今日の一景
(250)
「花譜の館・別館」へようこそ。
四季の風景
春
牡丹桜
(ぼたんざくら)
日本古来よりの固有品種
で
八重桜の代名詞に非(あら)ず
牡丹桜分けたる血筋ぞあはれなる
(ぼたんざくらわけたるちすぢぞあはれなる)
[注・それぞれ古語で、
「ちすぢ」とは血統。
「あはれ・(形動・ナリ)」の意は、趣きが深い、など他多数あるが、この句上では、ありがたい。尊い。の意]
また、「ぞ」は、(上の事柄を特に取り立てて強く指し示し強調する意を表す)
いわゆる係り結びの用法。「ぞ」を受ける文末の活用語は連体形で結ぶ。]
1
ボタンザクラ
インターネットの
【楽天市場】枝もの > 桜 > ボタン桜 : Shop 花木屋 楽天市場店
によりますと
ボタンザクラ
(牡丹桜)
「牡丹桜」という名前を聞いて、皆さんはどのような桜をイメージするでしょうか。
牡丹の花のように非常に派手で華やかな桜でしょうか?
それとも花びらのたくさん付いた「八重桜」でしょうか?
「ソメイヨシノ」と並んで人気の高い桜ですが、
一般的には八重桜で大ぶりの桜の総称として「牡丹桜」は知られています。
しかし、
財団法人遺伝学普及会
の
データベース
「遺伝研の桜」
では、
里桜の八重咲きの代名詞である「ボタンザクラ」の名は多くの人に用いられるが、
品種名の「ボタンザクラ(牡丹桜)」の名は、古くからありながら知られていない。
そのために余り植栽されていない品種である。
と紹介されており、「牡丹桜」は固有の品種であると説明されています。
大振りの花弁で大きな生け込み・アレンジメントで使われることが多く、
春先のイベントでは引き合いの強い桜です。
あまり知られていないのは枯れやすく栽培的にも難しい桜というのも一因でしょうが、
満開時の咲き誇った様子は非常に見事でお勧めしたい桜の一つです。
と記載されています。
牡丹桜の咲いてこれより花の山
(ぼたんざくらのさいてこれよりはなのやま)
[注・文語動詞では、カ・ガ・サ行の四段活用の連用形が助詞「て」・助動詞「たり」に連なる時
イの音に変化する。(イ音便)
本来、「咲きて」であるが「咲いて」と変化する。]
2
3
4
白野江植物公園
が
この木の幹に掲げた
白いプレート
によりますと、黒い活字で
牡丹(ボタン)
花は大輪、八重咲きで淡紅色
花期は4月中旬
と記載されています。
5
6
白野江の空にも牡丹の花ぞ咲く
(しらのえのそらにもぼたんのはなぞさく)
7
8
9
ご完読ありがとうございました。
梨雨