Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

なんじゃもんじゃ =一ッ葉たご(ひとつばたご) の花・2017- 岡湊神社 ( おかのみなとじんじゃ )

$
0
0

花 譜 の 館

岡湊神社
(おかのみなとじんじゃ)
なんじゃもんじゃ
こと
一ッ葉たご
(ひとつばたご)

覓ぎ通るなんじゃもんじゃや岡湊
(まぎとほるなんじゃもんじゃやおかのみなと)
「まぎとほる(自ラ四)」とは古語で、探しながら通る。求めながら通る。
の意


イメージ 1



ヒトツバタゴ
[一ッ葉タゴ]

学名
Chionanthus retusus
分類
モクセイ科 ヒトツバタゴ属
原産地
木曽川流域の東海地方と長崎県対馬に自生
中国福建省、中国、台湾、朝鮮半島
開花時期
4月~6月
{特徴}
枝先に
円錐花序
(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)
を出し、白い花をたくさんつくる。
4つに深く裂けた花びらは細く、白糸を束ねたようである。
満開時には雪が降りつもったように見える。
葉の形は楕円形で、向かい合ってつける(対生)。
葉には長い柄があり、裏面には毛が生えている。
花の後にできる実は楕円形の
核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、黒く熟する。
その他
環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に登録されている。
別名
ナンジャモンジャの木
ナンジャモンジャ
について
ナンジャモンジャは、その地方には珍しい樹種や巨木をさす呼称で、
一ッ葉たご(ヒトツバタゴ)に限定されるものではないのだが、本種をこの名で呼ぶことが多い。
なお、和名の由来は、「一ッ葉のタゴ(トネリコの別名)」からきている。
トネリコが複葉なのに対し、本種が単葉であることを指す。

以上【みんなの花図鑑】による。


イメージ 2



イメージ 3



イメージ 4



芦屋町の公式ホームページ
岡湊神社の珍花
「なんじゃもんじゃ」
によりますと

岡湊神社の「なんじゃもんじゃ(和名 : ヒトツバタゴ)」について

岡湊神社のなんじゃもんじゃの主木は樹齢50年で、
親交の証として朝鮮李王家から贈られた大変由緒ある木です。
親木は、現岡湊神社宮司が明治神宮を退職した記念に、
当時の明治神宮外苑長の伊丹安廣氏から贈られました。
岡湊神社のなんじゃもんじゃは、
天然記念物で有名な対馬のものや岐阜のもの、アメリカ種など多種にわたり、
大小約120本のなんじやもんじゃを一堂に見ることができるのも特徴です。

また、岡湊神社から全国の神社や学校、公園へ株分けをしたものが花を咲かせ、
その見事さに各地で有名になっており、
「岡湊神社 なんじゃもんじゃの杜」
から始まったなんじゃもんじゃ普及の運動はさらに広まっています。

旨、説明されています。


なんじゃもんじゃの物の数にはあらじ
(なんじゃもんじゃのもののかずにはあらじ)
注・
「もののかず(多く打消しの語を伴う)」とは古語で、特に数えたてるほどのもの。
解釈
参拝客の数は、雪のように白く溢れかえったなんじゃもんじゃにとっては、とりたてるほどのものではなかろう。


イメージ 5



イメージ 6



岡湊神社

私蔵書の アクロス福岡文化誌6 福岡県の神社 アクロス文化誌編纂委員会編 海鳥社出版 によりますと

岡湊神社
(おかのみなとじんじゃ)
様々な伝説に彩られた
遠賀川と響灘の守護神
  
  岡湊神社は高倉神社と同じく大倉主命(おおくらぬしのみこと)と菟夫羅媛命(つぶらひめのみこと)の二神を祭神とている。古くは「大倉社」と呼ばれていたというが、後に素戔嗚命(すさのおのみこと)が合祀され、「祇園大倉社」 「祇園宮寺」 「祇園社」 などと呼ばれるようになった。
  
   記紀によると、神武天皇東征の際、菟狭(うさ・宇佐)から「崗の水門(おかのみなと)に至り、「岡田の宮(おかだのみや)」に1年滞在したという。仲哀天皇と神宮皇后もまた、征西の折、豊浦宮(現下関市)から岡浦(おかのうら)あるいは岡の水門の水門に至ったと記されている。
  
   岡の水門は、遠賀川河口を左岸の旧天満宮境内(現神武天皇社)に比定され、昭和16年、そこに「神武聖蹟崗水門顕彰碑」が建てられた。岡田宮の所在地は明らかではないが、岡湊神社の辺りが最有力地であろう。

   中世までは岡湊神社の社領は多かったが、戦国の戦乱によって社殿が焼失するなど荒廃し、さらに豊臣秀吉によって社領が没収されて衰微した。江戸時代になって社殿が再建され、延宝6(1678)年2月には福岡藩3代藩主・黒田光之から社領として六千坪の山林を与えられて本格的に復興し、途絶えていた祭儀も復興された。昭和4年3月の大火によって焼失し、昭和9年に再建されたのが現在の社殿である。
       
所在地 遠賀郡芦屋町船頭町12-48
主祭神 大倉主命 菟夫羅媛命 神武天皇 素戔嗚命 天照皇大神

と説明されています。



イメージ 7


培かへるなんじゃもんじゃに神渡る
(つちかへるなんじゃもんじゃにかみわたる)
注・それぞれ古語で
「つちかふ(他ハ四)」とは、栽培する。育成する。また、植物などを育てる。
「わたる」とは、過ぎる。通る。
の意
「神渡(かみわたし)」が、神無月に吹く西風のことで季語ではあるが、
句意からして、なんじゃもんじゃが晩春~初夏であることから、純粋に神が移り行くと解釈していただきたい。
なお、なんじゃもんじゃは歳時記では見出せない。


イメージ 8



イメージ 9


10

イメージ 10


11

イメージ 11


直土に降つて湧いたる一つ葉たご
(ひたつちにふつてわいたるひとつばたご)
注・
「ひたつち」とは古語で、地面。
「ふってわく」、
この表現は降ったことによって沸いてくることではなく、
「天から降る」と「地から湧く」を合わせてた言葉で、天から降り地から沸くことが同時に起こること。
そのような思いがけない出来事に遭遇したようなと言う意味から
「降って湧いたような縁談」や「降って湧いたような話」
などと用いるようになった。
【語源由来辞典による】

12

イメージ 12

本ブログの全ての画像は、今月(2017年5月)3日、岡湊神社にて撮影したものです。
なお、
なんじゃもんじゃ
こと
一つ葉たご
2013年5月1日
2013年5月8日
各URL
にて投稿しています。宜しければご覧ください。
ご訪問まことにありがとうございました。
Riw S.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles