Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

四季の風景・夏-鉄線花(てっせんか)=クレマチスⅡ(2014)-今日の一景(46)-若松区

$
0
0
 
今日の一景
(46)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
鉄線花
(てっせんか)
こと
クレマチス
 
 
心根の真白き妹背鉄線花
(こころねのましろきいもせてっせんくゎ)
[注・それぞれ古語で、「こころね」とは人格、正確、「いもせ」とは夫婦、の意]
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
俳句上
 
和名
テッセン
 
いつもの 俳句図鑑 によりますと
 
季語
鉄線花
(てっせんか)
鉄線(てっせん)  てっせんかずら
 
[植物・特徴]
   中国・中部地方原産。数多くの品種があり、垣根に植えたり、鉢植えで鑑賞したりする。細長いつるは冬も枯れず、全体に短毛がまばらに生える。5~6月、葉の腋から長い花柄を伸ばし、径5~8センチの白または紫色の花を咲かせる。
[歴史・文化]
   江戸時代に中国から渡来し、鑑賞用として栽植される。花や草の姿が似ているカザグルマ(日本原産)とともに人気を集め、絵画、彫刻や織物の模様、蒔絵などにデザインされた。
   つるが細くて堅く、針金のようであることが名の由来。
   漢方では根を「鉄脚威霊仙」といい、痛風、神経痛、リウマチなどに効果があるという。
[作句のポイント]
   花びらに見えるのは萼(がく)の部分。観賞用に改良されたクレマチスは萼が6枚のものや八重咲きのものなど形状・色彩ともに多様だが、句作の際はたんに鉄線花で差し支えない。花期は長く初秋まで次々に開花する。
 
と説明されています。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
許されて狭庭詣でや鉄線花
(ゆるされてさにはまうでやてっせんくゎ)
[注・「さには」とは古語で庭、「まうで」は口語で、目的をかなえるため何度も訪れる、の意]
 
 
イメージ 6
 
 
(梨雨)
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles