蔵出しの花
(7)
白鹿の子百合
(しろかのこゆり)
青雲の離り行きけり白鹿の子
(あをくものさかりゆきけりしろかのこ)
[注・それぞれ古語で
「あをくも」とは、淡い青白色の雲。一説に灰色の雲とも。
「さかる」とは、遠ざかる。離れる。
の意]
初案
青雲のたぢろぐ百合の白さかな
(あをくものたぢろぐゆりのしろさかな)
注・それぞれ古語で
「たぢろぐ」とは、衰える。劣る。
の意
1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

シロカノコユリ
福智山ろく花公園のホームページ
今こんな花が咲いています
(成27年7月23日更新)
によりますと
シロカノコユリ
(白鹿の子百合)
ユリ科の多年草。カノコユリの園芸品種です。
カノコユリは、日本では九州や四国に自生する原種のユリのひとつです。
和名は花びら ( 花被片 ) にある斑点模様を鹿の子模様に見立てたことに由来します。
多くは白またはピンクの花びらに紅色の斑点が入りますが、
このシロカノコユリは白地に白の模様なので目立ちません。
開花時期は7~8月。ユリの季節の終半のユリといってもいいでしょう。
花は下向き。花びらは大きく反り返り、根元の部分に突起があります。
と画像とともに説明されています。
2
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

3
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

4
花びらの根元の部分に突起があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

5
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

通し矢の的にはならじ白鹿の子
(とおしやのまとにはならじしろかのこ)
注
「通し矢」とは、京都三十三間堂の軒下で、弓矢を射通す競争に始まるが
現在は、1月中旬に、60メートル離れた的当て競争の 「全国大的大会」が行われている。
本句の
「じ」とは、未然形と接続する打消し推量(~ないだろう)の助動詞
解釈
白鹿の子百合は白ばかりで模様がないため、明るい空の下では見づらく、通し矢の的には不向きだろう
6
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 6]()
Clik here to view.
本ブログの画像は全て、本年7月25日福智山ろく花公園にて撮影したものです。
なお
昨年8月8日に、白鹿の子百合を投稿しております。
URL
は
です。
宜しければご覧ください。
以上、「花譜の館・別館」より
ご完読ありがとうございました。
梨雨