今日の一景
(51)
「花譜の館・別館」へようこそ。
四季の風景
夏
更紗空木
(さらさうつぎ)
1
卯の花の紅白の色調ほる
(うのはなのこうはくのいろととのほる)
[注・卯の花 (うのはな) とは空木 (うつぎ) の花のこと、
初夏に咲く花として古来、歌では杜鵑 (ほととぎす) と組み合わせて詠まれた。
「ととのほる」とは古語で、調子が合う、調和する、の意]
1
サラサウツギ
インターネットの みんなの花図鑑 によりますと
花名
更紗空木
(さらさうつぎ)
科名
ユキノシタ
属名
ウツギ
学名
Deutzia crenata f . piena
分布
日本各地
生育地
山野 庭木
植物のタイプ
樹木
大きさ・高さ
1~2メートル
開花期
5~6月
[花の特徴]
八重咲きの空木 (ウツギ) で、花びらの外側が紅紫色になる品種である。香りのよい花を下向きにつける。
[葉の特徴]
葉の形は卵形ないし披針形で、向かい合って生える (対生) 。葉には柄があって先が尖り、縁にはぎざぎざ (鋸歯) がある。
[実の特徴]
花の後にできる実はさく果 (熟すると下部が裂け、種子が散布される果実) である。
[その他]
属名の Deuzia はツンベルクが後援者の 「ドイツさん (Johan van der Deutz) 」 にちなんでつけた。種小名
の crenata は 「円鋸歯状の」 という意味である。品種名の plena は 「八重の」 という意味である。
と説明されています。
2
3
4
卯の花の咲いて垣根の厚らかに
(うのはなのさいてかきねのあつらかに)
[注・「あつらか」とは古語で、厚い、の意]
5
昨日、定刻に
黄菖蒲
(きしょうぶ)
を
今日の一景
(50)
で投稿決定しておりますが、カテゴリに流れませんでした。
宜しければ、上部の前に戻る の部をクリックしてご覧下さい。
原則
「花譜の館」は3日据え置き後
「今日の一景」はその日限りで
それぞれ翌日の午前0時07分に新作を更新投稿しております。
宜しくお願い致します。
ちなみに明日は、「花譜の館」にて 更紗空木 (さらさうつぎ) 2 を予定しております。
読者御中
(山塔梨雨)