Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

四季の風景・春-続・土佐水木(とさみずき)・2015-今日の一景(226)-芦屋釜の里

$
0
0
今日の一景
(226)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

土佐水木
(とさみずき)
芦屋釜の里




イメージ 1



いつもの 花の俳句図鑑 によりますと

季語
土佐水木
(とさみずき) (とさみづき)
蠟弁花(とさみずき)  日向水木(ひゅうがみずき)  しらむろ
仲春

トサミズキ  マンサク科

[植物・特徴]
   高知県の山地に自生するためにこの名がある。庭木として広く栽培され、1864年には鑑賞用にヨーロッパにも紹介された。葉の裏や花、実には毛が生える。3~4月、葉に先立って淡黄色の5弁花を穂のように垂らす。
   近い仲間に全体が小型のヒュウガミズキがある。

[作句のポイント]
   庭や公園に多く植えられている庭木。下向きについた淡黄色の花が可憐である。

と説明されています。



土佐水木今日は栄えある資料館
(とさみづきけふははえあるしりょうかん)
[注・「はえ」とは古語で、光栄、面目、の意]

資料館

イメージ 2
 
               
               ↑                                      ↑
              土佐水木                               山茱萸  紅梅
               
                              

イメージ 3



とぼ口の格子は明かし土佐水木
(とぼくちのかうしはあかしとさみづき)
[注・それぞれ古語で、「とぼくち」とは、入り口、玄関、「あかし」とは明るい、の意]


イメージ 4




イメージ 5


御完読ありがとうございました。
(梨雨)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles