今日の一句
(54)
「花譜の館・別館」へようこそ。
八重桜
(やえざくら)
市原虎の尾
(いちはらとらのお)
1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

桜
イチハラトラノオ
インターネットの このはなさくや図鑑・日本の桜・市原虎の尾 によりますと
学名
Cerasus serrulata `Albo Plena'
和名
イチハラトラノオ
(市原虎の尾)
花色
白
花弁枚数
25~50枚
花期
4月下旬
その名のとおり、白色の塊状に咲く花は虎の尾のようだ。
正常な雌しべが1本、2本と立つ個体が多い。
説明
京都市左京区の市原にあったものが、広く栽培されています。
短い枝のまわりに開花すると枝全体が虎の尾の様に見えることから
「市原虎の尾」
と名づけられました。
そんなに大きく成長しない容姿に、太い枝を包み隠すように中輪の花が咲き、同時に若葉の展開もあり、
花と葉のコントラストが美しい桜です。
と、解説されています。
2
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

行く行くと花湧く楚の見えぬほど
(いくいくとはなわくすはえのみえぬほど)
[注・それぞれ古語で
「いくいく-と」とは、副詞で、いくつもいくつも。あれこれと。次から次に。
「すはえ」とは、細く長くまっすぐにのびた、木の若枝。
の意]
3
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

4
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

白野江植物公園の管理者がこの木の幹に取り付けた
ネームプレート
によりますと
サトザクラ
市原虎の尾
(いちはらとらのお)
Cerasus serrulata `Albo Plena'
バラ科 サクラ属
京都市左京区の市原が名の由来。
短枝に花をつけた姿は虎の尾に由来します。
と、説明されています。
けざやぐは蕾とともに八重桜
(けざやぐはつぼみとともにやへざくら)
[注・それぞれ古語で
「けざやぐ」とぱ、はっきりとする。きわだつ。
「ともに(共に)」とは、「と」「の」または名詞に付いて、一つになって。・・・といっしょに。
の意]
5
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 5]()
Clik here to view.
本ブログの画像は全て、今月(4月)9日、北九州市立白野江植物公園にて撮影したものです。
ご完読ありがとうございました。
梨雨