 ) はキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草です。
日本各地に分布し、日当たりの良い山野に多く見られる。つる植物であり、長く茎を伸ばし、節ごとに葉を対生する。葉き5枚の小葉を持つ羽状複葉になるのが普通。小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだがつやはない。葉の表面に白い模様を出すことがある。葉柄が他の植物の枝や葉に絡み付き、それによって植物体を固定する。
花は8~9月に咲く。茎の先端付近の葉腋から3出状の散房花序を出し、多数の白い花をつける。4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁ではない。果実には白い毛があり、これを仙人のヒゲに見立てたことからこの名が付いた。なお、有毒なので、注意を要する。
近縁種
センニンソウ属は世界中に300種、日本には20種以上がある。花の美しいカザグルマや、それに類似の花の美しい外国種が栽培され、クレマチスと呼ばれている。日本産のもので、蔓になって小型の花を多数つけるものはセンニンソウまたはボタンヅルの名でよばれる。
本州での普通種としては本種と花がよく似た種にボタンヅル ( Clematis apiifolia ) がある。本種は羽状複葉で卵形の葉であるのに対し、ボタンヅルは3出複葉でボタンに似た鋸歯の多い葉をつけるので見分けがつく。
他にセンニンソウと呼ばれるものがあ、代表的なものに以下のような種がある。
・キイセンニチソウ C. terniflora DC : センニチソウに似るが、葉が厚くてつやがあり、小葉の基部に関節がある。紀伊半島と九州 ( 熊本 ) の固有種。
・ヤンバルセンニンソウ C. meyeniana Walp. : 屋久島から琉球列島、葉は3出複葉だが関節はない。
旨、解説されています。
仙人草絡みて仮の萩の宿
(せんにんそうからみてかりのはぎのやど)
[注・「からむ」とは古語で、まといつく。巻きつく。の意]
2
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

蔓伸ぶるは上かや下かや仙人草
(つるのぶはうへかしたかやせんにんそう)
[注・
「かや」とは古語で、[係助詞「か(終助詞的用法)+間投助詞「や」]で、
・・・であるかなあ。の疑いの意を表す。]
3
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 3]()
Clik here to view.
漂ふは霧か霞か仙人草
(ただよふはきりかかすみかせんにんそう)
4
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 4]()
Clik here to view.
5
本画像の、緑の蔓の葉でボタンヅルでないことは明確です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 5]()
Clik here to view.
6
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 6]()
Clik here to view.
煙に巻く形は真白き仙人草
(けむにまくなりはましろきせんにんそう)
[注・「けむにまく」とは、相手があまりよく知らないようことを一方的に言い立てたりして、茫然とさせること。の言]
7
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 7]()
Clik here to view.
全ての画像は、本年9月7日北九州市立白野江植物公園にて撮影したものです。
なお、仙人草を昨年9月9日にも
URL
で投稿しています。
宜しければご覧下さい。
ご完読まことにありがとうございました。
梨雨