Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

詩集-青春・寮雨(りょうう)-花は紫陽花(あじさい)・Ⅰ・2015-本紫陽花1-今日の一景(267)-芦屋釜の里、花公園、植物公園

$
0
0

今日の一景
(267)

花譜の館・別館」へようこそ。

詩集

青春
寮 雨

四季の風景
本紫陽花
(ほんあじさい)


紫陽花の憂ひ最中の雨気なる
(あぢさゐのうれひさなかのあまけなる)
[注・それぞれ古語で、「うれひ」とは嘆き。「さなか」とはさいちゅう。「あまけ」とは雨の降りそうな空模様。の意]


イメージ 1



イメージ 2




イメージ 3



イメージ 4



俳句上

蔵書の 草木花・歳時記・夏 によりますと

季語
紫陽花
(あじさい) (あぢさゐ)
七変化
(しちへんげ)
四葩
(よひら)

アジサイ  アジサイ科(ユキノシタ科)

   梅雨時の花はアジサイに代表される。野生のガクアジサイのなかで、装飾花ばかりになったものがアジサイである。

   花弁に見えるのは4枚のがく片で、その中心部に直径1~2ミリの花冠がある。4枚のがく片から四葩、また花の色が日々微妙に移り変わることから七変化ともよばれる。『万葉集』には、「味狭藍」または「安治佐為」と表記されており、語源については「あづ(集める)さい(真の藍)」とするほか、さまざまな説がある。紫陽花と書くのは当て字で、白楽天の詩
招賢寺に山花一樹あり 人その名を知るものなし 色は紫色に花は香気を宿し(略)よりて紫陽花と名づく
によっている。平安時代の学者・源順(みなもとのしたごう)がこの紫陽花をアジサイと解し、以後それが広まったとされている。

   しかし、アジサイはれっきとした日本原産の園芸植物で、高さ1~2メートルの落葉性小低木である。幕末に長崎に滞在していたシーボルトが、アジサイの学名に自分の愛人だった"お滝さん"の名をとり、オタクサと命名した話は有名。

   ヨーロッパに渡ったアジサイは、改良が重ねられた系統が日本に里帰りし、西洋アジサイとよばれてさかんに栽培されている。装飾花が大型で花色も桃、赤、青、白など鮮明な単色の者が多く、日本のアジサイと趣きを異にするが、植物としてはアジサイそのものである。

旨解説されています。



イメージ 5



イメージ 6



詩集
青 春
(第2回)

寮 雨
(りょうう)
昭和50年6月17日作

山々の木々は鮮やか
六月の雨にうたれて色を出す
校庭の溜まりの水は細波て
乾いた土は蘇る

雨の夜は涼し
ほほに冷ややかなる風うけて折に飛沫や
友と語らぐ一日の苦しき事も
なごやかに笑ってすます寮生活

山塔梨雨
注・「細波て」とは、さざなみて。「飛沫」とはしぶく。



イメージ 7



イメージ 8



イメージ 9



あぢさゐに弾む心を貰ひけり
(あぢさゐにはづむこころをもらひけり)

10

イメージ 10


ご完読ありがとうございました。
梨雨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles