今日の一景
(59)
「花譜の館・別館」へようこそ。
四季の風景
夏
空木
(うつぎ)
別名
卯の花
(うのはな)
卯の花に恵みの雨の透き通る
(うのはなにめぐみのあめのすきとおる)
[注・「こぞる」と古語で全部集まる、連れだって、の意]
1
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 1]()
Clik here to view.
ウツギ
インターネットの ウィキペディアフリー百科事典 によりますと
目
バラ・Rosales
科
アジサイ・Hydrangeaceae
属
ウツギ・Deutzia
種
ウツギ・Deutzia crenata
学名
Deutzia Crenata Sieb. et Zucc
和名
ウツギ(空木)
ウツギ
ウツギ(空木)はアジサイ科ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)ともよばれる。
特徴
樹高は2-4mになり、よく分枝する。樹皮は灰活所で、新しい枝は赤褐色を帯び、星状毛が生える。葉の形は変化が多く、卵形、卵状披針形になり、葉柄をもって対生する。花期は5-7月。枝先に円錐花序をつけ、多くの白い花を咲かせる。普通、花弁は5枚で細長いが、八重咲きなどもある。
茎が中空のため空木(うつぎ)と呼ばれる。「卯の花」の名は空木の花の意、または卯月(旧暦)4月に咲く花の意ともいう。
分布と生育環境
北海道南部、本州、四国、九州に広く分布し、山野の路傍、崖地など日当たりの良い場所にふつうに生育するほか、畑の生け垣にしたり観賞用に植えたりいる。
と説明されています。
2
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 2]()
Clik here to view.
3
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 3]()
Clik here to view.
4
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 4]()
Clik here to view.
「夏は来ぬ」
佐々木信綱作詞 小山作之助作詞
卯(う)の花の、匂う垣根に
時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に
早乙女(さおとめ)が、裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる、夏は来ぬ
橘(たちばな)の、薫るのきばの
窓近く、蛍飛びかい
おこたり諫(いさ)むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の
門(かど)遠く、水鶏(くいな)声して
夕月すずしき、夏は来ぬ
五月(さつき)やみ、蛍飛びかい
水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて
早苗(さなえ)植えわたす、夏は来ぬ
垣根より忍音漏るる時鳥
(かきねよりしのびねもるるほととぎす)
5
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 5]()
Clik here to view.
卯の花やこぞりて早乙女田に並ぶ
(うのはなやこぞりてさおとめたにならぶ)
6
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 6]()
Clik here to view.
御完読ありがとうございました。
(梨雨)