今日の一景
(161)
「花譜の館・別館」へようこそ。
四季の風景
冬
皇帝ダリア
皇帝は独りその名のダリア一本
(こうていはひとりそのなのダリアいっぽん)
1
コウテイダリア
インターネットの 科技研 によりますと
コウテイダリア
(皇帝Dahlia)
一般名
コウテイダリア
(皇帝ダリア)
学名
Dahlia imperialis
科属名
キク科ダリア属
草丈
3~5m
生活形態
短日性で半耐寒性多年草
開花期
11月
花色
赤・白・桃・紫・青・黄など青以外の色・複色
花の咲き方
ポンポン咲き・アネモネ咲き・デゴラ咲き・ショウ(大輪)咲き・カクタス咲き
シングル咲き・オーキッド咲き・トップミックス咲き
コウテイダリア(皇帝Dahlia)は、冬に背丈が高い薄紫の花を咲かせるダリア界の女王と呼ばれるキク科ダリア属の短日性で半耐寒性多年草です。花色には、桃色、白、赤などもあります。背丈は家の屋根まで届くくらい高くなります。名前の由来は、スウェーデンの植物学者のアンデル・ダール(Anders Dahl)氏にちなみます。
と説明されています。
太陽を後ろ盾に皇帝ダリア
(たいようをしろだてにこうていダリア)
2
3
4
福智山ろく花公園
の
ホームページ
の
今こんな花が咲いています
平成26年11月18日・更新
によりますと
コウテイダリア
(皇帝ダリア)
キク科ダリア属、メキシコ原産のダリアの原種です。
草丈が実に3~4mに達する大型のダリアで、そり威風堂々たる姿から皇帝ダリアの名がついたのでしょう。
晩秋から初冬にかけて、20cmくらいのピンク色のきれいな花をたくさんつけます。
当公園では、茶店下の藤棚の横の花壇に植えられています。
草丈は3mくらい、花も見ごろを迎えています。
ピンク色の花が青空に浮かぶ様は、普通の花にはない雰囲気です。
別名、コダチダリア(木立ちダリア)。
と説明されています。
5
天の皇帝の往にて地の躯かな
(てんのこうていいにてちのむくろかな)
[注・「いぬ」とは古語で死ぬ、の意]
6
遠目にも皇帝ダリアの猛々し
(とほめにもこうていダリアのたけだけし)
[注・「たけし」とは古語で、気が強い、勇ましい、の意]
7
8
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)