四季の風景・夏-鉄線花(てっせんか)=クレマチスⅠ(2014)-今日の一景(45)-若松区
今日の一景(45) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景夏 鉄線花(てっせんか)ことクレマチスⅠ2014 蔓はなれ空に遊ぶやクレマチス(つるはなれそらにあそぶやクレマチス) 1 2 クレマチス 蔵書の 草木花・歳時記・夏 によりますと 季語鉄線花(てっせんか) (てっせんくゎ)鉄線(てっせん) クレマチス 風車の花(かざぐるまのはな) クレマチス キンポウゲ科...
View Article四季の風景・夏-鉄線花(てっせんか)=クレマチスⅡ(2014)-今日の一景(46)-若松区
今日の一景(46) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景春 鉄線花(てっせんか)ことクレマチスⅡ 心根の真白き妹背鉄線花(こころねのましろきいもせてっせんくゎ)[注・それぞれ古語で、「こころね」とは人格、正確、「いもせ」とは夫婦、の意] 1 俳句上 和名テッセン いつもの 俳句図鑑 によりますと 季語鉄線花(てっせんか)鉄線(てっせん) てっせんかずら [植物・特徴]...
View Article四季の風景・春-勿忘草(わすれなぐさ)-今日の一景(47)-北九州市立白野江植物公園
今日の一景(47) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景春 勿忘草(わすれなぐさ) 勿忘草添へて証しや愛増さる(わすれなぐさそへてあかしやあいまさる)[注・それぞれ古語で、「そふ」とは付け加える、「まさる」とはつのる、の意] 1 ワスレナグサ 蔵書の 草木花・歳時記・春 によりますと 季語勿忘草(わすれなぐさ)わするな草(わするなぐさ) ワスレナグサ ムラサキ科...
View Article四季の風景・春-藤(ふじ)Ⅱ・野田藤(のだふじ)2・(2014)-今日の一景(48)-北九州市立白野江植物公園
今日の一景(48) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景春 藤2野田藤(のだふじ)Ⅱ 見上げで野田藤の綺羅なるを知らず(みあげでのだふぢのきらなるをしらず)[注・それぞれ古語で、「で」は打消しの接続(ないで)の意の接続助詞、「きら」とは美しいこと、の意] 1 2 ノダフジ インターネットの ウィキぺディアフリー百科事典...
View Article芍薬(しゃくやく)・2014-北九州市立白野江植物公園
「花譜の館」へようこそ。 吾輩は芍薬たり違ふなかれ(わがはいはしゃくやくたりたがふなかれ) 1 「花譜の館」へようこそ。 本日(5月25日)は、快晴なれど、部屋に溜まった約1年分の、封書、メール、自治体の会報、領収書等の整理に追われました。...
View Article杜若(かきつばた)-北九州市立白野江植物公園
「花譜の館」へようこそ。 杜若美相に陰も貯へて(かきつばたびさうにかげもたくはへて)[注・それぞれ古語で、「ぴさう」とは美しい顔、「かげ」とは表に出ないところ、「たくはふ」とは蓄える、の意] 1 2 「花譜の館」へようこそ。...
View Article四季の風景・夏-鴨足草(ゆきのした)-今日の一景(49)-北九州市立白野江植物公園
今日の一景(49) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景夏 鴨足草(ゆきのした) 竹林の傘の内なる鴨足草(ちくりんのかさのうちなるゆきのした) 1 ユキノシタ インターネットの ウイキペディアフリー百科事典 によりますと 目ユキノシタ・Saxifragales科ユキノシタ・Saxifragaceae属ユキノシタ・Saxifraga種ユキノシタ・S....
View Article四季の風景・夏-黄菖蒲(きしょうぶ)-今日の一景(50)-北九州市立白野江植物公園
今日の一景(50) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景夏 黄菖蒲(きしょうぶ) 黄菖蒲に青雲の志あらむ世の例(きしょうぶにせいうんのしありよのためし)[注・「よのためし」とは古語で、世の語り草、噂、の意] 1 キショウブ インターネットの ウイキペディアフリー百科事典 によりますと...
View Article四季の風景・夏-更紗空木(さらさうつぎ)・1-今日の一景(51)-芦屋釜の里
今日の一景(51) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景夏 更紗空木(さらさうつぎ)1 卯の花の紅白の色調ほる(うのはなのこうはくのいろととのほる)[注・卯の花 (うのはな) とは空木 (うつぎ) の花のこと、初夏に咲く花として古来、歌では杜鵑 (ほととぎす) と組み合わせて詠まれた。「ととのほる」とは古語で、調子が合う、調和する、の意] 1 サラサウツギ インターネットの...
View Article空木(うつぎ)Ⅱ・2014-更紗空木(さらさうつぎ)2 -芦屋釜の里
「花譜の館」へようこそ。 玄海の入り日を背に空木咲く(玄海のいりひをそびらにうつぎさく)[注・「そびら」とは古語で背、背中、の意] 1 「花譜の館」へようこそ。 日記欄後述 更紗空木水琴窟の傍に咲く(さらさうつぎすいきんくつのそひにさく)[注・「そひ」とは古語で、そば、かたわら、の意] 2 3...
View Article北九州市の伝説の花-戸畑あやめ-日本固有のアヤメの一新変種-北九州市立白野江植物公園
「花譜の館」へようこそ。 日本に冠たる戸畑あやめ哉(につぽんにかんたるとばたあやめかな)[注・「かん」とは最もすぐれていること、の意] 1 「花譜の館」へようこそ。 日記欄後述 2 3 戸畑あやめ 学名Iris sanguirinea var . tobataensis(イリス サングィネア バラエティー トバタエンシス)...
View Article四季の風景・夏-薔薇(ばら)Ⅰ・つるチャールストン-今日の一景(52)-北九州市立白野江植物公園
今日の一景(52) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景夏 薔薇(ばら)Ⅰつるチャールストン 鮮らけき衣して舞ふやチャールストン(あざらけきころもしてまふやチャールストン)[注・「あざらけし」とは古語で、鮮やか、の意]源句は口語調で鮮やかなドレスで踊るチャールストン 1 つるチャールストン インターネットの ロザリアンへの道 によりますと つるチャールストンCharlston...
View Article四季の風景・春-藤(ふじ)Ⅲ・河内藤園(2014)・隧道の藤-今日の一景(53)-八幡東区河内
今日の一景(53) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景春 藤Ⅲ河内藤園(かわちふじえん)の藤1(隧道) 時過ぎて藤の六分でこの人出(さだすぎてふぢのろくぶでこのひとで)[注・「さだすぐ」とは古語で、さかりを過ぎている、の意] 1 北九州河内藤園(かわちふじえん) 河内藤園の パンフレット によりますと...
View Article四季の風景・春-藤(ふじ)Ⅳ・河内藤園-大棚の藤-今日の一景(54)-八幡東区河内
今日の一景(54) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景春 藤Ⅳ河内藤園(かわふじえん)の藤2大棚(おおだな) 広ごれし藤の大棚限りなし(ひろごれしふぢのおおだなかぎりなし)[注・「ひろごる」とはひろがる、り意ぬ] 1 藤蔓も四十を前に大樹なり(ふぢづるもしじゅうをまへにたいじゅなり) 2...
View Article四季の風景・夏-鳶尾(いちはつ)-今日の一景(55)-北九州市立白野江植物公園
今日の一景(55) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景夏 鳶尾(いちはつ) 一八や鶏鳴轟く花の谷(いちはつやいめいとどろくはなのたに) 1 イチハツ 蔵書の 草木花・歳時記・夏 によりますと 季語鳶尾(いちはつ)鳶尾草(いちはつ) 一八(いちはつ) 一初(いちはつ) イチハツ アヤメ科...
View Article四季の風景・夏-野茨(のいばら)-今日の一景(56)-芦屋釜の里 & 北九州市立白野江植物公園
今日の一景(56) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景夏 野茨(のいばら) 川の廻に野茨ありて愁ひなし(かはのべにのいばらありてうれひなし)この句は、愁ひつゝ岡にのぼれば花いばら(与謝蕪村)を参考に作句したものです。 1 2 3 4 蔵書の 草木花・歳時記・夏 によりますと 季語野茨(のいばら)茨の花(いばらのはな) 花茨(はないばら)花うばら(はなうばら)...
View Article四季の風景・春-小粉団(こでまり) の花-今日の一景(57)-芦屋釜の里
今日の一景(57) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景春 小粉団の花(こでまりのはな) 小粉団や障子を開けて宴なる(こでまりやしょうじをあけてうたげなる) 1 蔵書の 草木花・歳時記・春 によりますと 季語小粉団の花(こでまりのはな) 小手毬の花(こでまりのはな) 団子花(だんごばな) コデマリ バラ科...
View Article四季の風景・夏-孔雀仙人掌(くじゃくさぼてん)-今日の一景(58)-芦屋町山鹿
今日の一景(58) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景夏 孔雀仙人掌(くじゃくさぼてん) 見付けたるは邂逅に孔雀サボテン(みつけたるはわくらばにくじやくさぼてん)[注・それぞれ古語で、「みつく」とは発見する、「わくらばに」とは偶然に、の意] 1 インターネットの ウイキペディアフリー百科事典 によりますと クジャクサボテン属...
View Article四季の風景・夏-空木(うつぎ)-今日の一景(59)-北九州市立白野江植物公園
今日の一景(59) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景夏 空木(うつぎ)別名卯の花(うのはな) 卯の花に恵みの雨の透き通る(うのはなにめぐみのあめのすきとおる)[注・「こぞる」と古語で全部集まる、連れだって、の意] 1 ウツギ インターネットの ウィキペディアフリー百科事典 によりますと...
View Article四季の風景・夏-薔薇(ばら)Ⅱ2014・マイダス・タッチ-今日の一景(60)-北九州市立白野江植物公園
今日の一景(60) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景夏 薔薇(ばら)Ⅱマイダスタッチ おほけなき黄金の薔薇咲く外山哉(おほけなきこがねのばらさくとやまかな)[注・それぞれ古語で、「おほけなし」とはもったいない、おそれおおい、「とやま」とは人里に近い麓のほうの山、の意] 1 マイダス・タッチ 原名Midas Touch系統HT...
View Article