今日の一景
(206)
「花譜の館・別館」へようこそ。
四季の風景
冬
寒咲き菖蒲
(かんざきあやめ)
其と主叫くや寒菖蒲
(それなるとあるじあめくやかんあやめ)
[注・それぞれ古語で、「それなる」とはそこにある、「あめく」とは声を大きくして主張する、の意]
1
2
カンザキアヤメ
インターネットの みんなの花図鑑 によりますと
カンザキアヤメ
[寒咲文目]
学名
Iris unguicularis
開花時期
11~3月
花の色
青、紫
名前の読み
かんざきあやめ
分布
原産地は地中海沿岸地域
生育地
庭植え
植物のタイプ
多年草
大きさ・高さ
15センチ
花の特徴
花の色は青紫色で、花被片は6枚である。
花茎ほとんどなく、花筒が長いのが特徴である。
そのため、花が葉の陰に隠れてしまうのが残念なところである。
葉の特徴
根際から生える葉は剣状である。
アヤメと異なり葉は枯れない。
実の特徴
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
その他
名の通り、冬に咲くアヤメである。
属名のIrisはギリシャ語で虹を意味する。
種小名のunguicularisは「爪のある」という意味である。
と説明されています。
並ん並んだ寒菖蒲の花が
(ならんだならんだかんあやめのはなが)
3
編み物の棒の捌きや寒菖蒲
(あみもののぼうのさばきやかんあやめ)
4
福智山ろく花公園
ホームページ
の
今こんな花が咲いています
平成27年1月20日更新
によりますと
カンザキアヤメ
(寒咲き菖蒲)
地中海東部沿岸が原産のアヤメ科の多年草です。
普通のアヤメは初夏のころに花を咲かせますが、
この寒咲きアヤメは晩秋から冬の終わり(11~3月)のころに開花します。
花はアヤメと同じように青紫色、草丈は20cmくらいのかわいい花です。
別名、
カンアヤメ
と説明されています。
5
6
7
山本に隠れ遊びや寒菖蒲
(やまもとにかくれあそびやかんあやめ)
[注・「やまもと」とは古語で、麓(ふもと)、の意]
8
ご完読ありがとうございました。
なお、昨年2月13日
寒(かん)あやめ
にて投稿していますので、よろしければ
http://blogs.yahoo.co.jp/kingfiser_river/35638002.html
をクリックしてご覧ください。
(梨雨)