Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

紅葉(もみじ)2014・楓(かえで)-河内(かわち)藤園-八幡東区河内

$
0
0
花譜の館」へようこそ。
 
 
独り来て紅葉且つ散る夕べかな
(ひとりきてもみぢかつちるゆうべかな)
「紅葉且つ散る」
(もみぢかつちる)
とは
秋10月の季語
紅葉しながらかつ散るのをいう。
単に「紅葉散る」といえば冬季である。
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
11月26日
日誌
 
   本日(11月26日)は朝から低い雲が立ち込め、今にも雨の降そうな空であった。
   翌(11月27日)投稿のテーマは、11月22日(土曜日)に、北九州市八幡東区河内の河内藤園にて撮影した楓紅葉と決めた。通院先の病院の待合室で苦労して作句に挑んだ。
 
 
 
山峡の紅葉且つ散る細川
(やまがいのもみぢかつちるさざれがわ)
[注・それぞれ古語で、「やまがい」とは山と山との間、「さざれがは」とは小川、の意]
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
紅葉
(もみじ)
 
 
俳句上
 
蔵書の 草木花・歳時記・秋 によりますと
 
季語
紅葉
(もみじ) (もみぢ)
楓紅葉(かえでもみじ)  紅葉狩(もみじがり)  紅葉見(もみじみ)  照葉(てりは)
 
紅葉
   紅葉は落葉につながる植物の生理現象である。葉を切り捨てようと葉柄(ようへい)の基部に離層ができたため、葉でつくられた栄養分が行きどころをなくして蓄積され、アントシアニン類の赤い色素となったのである。とすれば紅葉は、落葉を約束した死出の化粧といえなくもない。木々が色づいた山の様子を「山装(やまよそお)う」と形容するが、化粧という華やかな現象に、そうした未来を感じてしまうのは私だけだろうか。しかし、そうであるが故に紅葉は美しく、あでやかなのではないか。
   「もみじ」はカエデ類の別称であるように、楓紅葉が紅葉の代表である。低山地でひときわ目につくのは、葉が小型で掌状の切れ込みが深いイロハモミジであろう。庭園などにもよく植えられており、引き締まった装飾的な葉は、絵画などに描かれることも多い。やや高い山なら、葉か二重に切れ込んだコミネカエデが、鮮やかに山を粧おう。  < 鈴木俊作 >
 
と説明されています。
 
 
 
大空を覆い隠して紅葉山
(おほぞらをおほひかくしてもみぢやま)
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
登るほど濃紅葉多き奥河内
(のぼるほどこもみぢおほきおくかわち)
 
 
イメージ 6
 
 
 
四次元を錦織りなす照紅葉
(よじげんをにしきおりなすてるもみじ)
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
踏み入れば紅葉の山の別世界
(ふみいればもみぢのやまのべっせかい)
 
10
 
イメージ 9
 
 
 
重箱も連れも無くして紅葉狩
(じゅうばこもつれもなくしてもみぢがり)
 
11
 
イメージ 10
 
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles