今日の一景
(292)
「花譜の館・別館」へようこそ。
四季の風景
夏
凌霄花
(のうぜんかずら)
凌霄花満つ祝開園二十周年
(のうぜんくわみつしゅくかいえんにじっしゅうねん)
1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

2
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

ノウゼンカズラ
インターネットの みんなの花図鑑 によりますと
ノウゼンカズラ
[凌霄花]
学名
Campsis grandifora
分類
ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属
開花時期
6~9月
花の色
橙
名前の読み
のうぜんかずら
分布
原産地は中国
日本へは平安時代に渡来
生育地
庭植え
植物のタイプ
樹木
花言葉
崇高、気高い
誕生花
8月6日
花の特徴
オレンジ色の大きい漏斗状の花をたくさんつける。花径は5~10センチくらいである。雨や曇の日が続くと、花や蕾が落ちやすくなる。
葉の特徴
葉は向かい合っ生える ( 対生 ) 。奇数羽状複葉 ( 鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される ) である。3対~6対の小葉からなり先に1枚の小葉がつく。小葉の形は細長い卵形で、先は細長く尖り、縁には粗いぎざぎざ ( 鋸歯 ) がある。
実の特徴
花の後にできる実はさく果 ( 熟すると下部が裂け、種子が散布される果実 ) である。
この花について
属名の Campsis はギリシャ語の 「 Campsis ( 弯曲 ) 」 からきている。雄しべが弓型をしていることから名づけられた。種小名の grandifora は 「 大きな花の 」 という意味である。
その他
漢名は凌霄花 ( りょうしょうか ) で、凌には 「 しのぐ 」 、霄には 「 そら 」 の意味がある。 「 天を凌ぐほど高く登る 」 という意味になる。 「 ノウゼン 」 や 「 ノウゼンカ 」 とも呼ばれる。俳句の季語は夏である。近年は ( アメリカノウゼンカズラ ) と交配した園芸品種が販売されており、赤のより濃いものや桃色、黄色などのものもある。
旨解説されています。
3
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 3]()
Clik here to view.
4
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 4]()
Clik here to view.
5
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 5]()
Clik here to view.
俳句上
蔵書の 草木花・歳時記・夏 によりますと
季語
凌霄花
(のうぜんか) (のうぜんくわ)
凌霄
(のうぜん)
のうぜんかずら
ノウゼンカズラ ノウゼンカズラ科
庭木や石垣、フェンスなどにからめて育てる蔓性の落葉木本で、夏の暑さが盛りとなるころに花も満開となる。花序は枝先につき、先が五裂するろうと状の花冠は直径五センチほどで、強烈な朱赤色暑さを演出する。梅雨が長引いたりして日照不足になると、蕾のうちに落ちてしまうものが多い。
中国原産で、日本には平安時代の初めの九世紀末には入っており、『 本草和名 ( ほんぞうわみょう ) 』 ( 九一八,年 ) には ( 之宇世宇 { のうせう } ) の名で記載がある。中国では干した花を凌霄花といい、利尿や通経の薬に使う。
同じ仲間に、北米原産のアメリカノウゼンカズラがあり、花色が濃いオレンジ色や黄色て、花の開きが小さくて花筒が長い。
旨解説されています。
凌霄花遠き昔の枝垂れたる
(のうぜんくわとおきむかしのしだれたる)
6
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 6]()
Clik here to view.
7
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 7]()
Clik here to view.
なお、1~6の画像は本年8月2日に、7の画像は8月13日に
福智山ろく花公園にて、撮影したものです。
ご完読ありがとうございました。
梨雨