今日の一景
(221)
「花譜の館・別館」へようこそ。
四季の風景
春
河津桜
(かわづざくら)
Ⅱ
ぼたん園の一本桜
時の先陣切って河津桜かな
(ときのせんじんきってかはづざくらかな)
[注・それぞれ古語で、「とき」とは時候、季節、「せんぢんをきる」とは一番乗りする、さきがける、の意]
1
2
3
カワヅザクラ
インターネットの ウィキペディアフリー百科事典 によりますと
目
バラ・Rosales
科
バラ・Rosacease
属
サクラ・Prunus
種
カワヅザクラ
学名
Cerasus lannesiana Crriere,1872
'Kawazu-zakura'
カワヅザクラ
カワヅザクラ(河津桜)は、日本にあるサクラの一種である。オオシマザクラ(Cerasus speciosa(Koidz.)H.Ohba,
1992)とカンヒザクラ(Cerasus campanulata(Maxim.)A.N.Vssiljeva,1957)の自然交雑種であると推定されている。
カワヅザクラの学名は Cerasus lannesiana Carriere,1872`Kawazu-zakura'
特徴
1月下旬から2月にかけて開花する早咲き桜である。花は桃色ないし淡紅色で、`ソメイヨシノ'よりも桃色が濃い。また花期が1ヵ月と長い。
由来
1955年に飯田勝美氏が静岡県賀茂郡河津町田中で原木を偶然発見したことが由来である。当初、発見者の飯田氏の屋号から「小峰桜」と地元で言われてきたが、その後の学術調査で今までに無かった雑種起源の園芸品種であると判明し、1974年に「`カワヅザクラ'」と命名され、1975年に河津町の木に指定された。現在も原木はこの地に存在し、2007年現在で樹齢50~60年である。また、1968年ころからこのサクラが増殖されるようになった。
イベント
名前の由来となった河津町では1981年より、毎年2月10日前後から3月10日前後にかけて河津町桜まつりが開催される。河津駅近辺の河口から河津川にそって「河津桜並木」が約3km続いており、毎年この時期になると大勢の観光客でにぎわう。夜にはライトアップされる。
また、寒波などの影響で開花が遅れ、河津桜まつり閉幕後も河津桜が楽しめる年もある。このような年は河津町観光協会の判断により、特別イベントとして「かわづ春うららまつり」が1週間実施される(2012年・2013年に実施)。
自治体の木
・静岡県賀茂郡河津町
・静岡県賀茂郡東伊豆町
鳥撮りか花撮りかも河津桜
(とりとりかはなとりかもかはづざくら)
[注・「か」「かも」は係助詞て゛、・・・か。・・・だろうか。の意]
4
5
6
北九州市立
白野江植物公園
の
ガイドブック
桜絵巻
によりますと
カワヅザクラ
(河津桜)
見頃
3月上旬~中旬
原木は野生状態で発見され、のちの静岡県河津町に移植された。
カワヅザクラに集まるメジロの群れは、春らしい光景だ。
と説明されています。
芝生広場の若桜
花の懸く空は真青に真日赤し
(はなのかくそらはまさをにまひあかし)
[注・それぞれ古語で、「懸く」とは目指す、「まひ」とは太陽、の意]
7
8
9
10
御完読ありがとうございました。
(梨雨)