Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

四季の風景・春-藤(ふじ)=野田藤(のだふじ)・Ⅱ・2015-今日の一景(257)-北九州市立白野江植物公園

$
0
0

今日の一景
(257)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

野田藤
(のだふじ)
こと
フジ
(藤)



イメージ 5



フジ

インターネットの みんなの花図鑑 によりますと

フジ
[藤]

学名
Wisteris floribunda
分類
マメ科  フジ属
開花時期
4~5月
花の色
名前の読み
ふじ
分布
日本固有種である。
本州から九州
生育地
山地
植物のタイプ
つる性
大きさ・高さ
-
花言葉
恋に酔う、決して離れない
誕生花
5月21日

花の特徴
   長い総状花序 ( 柄のある花が花径に均等につく ) を垂れ、紫色の蝶形花をつける。園芸品種には花の色が白いのや花序の長いものなどがある。

葉の特徴
   葉は奇数羽状複葉 ( 鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される ) で、互い違いに生える ( 互生 ) 。小葉は卵形で、6対から9対くらいある。

実の特徴
   実は豆果 ( 莢の中に種子が入るもの ) で、果皮は硬い。

この花について
   鑑賞用として植栽される。別名を野田藤 ( ノダフジ ) という。これは、大阪府野田の藤の宮に名所があったことに因んでいる。蔓性で他のものに絡まって伸びる。蔓は丈夫で縄や細工物に利用されている。

と説明されています。


粗樫に柵みけりて藤の咲く
(あらかしにしからみけりてふぢのさく)
[注・「しからむ」とは古語で、絡みつく。の意]


アラカシ

蔵書の 平野隆久著・永岡書店発行・「よくわかる樹木大図鑑」 によりますと

アラカシ

幹はまっすぐ伸びるが根元から枝別れすることも
樹高
10~20m

漢学名
粗樫
(あらかし)
種類
常緑広葉高木
分類
ブナ科  コナラ属
分布
本州(東北南部以南)、四国、九州、沖縄
開花期
4~5月
花色
黄緑
結実期
10~11月
実色

山野や庭などにごく普通に見られる
   関西地方で多く見られるカシノキです。公園樹や庭木、生垣としても利用されています。
   葉は長さ5~13cmで、堅くて厚みがあります。葉先は急に尖った形になり、先端のほうだけにギザギザがあり、裏面は白っぽくなっています。
   花は雄花が目立ち、雌花はその脇に数個ついています。
   どんぐりは長さ1.5~2cm程度です。
   樹皮は緑を帯びた濃い灰色をしています。

と説明されています。


イメージ 1

野田藤の特徴である蔓が数本、上から見て右巻きに絡み付いています。



藤浪を煌めく空の青さかな
(ふぢなみをきらめくそらのあをさかな)
[注・それぞれ古語で、「ふぢなみ」とは藤、藤房。「きらめく」とはもてなす。の意]



イメージ 2




イメージ 6




イメージ 7




藤揺れて有り無し風の立ちにけり
(ふぢゆれてありなしかぜのたちにけり)
[注・それぞれ古語で、「ありなしかぜ」とは微風。「たつ」とは起こる。の意]


イメージ 3




イメージ 4


ご完読ありがとうございました。
梨雨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles