Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

四季の風景・春-馴染みの庭園「芦屋釜の里」の開花宣言-今日の一景(236)-芦屋釜の里

$
0
0
今日の一景
(236)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

庭園
芦屋釜の里
開花宣言

(さくら)
そめいよしの
(染井吉野)


庭園の開花宣言託されて
(ていえんのかいかせんげんたくされて)
巻頭句は口語調です。
[注・「たくする」とは自分にできないことなどを人に頼む。また、他に預ける。ゆだねる。の意]


イメージ 1




ソメイヨシノ

インターネットの みんなの花図鑑 によりますと

ソメイヨシノ
[染井吉野]

学名
Prunus  × yedoensis
分類
バラ科  サクラ属
開花時期
4月
花の色
ピンク
花言葉
衰えぬ気品、誇り高い
誕生花
3月

花の特徴
   葉の展開に先立って花を咲かせる。花径2、3センチの中輪で、一重咲きである。花びら形は楕円形である。花の色は淡い紅色を帯びるが、先進むと白くなる。萼筒には毛が多く、花柄が長く伸びる。一総につく花の数は3、4輪である。

葉の特徴
   葉は長い楕円形で、互い違いに生える ( 互生 ) 。 葉の縁には鋭い重鋸歯 ( 大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある ) 。葉の柄に毛が生えている。

実の特徴
   結実性は少しある。花の後にできる実は核果 ( 水分を多く含み中に種が1つある ) である。

この花について
   染井吉野 ( ソメイヨシノ ) は、大島桜 ( オオシマザクラ ) と江戸彼岸桜 ( エドヒガンザクラ ) の自然交配によって生まれたと考えられている。江戸時代の末期に江戸染井村 ( 現在の東京都豊島区 ) の植木屋から 「 吉野桜 」 としてう出された由来である。その後、奈良の吉野山の山桜 ( やまざくら ) と紛らわしいために ( 染井吉野 ) と呼ばれるようになった。


と説明されています。



イメージ 2




開花宣言

気象庁は各地方にソメイヨシノの 「基準木 ( 標準木 ) 」 を定めています。
その木の花が5~6輪咲いた状態を 「 開花 」 と認め、
これを、報道機関が、
「気象庁が、サクラの開花を発表した」
旨を、
さらにまた、一段階、表現をランクアップさせて
「開花を宣言した」
と、報道するようになり、
今では、この言葉が一般慣用語としてまかり通るようになりました。
あくまで、気象庁は
「 染井吉野 」 の 開花を認定するだけのことです。

開花発表
の方がよりふさわしいと思いますが、今や、
開花宣言
が慣例化しており
わが俳句でも使わせていただくことにしました。

福岡県の開花宣言は、3月22日に出されましたが
わが北九州では、ソメイヨシノの開花が遅れておりました。
本日の投稿の花については、当初、「山桜」 を予定していましたが、
昨日(3月25日) 、午前中、山桜の補充撮影に
庭園・「芦屋釜の里」
に行った際、このソメイヨシノの開花を認め撮影、これを職員に伝えたところ
ブログにての公表を許されたため、急遽、変更して
馴染みの庭園・「芦屋釜の里」の開花宣言
とし新規投稿させていただきました。


満を持し染井吉野の開花なる
(まんをじしそめいよしののかいくゎなる)
[注・「まんをじす」とは、準備を十分して機会を待つ。の意]


イメージ 3


ご完読ありがとうございました。
(梨雨)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles