今日の一句
(48)
「花譜の館・別館」へようこそ。
ピンク雪柳
(ゆきやなぎ)
ピンク雪柳烏合の衆など成るまいぞ
(ぴんくゆきやなぎうがうのしゅうなどなるまいぞ)
注・
「うがう」とは、カラスのようにばらばらに、規律も統一もなく集まること。
「しゅう」とは、ある集団を形づくる人々。
の意
「など(副助詞)」とは、・・・なんか。の例示
「まい(助動詞・特殊型)」とは、古語で、・・・してはいけない、の禁止
「ぞ」は文末にあって、・・・だ。である。の断定
の意
1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

ピンクユキヤナギ
インターネットの みんなの花図鑑 によりますと
ピンクユキヤナギ
[ピンク雪柳]
学名
Spiraea thunbergii `Fujino Pinky'
分類
バラ科 シモツケ属
開花時期
3~5月
花の色
白
名前の読み
ぴんくゆきやなぎ
分布
園芸品種
原産地は日本と中国
生育地
庭木
大きさ・高さ
1~2メートル
花の特徴
葉の展開に先立って花を咲かせる。
花の色は淡いピンク色である。
花弁は5枚、萼片も5枚である。
ただし、蕾と花びらの裏側が赤みを帯びるが、花びらの表側は白っぽい。
葉の特徴
葉は幅の狭い披針形 ( 柳の葉のような形 ) で、互い違いに生える ( 互生 ) 。
葉の縁には小さな鋭いぎざぎざ ( 鋸歯 ) がある。
旨、解説されています。
2
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

福智山ろく花公園
の
ホームページ
今こんな花が咲いています。
(平成28年3月22日更新)
によりますと
ピンクユキヤナギ
(ピンク雪柳)
バラ科の落葉高木。
ユキヤナギの園芸品種です。
ユキヤナギはたくさんの放射状に伸びる枝に、まだ寒さの残る早春3月ころ、
白い雪のような小花をいっぱいにつけます。
このピンクユキヤナギの花は白色ではありません。
つぼみや開花まもない花は赤みが強いですが、
だんだん淡いピンク色に変化し、最後は白くなります。
白とピンクが混ざりあったくらいが、いちばんきれいだと思うんですが惜しいですね。
春の花、夏の青葉、秋の紅葉と1年中楽しめます。
旨、説明されています。
ピンク雪柳中には花の交らはず
(ぴんくゆきやなぎなかにははなのまじはらず)
[注・それぞれ古語で
「なか」とは、多くのもののうちの一つ。
「には」とは、・・・では。現在口語の、には。
「まじらふ」とは、この句では、仲間に入る。
の意]
3
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 4]()
Clik here to view.
4
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 3]()
Clik here to view.
本ブログの画像は
1が、2015年3月23日、北九州市立白野江植物公園にて、
2~4が、2016年3月16日、福智山ろく花公園にて、
撮影したものです。
ご完読ありがとうございました。
梨雨