寒木瓜(かんぼ:け)-福智山ろく花公園
「花譜の館」へようこそ。 遙に淡きに寒木瓜の鮮やけし(はるにあはきにかんぼけのあざやけし)「注・それぞれ古語で、はる(形動ナリ)」とは、はるかなさま、「あざやけし」とは華やか、の意]解釈遠目には、淡い紅色なのに、近くで見るとなんて派手な真紅の色をしていることだろう 1 12月6日の日誌 本日、寒い朝、起きて窓の外を見ると、空は曇り空で時折、強い日が差し込む。...
View Article四季の風景・秋~冬-八劍神社・直近上・県道73号線の左右に移置する通称・対の銀杏(ついのいちょう)こと夫婦銀杏(めおといちょう)黄葉-今日の一景(171)...
今日の一景(171) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景秋~冬 黄葉 八劍神社(やつるきじんじゃ)直近上 県道73号線の左右に位置する 通称対(つい)の銀杏こと夫婦銀杏(めおといちょう)黄葉 もみぢして銀杏の狭間の風変はる(もみぢしていちゃうのはざまのかぜかはる) 1 北(芦屋町)↑↓南(中間市)向って左は遠賀川、右の坂下に八劍神社の鳥居が見える。 夫婦銀杏(めおといちょう)...
View Article四季の風景・秋-皇帝ダリア・Ⅱ・2014-黄昏(たそがれ)-今日の一景(172)-小倉南区春吉
今日の一景(172) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景秋 REVENGE黄昏(たそがれ)の皇帝ダリア2 行き暮るるを障へたり皇帝ダリア(ゆきくるるをさへたりこうていダリア)[注・それぞれ古語で、「ゆきくる」とは黄昏る、「さふ」とは、止める、じゃまをする、の意] 1 コウテイダリア インターネットの 科技研 によりますと コウテイダリア(皇帝Dahlia)...
View Article灯台-妙見埼(みょうけんさき)灯台-今日の一景(173)-若松区有毛遠見ヶ鼻(とおみがはな)
今日の一景(173) 「花譜の館・別館」へようこそ。 灯台 妙見埼灯台(みょうけんさきとうだい)若松区有毛遠見ヶ鼻...
View Article稔りの風景・冬-実葛(さねかずら)=美男葛(びなんかずら)の実-今日の一景(174)-芦屋釜の里
今日の一景(174) 「花譜の館・別館」へようこそ。 稔りの風景冬 実葛(さねかずら)の実 美男葛と呼ぶからに見れば巫女の袴が如きに真紅(びなんかづらとよぶからにみればみこのはかまがごときにまくれなゐ) 1 サネカズラ インターネットの ウィキペディアフリー百科事典 によりますと サネカズラ 目アウストロレイア Austrobaileyales科マツブサ...
View Article白水仙(しろすいせん)=ペーパーホワイト・スイセン-福智山ろく花公園
「花譜の館」へようこそ。 徒然をペーパーホワイトの掻き消たむ(つれづれをペーパームーンのかきけたむ)[注・それぞれ古語で、「つれづれ」とはひとり物思いに沈みこむこと。寂しいさま。「かきけつ」とはさっと消す、の意] 1 2 12月14日の日誌 今日は曇り時々晴れの空。...
View Article四季の風景・冬-ポインセチア-今日の一景(175)-芦屋釜の里
今日の一景(175) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景冬 ポインセチア 寄る風の紅浴びをりポインセチア(よるかぜのくれなゐあびをりポインセチア) 1 ポインセチア インターネットの みんなの花図鑑 によりますと ポインセチア 学名Euphorbia pulcherrima分類トウダイグサ科...
View Article橋梁-関門橋(かんもんきょう)-今日の一景(176)-関門海峡
今日の一景(176) 「花譜の館・別館」へようこそ。 橋梁 関門橋(かんもんきょう) 関門の冬帝の勢渦大し(かんもんのとうていのせいうずおほし)注「とうてい」とは、冬12月の季語冬をつかさどる神というほどの意味である。単に冬というよりも、厳しい冬を統べる神と、そこに置かれた人間を含めた万物を感じる。[「せい」とは古語で、いきおい。力。勢力。の意] 1...
View Article四季の風景・冬-シクラメン・Ⅱ-今日の一景(178)-福智山ろく花公園
今日の一景(178) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景冬 シクラメン 移り香に心咽せたりシクラメン(うつりがにこころむせたりシクラメン)[注・それぞれ古語で、「うつりが」とは他の物に移り残ったかおり、「こころむす」(自サ下二)とは、悲しみで胸がいっぱいになる、の意] 1 2...
View Article四季の風景・冬-葉牡丹(はぼたん)-今日の一景(180)-福智山ろく花公園
今日の一景(180) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景冬 葉牡丹(はぼたん) 葉牡丹の生ればいよいよ暮れつ方(はぼたんのなればいよいよくれつかた)[注・「くれつかた」とは古語で、年末、の意] 1 ハボタン インターネットの ウイキペディアフリー百科事典 に寄りますと...
View Article現代建築物-北九州市庁舎(きたきゅうしゅうしちょうしゃ)-今日の一景(181)-小倉北区城内
今日の一景(181) 「花譜の館・別館」へようこそ。 現代建築物 北九州市庁舎(きたきゅうしゅうしちょうしゃ)...
View Article稔りの風景・秋~冬-柿(かき)-今日の一景(182)-水巻町立屋敷
今日の一景(182) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景秋~冬 柿(かき) 柿の秋人影なくして鳥の声(かきのあきひとかげなくしてとりのこゑ) 1 カキ 蔵書の 草木花・薩時期・秋 によりますと 季語柿(かき) 熟柿(じゅくし) 甘柿(あまがき) 渋柿(しぶがき)さわし柿 干柿 吊る柿(つるしがき) 子守柿(こもりがき) 柿の秋 カキのキ カキノキ科...
View Article橋梁・福岡県指定有形文化財-秋月眼鏡橋(あきづきめがねばし)-:今日の一:景(183)-朝倉市秋月
今日の一景(183) 「花譜の館・別館」へようこそ。 橋梁 福岡県指定有形文化財 石橋眼鏡橋(めがねばし)元長崎橋 秋月や鶏鳴轟く眼鏡橋(あきづきやけいめいとどろくめがねばし) 1 秋月眼鏡橋 甘木市(現・朝倉市)教育委員会設置の タイルの案内 によりますと...
View Article四季の風景・冬-蝦蛄仙人掌(しゃこさぼてん)-今日の一景(184)-福智山ろく花公園
今日の一景(184) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景冬 蝦蛄仙人掌(しゃこさぼてん) クリスマスすでに昨日なり蝦蛄仙人掌(クリスマスすでにきのふなりしゃこさぼてん) 1 シャコサボテン インターネットの シャコサボテン によりますとhttp://happamisaki.jp-o.net/green/shakoba.htm シャコサボテン 学名Schlumbergera...
View Article四季の風景・冬-蝋梅(ろうばい)・の一品種-素心蝋梅(そしんろうばい)-今日の一景(185)-福智山ろく花公園
今日の一景(185) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景冬 素心蠟梅(そしんろうばい) 臘梅の久しき青雲押し平む(らうばいのひさしきあをくもおしひらむ)[注・それぞれ古語で、「ひさし」とは長い時間がたったさま、久しぶりだ、「あおくも」とはおあぞら、「おしひらむ」とは押して平らにする、の意] 1 ソシンロウバイ インターネットの みんなの花図鑑 によりますと ソシンロウバイ[素心蠟梅]...
View Article四季の風景・冬-アネモネ-今日の一景(186)-福智無山ろく花公園
今日の一景(186) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景冬 アネモネ い帰ればアネモネ闇に濃紫(いかへればアネモネやみにこむらさき)注・「いかへる」とは古語で、「い」は強意の接頭語、「かへる」とは帰る、の意 1 アネモネ インターネットの ウイキペディアフリー百科事典 によりますと...
View Article稔りの風景・冬-実南天(みなんてん)-今日の一景(187)-北九州市立白野江植物公園
今日の一景(187) 「花譜の館・別館」へようこそ。 稔りの風景冬 南天(なんてん)の実 実南天若き血潮の怒涛なる(みなんてんわかきちしほのどたうなる)[注、「ちしほ」とは古語で、激しい勢いで流れ出る血、「どたう」とは怒り狂うような大波、の意] 1 ナンテン インターネットの みんなの花図鑑 によりますと ナンテン[南天]学名Nandina domestica分類メギ科...
View Article四季の風景・冬-山茶花(さざんか)・Ⅱ・2014-今日の一景(188)
今日の一景(188) 「花譜の館・別館」へようこそ。 四季の風景冬 山茶花(さざんか)Ⅱ 山茶花の体を削りて花散らす(さざんくわのたいをけづりてはなちらす)[注・「たい」とは古語で、からだ、の意] 1 サザンカ インターネットの 科技研 によりますとhttp://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-sazanka_large.html...
View Article大歳(おおどし)の風景-白山木(はくさんぼく)=いせびの実・2014-今日の一景(179)-芦屋釜の里
今日の一景(179) 「花譜の館・別館」へようこそ。 大歳(おほどし)[注・「おほどし」とは、古語で大晦日(おおみそか)、の意]の風景 白山木(はくさんぼく)の実 返る年この実が如きに白山木(かへるとしこのみがごときにはくさんぼく)[注・「かへるとし」とは古語で、新年、の意] 1 「花譜の館・別館」へようこそ。 今年ご訪問された方々ましてや、ナイス ! 並びに コメントを...
View Article