Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

紅(くれない)燃ゆ-前編-紫陽花(あじさい)Ⅱ・2015-山紫陽花(やまあじさい)1

$
0
0

花譜の館」へようこそ。

山紫陽花
(やまあぢさゐ)
(くれなゐ)
前編


くれなゐがごと淡き恋の染まるころ
(くれなゐがごとあわきこひのそまるころ)


イメージ 1


6月21日
日誌


   私の母が亡くなったのは先月の4月21日である。日本年金機構は母存命時の2月と3月の年金は4月15日に母の普通口座に入金済みである。
   さて問題となるのが4月分である。私は21日分が日割り計算と思っていた。しかも、母が亡くなった時点で銀行の普通口座は凍結しており、年金機構は相続代表者の請求により、代表者の口座に振り込むという。しかしそれには制約があるのである。
①あくまても生計をともにしていたことが原則である。
例外を設けて
②生計をともにしていなくても、(住居は別にしていても)扶養の事実を親族以外の第三者に認めてもらい、署名があれば、代表者の口座に振り込むという仕組みなのである。
大半が、生活をともにしていない住居(住民表)もともにしていない人ばかりではなかろうか。ここが最大の要点であるが、年金は月ごとに支給されるのであるが、その月の1日でも存命ならば、月全体の支給がなされるのである。これを知らない人、知っても面倒で手続きを取らない人が膨大にいるのではなかろうか。そうしてその溢れた金の流れがどう扱われているのか、疑問である。

   証明といっても社員には社の内部規則という拘束があり、医療機関、介護期間には内部拘束がかかっており証明はさせないシステムとなっていることは疑いない。「親族以外の友人でもいい」と年金機構の職員は軽く言うものの咄嗟(とっさ)の時にはそういう人物は思い当たらないだろう。会社等の給与生活者と関係ない人物に証明を頼んだとしても、一生その人物に対する負い目というか弱みを感じて生きていかなくてはならないのは必至である。

   別居で扶養していた私は相当考え、自分の宗派の住職に依頼することにした。住職はこころよく引き受けてくれた。

   本日は、日曜ながらも、亡き母の月命日であり、供養に行くとともに、署名していただいた。

   その後、ホームグラウンドの直方市立福智山ろく花公園に行った。到着したころには空は蒼さを見せ、花の撮影にはうってつけの天候となった。ホームページに出ていた、カルドン、オオヤエクチナシ(大八重梔子)、アフリカハマユウ(アフリカ浜木綿)、ユリズイセン(百合水仙)、ネムノキ(合歓木)、アメリカノウゼンカズラ(アメリカ凌霄花)、オカトラノオ(丘虎尾)、スイレン(睡蓮)、スモークツリー、他にテッポウユリ、へメロカリス、ハナショウブ、ノウゼンカズラ、ハス等を満足する程撮影し帰路についた。



イメージ 2


山紫陽花
(やまあじさい)
(くれなゐ)
投稿にあたって

山紫陽花の紅(くれなゐ)のから紅(あか)への変化に魅了されたのは、
昨年の北九州市立白野江植物公園の管理棟の裏庭になるのを初めて見たことによります。
この紅が、なんとも言えず、日本人の心を打つ侘び寂びに通じているものと確信しました。
昨年初めて出会った時には、
花が朽ちかけており、今年に懸けていました。
先読みし、我がホームグラウンドの
直方市立福智山ろく花公園
北九州市立白野江植物公園
にて多数撮影し投稿に値する画像を得ましたので、二夜に渡り投稿することにしました。
高塔山の山頂までの山道に沿って生る青き紫陽花で作る、
紫陽花の青に染まりて
とともに、今年の最大の企画
紅 ( くれなゐ ) 燃ゆ
でもあります。
どうか宜しくお願い致します。
梨雨



イメージ 3




クレナイ・ヤマアジサイ


インターネットの 「きよたんの裏日誌」 : クレナイ・ヤマアジサイ によりますと

学名
Hydrangea serrata
英名
Kurenai-yama
科名
ユキノシタ科
属名
アジサイ属
性状
落葉低木
花期
6~7月
原産地
日本
花言葉
移り気


長野県の原産
たかがアジサイ?
されどアジサイ !
同じヤマアジサイ・・・

   クレナイ・ヤマアジサイ(紅山紫陽花)は、紅色のガク咲きで、咲き始めは白く、先進むにつれて次第に紅く染まる ! 紅(クレナイ)は長野県伊那地方原産の山紫陽花です。
  
   純白のガク片が、2~3週間で、真紅になります ! 紅(クレナイ)は、長野県伊那地方原産の山紫陽花です。

   ポピュラーな品種なので、園芸店でもよく見かけます。また、斑入りの「紅錦」という珍しい品種もあります。

   ガク(花びら)は3枚ないし4枚です。

   このアジサイとの゜出会いは衝撃でした !
   普通ニ分布するヤマアジサイノガク片は青色です。
   信じられない色、ガ正直ナ感想でした゜。純白のガク片が、2~3週間で、真紅になります。長野県の原産ですが・・・たかがアジサイ、されどアジサイ。
   同じヤマアジサイと言うひと括りでは済まされない世界? 植物分類学とは別の世界か広がりました。ヤマアジサイにはこんなに凄くて素晴らしい変異があるのだと実感し、衝撃的事実を味わいました。

旨解説されています。



イメージ 4




イメージ 5




イメージ 6




イメージ 7




吾が妹の心の丈よくれなゐの花
(わがいものこころのたけよくれなゐのはな)
[注・「いも」とは男性から妻。恋人、姉妹、その他女性一般を親しんで呼ぶ語。主に妻・恋人をいう。
「こころのたけ」とは心の深さ。の意]


イメージ 8

生まれたての白から、紅がさし濃くなったのがお分かりでしょうか。
明日は真赤になった、「紅(くれなゐ)」をご紹介いたします。
梨雨



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles