Quantcast
Browsing all 1281 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

君の名は-ローズピンクの可憐なダイヤモンドリリー=ネリネ-今日の一景(339)-北九州市立白野江植物公園

今日の一景(339)「花譜の館・別館」へようこそ。君の名はローズピンクの花弁の細い小さなネリネ細やかなる立ち所のネリネ鮮らけし(ほそやかなるたちどのネリネあざらけし)[注・それぞれ古語で、「ほそやか(形動ナリ)」とはほっそりとしていると感じられるさま。「たちど」とは足下。「あざらけし(形シ)」とは新鮮である。の意]123ネリネ属インターネットの ヤサシイエンゲイ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

四季の風景・冬-山茶花(さざんか)・2015-今日の一景(340)-河内藤園-八幡東区・河内(かわち)

今日の一景(340)「花譜の館・別館」へようこそ。四季の風景冬山茶花(さざんか)1サザンカインターネットの みんなの花図鑑 によりますとサザンカ[山茶花]学名Camellia sasanqua分類ツバキ科...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

四季の風景・冬-皇帝(こうてい)ダリア=木立(こだち)ダリア・2015-今日の一景(341)-芦屋釜の里

今日の一景(341)「花譜の館・別館」へようこそ。四季の風景冬皇帝ダリア(こうていだりあ)こと木立ダリア(こだちだりあ)皇帝に鎮まる園生ダリア成る(こうていにしづまるそのふダリアなる)[注・それそ゜れ古語で、「しづまる」とは古語で、(騒ぎが)おさまる。勢いや心がや衰える。「そのふ」とは庭。庭園。「なる」とは貴人の動作を尊敬していう語。おなりになる。おでましになる。の意]1コダチダリアインターネットの...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の一句(9)-帰り花Ⅱ2015-下野(しもつけ)-北九州市立白野江植物公園

今日の一句(9)下野(しもつけ)の帰り花然るべき時は何処に帰り花(しかるべきときはいづこにかへりばな)注・それぞれ古語で、「しかるべき」とは当然の、ふさわしい。「いづこ」とはどこ。の意「かへりばな」は冬11月の季語後述1季語帰り花(かへりばな)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の一句(10)-七五三-宗像大社(宗像市・田島)

今日の一句(10)七五三帯解や童女七つの晴れ姿(おびときやわらはめななつのはれすがた)[注・「おびとき」は七五三に関連する冬11月の季語数え年5歳 ( 満年齢6歳になる年 ) を「 帯解きの儀 」 とし、女の子が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。「わらはめ」とは古語で、女の子。少女。「はれすがた」と晴れ着を着た姿。晴れの場所に出たときの姿。の意]1蔵書の...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の一句(11)-紅葉(もみじ)Ⅲ・2015-楓(かえで)2-河内藤園(かわちふじえん)シリーズ・Ⅰ-八幡東区・河内

今日の一句(11)紅葉(もみじ)Ⅲ河内藤園の楓(かえで)2シリーズⅠ山面は斑の紅葉且つ散れり(やまづらははだれのもみぢかつちれり)注・それぞれ古語で、「やくづら」とは山の斜面「はだれ」とはまだら。「もみじかつちる」とは秋11月の季語。紅葉しながらかつ散るのをいう。単に「紅葉散る」といえば冬である。1北九州河内藤園(かわちふじえん)河内藤園の公式パンフレットによりますと5月初旬の藤の花に続いて紅葉見頃...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の一句(12)-紅葉(もみじ)Ⅳ・2015-楓(かえで)2-河内藤園(かわちふじえん)シリーズⅡ-今日の一景(343)-八幡東区・河内

今日の一句(12)紅葉(もみじ)Ⅲ河内藤園の楓(かえで)2シリーズⅡ末の辺の紅葉を見むと喘ぎつつ(すゑのへのもみぢをみむとあへぎつつ)[注・それぞれ古語で、「すゑのへ」とは山の頂付近「あへぐ」とは息をきらす。せわしく呼吸をする。の意]123以上「花譜の館・別館」より。ご完読ありがとうございました。梨雨

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の一句(13)-紅葉(もみじ)Ⅲ・2015-楓(かえで)2-北九州・河内藤園(かわちふじえん)シリーズⅢ-八幡東区・河内

今日の一句(13)紅葉(もみじ)Ⅲ河内藤園の楓(かえで)2シリーズⅢ巷かな右も左も紅葉狩(ちまたかなみぎもひだりももみぢがり)[注・「ちまた」とは道の分かれるところ。つじ。追分。分岐点。の意]紅葉狩(もみぢがり) (もみぢがり)「紅葉狩り」とは秋10月の季語紅葉を賞でて山や谷を逍遙することである。ややクラッシックの気分が濃い言い方である。紅葉見 ( もみぢみ ) 観楓 ( くわんぷう...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の一句(14)-紅葉(もみじ)Ⅲ・2015-楓(かえで)2-河内藤園(かわちふじえん)シリーズⅣ-北九州河内藤園(八幡東区・河内)

今日の一句(14)紅葉(もみじ)Ⅲ河内藤園の楓(かえで)2シリーズⅣ1歳時記の栞に拾はむ散紅葉(さいじきのしをりにひろはむちりもみぢ)[注・「さいじき」とは一年中の季節に応じた祭事、行事などの解説を記した書。俳句の季語を四季順に整理、分類して解説、例句を載せた本。季寄せ。「しをり」とはここでは、書物にむ挟み込んで目印とするもの。散紅葉(ちりもみぢ)(ちりもみじ)「ちりもみぢ」とは紅葉散る(もみぢちる...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の一句(15)-紅葉(もみじ)Ⅲ・2015-楓(かえで)2-河内藤園(かわちふじえん)シリーズⅤ-北九州河内藤園(八幡東区・河内)

今日の一句(15)紅葉(もみじ)Ⅲ河内藤園の楓(かえで)2シリーズⅤ1また来たよ真っ赤な紅葉見たくって(またきたよまっかなもみじみたくって)[注・句は口語調です。]23本ブログの画像は全て、先月(11月)22日、北九州河内藤園にて撮影したものです。以上「花譜の館・別館」より梨雨ことルリの川蝉

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の一句(16)-紅葉(もみじ)Ⅲ・2015-楓(かえで)2-河内藤園(かわちふじえん)シリーズ最終回-北九州河内藤園(八幡東区・河内)

今日の一句(16)紅葉(もみじ)Ⅲ河内藤園の楓(かえで)2シリーズ最終回1ターナーの油絵が如き紅葉かな(ターナーのあぶらえがごときもみぢかな)注ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナーJoseph Mallord William Turner1775年4月23日-1851年12月19日イギリス...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

稔りの風景・冬-白山木(はくさんぼく)=いせびの実・2015-今日の一景(342)-芦屋釜の里

今日の一景(342) 「花譜の館・別館」へようこそ。 稔りの風景冬いせびこと白山木(はくさんぼく)の実    1  いせびの実数寄屋の影の明らけし(いせびのみすきやのかげのあきらけし)[注、それぞれ古語で、「すきや」とは茶の湯を行うための小さな建物。茶室。「かげ」とは姿、形。「あきらけし」とは明らかである。はっきりしている。の意]2  ハクサンボク インターネットの 花図鑑-龍...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の一句(17)-スノードロップ・2015-福智山ろく花公園

今日の一句(17)スノードロップスノードロップ天使が触れた雪のあと(スノードロップてんしがふれたゆきのあと)1福智山ろく花公園のホームページ今こんな花が咲いています(平成27年11月9日更新)によりますとスノードロップ気の早いスノードロップが開花していました。本来は年が明けて咲く花ですが、スコットランドでは年末にこの花を見ると、翌年は幸せになれる言い伝えがあるとか。日本でも同じですよ。今がチャンスで...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の一句(18)-侘助(わびすけ)-芦屋釜・吟風亭シリーズⅠ-芦屋釜の里

今日の一句(18)侘助(わびすけ)芦屋釜の里茶室吟風亭(ぎんぷうてい)シリーズⅠ侘助の数寄屋の背きに向いて咲く(わびすけのすきやのそむきにむいてさく)[注・それそれ古語で「すきや」とは茶室。「そむき」とは反対。の意]1蔵書の 草木花・歳時記・冬 によりますと季語侘助(わびすけ)侘介(わびすけ)ワビスケ  ツバキ科...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の一句(19)-侘助(わびすけ)-芦屋釜・吟風亭シリーズⅡ-芦屋釜の里

今日の一句(19)侘助(わびすけ)芦屋釜の里茶室吟風亭(ぎんぷうてい)シリーズⅡ1いつもの みんなの花図鑑 によりますと季語侘助(わびすけ)三冬ワビスケ  ツバキ科【植物・特徴】...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の一句(20)-蘇る、紅・黄葉(もみじ)の丘・2015-楓(かえで)シリーズⅠ-北九州市立白野江植物公園

今日の一句(20)北九州市立白野江植物公園の蘇るもみじ(紅・黄葉)楓(かえで)シリーズⅠもみづれば装ひ新たに四季の丘(もみづればよそほひあらたにしきのをか)[注・それぞれ古語で「もみづ」は紅葉づ、黄葉づ、の意。詳しくは後述。「よそほひ」とは①取りそろえること。準備。支度。②装飾。装束。服装。威儀。③ようす。姿。おもむき。風情。「あらた(形動ナリ)」とは、新しいさま。改まるさま。の意]12旺文社...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の一句(21)-蘇る、紅・黄葉(もみじ)の丘・2015-楓(かえで)シリーズⅡ-北九州市立白野江植物公園

今日の一句(21)北九州市立白野江植物公園の蘇るもみじ(紅・黄葉)楓(かえで)シリーズⅡこの坂や何時までつづく冬紅葉(このさかやいつまでつづくふゆもみぢ)注季語冬紅葉(ふゆもみぢ)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の一句(22)-蘇る、紅・黄葉(もみじ)の丘・2015-楓(かえで)シリーズⅢ-北九州市立白野江植物公園

今日の一句(22)北九州市立白野江植物公園の蘇るもみじ(紅・黄葉)楓(かえで)シリーズⅢ大雪や阜のもみぢ蘇る(たいせつやつかさのもみぢよみがへる)[注「たいせつ」とは二十四節季のひとつ。後述。「つかさ」とは古語で小高い所。丘。の意]1インターネットの 【日本の行事・暦 > 二十四節季 > 大雪】...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

稔りの風景・冬-がまずみ の実-今日の一景(343)-北九州市立白野江植物公園

今日の一景(343)「花譜の館・別館」へようこそ。稔りの風景冬がまずみの実がまずみの実いと匂ひて明らべり(がまずみのみいとにほひてあからべり)[注それぞれ古語で「いと」とは非常に「にほう」とは、美しい色に染まる。あざやかに色づく。つやつやと美しく映ずる。艶麗(えんれい)である。「あからぶ」とは心を晴らす。の意]1ガマズミインターネットの みんなの花図鑑...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の一句(23)-侘助(わびすけ)-芦屋釜・吟風亭シリーズⅢ-芦屋釜の里

今日の一句(23)侘助(わびすけ)芦屋釜の里茶室吟風亭(ぎんぷうてい)シリーズⅢ侘助の奥まりたりて花盛り(わびすけのおくまりたりてはなざかり)[注「おくまる」とは古語で、おくゆかしい。内気である。ひかえめである。の意]1季語侘助(わびすけ)三冬ワビスケ...

View Article
Browsing all 1281 articles
Browse latest View live