Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

四季の風景・春-紅花花水木(べにばなはなみずき)・2-米国からのハナミズキ寄贈百周年・特集Ⅲ-福智山ろく花公園

$
0
0
今日の一景
(253)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

米国からのハナミズキ寄贈100週年
特別企画
花水木
(はなみずき)

紅花花水木
(べにばなはなみずき)


百年の愛を祈らむハナミズキ
(ひゃくねんのあいをいのらむハナミズキ)


イメージ 1



ハナミズキ

いつもの 花の俳句図鑑 によりますと

季語
花水木
はなみずき
(はなみづき)
(晩春)
アメリカヤマボウシ


ハナミズキ  ミズキ科

[植物・特徴]
  北米原産。庭木や公園樹、街路樹として植えられる。5月ごろ、径4~6センチの花を枝先につける。花色は淡紅、白、まれに紅。花びらに見えるのは萼(がく)で、先端がへこむ。木がミズキに似て花が目立つのでこの名がついた。また、花が日本に自生するヤマボウシによく似ているため、別名をアメリカヤマボウシという。

[歴史・文化]
   日本へ渡来したのは大正初年、東京市長の尾崎行雄がアメリカにサクラの苗を寄贈した際、その返礼として送られた。アメリカではバージニア州、ノースカロライナ州の州の花になっている。

[作句のポイント]
  花は上向きに咲くので、普通は葉裏から透かすようにして見上げることになる。高所から眺めると、違った句が生まれるかもしれない。

と説明されています。




イメージ 7


花水木の紅を散らせるこの山河
(はなみずきのべにをちらせるこのさんが)


イメージ 2




イメージ 3


夜明けかな花水木のけざやぎて
(よあけかなはなみづきのけざやぎて)
[注・「けざやぐ」とは古語で、はっきりする。の意]


イメージ 4


花水木紙風船の高く舞い
(はみずきかみふうせんのたかくまい)


イメージ 5



薄紅色のハナミズキを今君に
(うすべにいろのハナミズキをいまきみに)


イメージ 6

なお、1と7の画像の搭載句については、
2004年2月11日リリース
一青窈
(ひととよう)
が唄った、本人作詞の楽曲
ハナミズキ
の歌詞を参考に作句させていただきました
ご完読ありがとうございました。
梨雨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles