Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

秋桜(あきざくら) こと コスモス(Cosmos)-Flower photography by Riw №_42-遠賀川(おんががわ)&北九州市立白野江植物公園

$
0
0

花譜の館・別館
House of flowers tablature
annex

 
Flower  photography  by  Riw 
No_42



1

イメージ 1



コスモス

学名
Cosmos bipinnatus
和名
アキザクラ
(秋桜)
分類
キク科 コスモス属

{特徴}
コスモスの花は、
ピンクや白に加えて濃赤、黄やオレンジ色、複色が登場し、
年々カラフルになっています。
性質はいたって丈夫で、
日当たりと風通しがよい場所であれば、
あまり土質を選ばずに育ちます。

日本の風物詩となっているコスモスは、
コスモス・ビピンナツス
(Cosmos bipinnatus)
という種類です。
メキシコの標高1600m以上の地域に自生し、
日本と同様に、
秋になると道路わきや休耕地で、
ピンクやまれに白い花を咲かせて群生するのが見られます。

このコスモス・ピピンナツスは、
日が短くなると花芽をつける短日植物なので、
かつては夏にタネをまき、秋に花を楽しむものでした。
和名の秋桜、その開花期にぴったりの名前です。
しかし、近年は、
それほど日の長さに影響されずに開花する早生品種が主流になり、
春にタネをまいて夏から開花を楽しむケースがふえています。
ただし、
秋にならないと開花しない晩生品種を早い時期にタネまきすると、
開花するまでに草丈が高くなりすぎるので、
8月に入ってからまきましょう。
早生品種もまく時期が遅ければ遅いほど、
低い草丈で楽しめます。

【コスモスとは・育て方図鑑・みんなの趣味の園芸】による


イメージ 2
 


イメージ 3



イメージ 4




雲白し行き逢ふも秋の旅人
(くもしろしいきかふも秋のたびびと)

江上のコスモス波に交じろへり
(かうじゃうのコスモスなみにまじろへり)

コスモスの四方の嵐に逆らはず
(コスモスのよものあらしにさからはず)



イメージ 5



イメージ 6



イメージ 7



イメージ 8

本ブログの画像のすべてき先月(10月)iに撮影したものです。
日時場所は
5、6が、3日、昼時、北九州市立植物公園にて
それ以外の1~4、7、8、が、夕刻、遠賀川(おんががわ)河畔にて大河を背景に
撮影したものです。
なお、コスモスについては
2013年12月9日
2014年10月18日
2015年10月8日
各URLにて
投稿しています。
宜しければご覧ください。
ご完読ありがとうございました。
梨雨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles