Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

四季の風景・秋-皆既月食(かいきげっしょく)-今日の一景(131)

$
0
0
今日の一景
(131)
 
花譜の館・別館」へよこそ。
 
四季の風景
 
皆既月食
(10月8日)
 
 
月食に月光ソナタ熱く弾く
(げっしょくにげっこうソナタあつくひく)
 
 
東には小丘があり、月が昇った時は、すでに月食が進行していました。
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
皆既月食
 
インターネットの コトバンク によりますと
 
世界大百科事典内の皆既月食の言及
 
【皆既食】より
   太陽の本体(光球)が月に完全に覆われる皆既日食と、月全体が地球の本影内に入って暗くなる皆既月食とを総称する皆既日食では、月の本影が地上に達していて、この本影の中に入った観測者からのみコロナを見ることができるが、皆既月食では、月を見ることのできるどの地点からも同じ状況の月食の現象が観測される。
 
【月食】より
   月が地球の影に入って暗くなる現象。地球の影はつねに太陽と正反対の方向にあるので月食は望のときに起こるが、月の軌道が太陽のそれに対して5°の傾きをもっているために望のときに必ず起こるとは限らない。皆既食となるのは、太陽が両道の交点を通過する前後各5日間のうちに望とつたときだけ、また、部分食が起こるのは、同じく各12日間に望となったときに限られる。太陽の交点通過の平均間隔は173日であるから、部分食も含めれば多い年には三回起こり、反対にまったく起こらない年もありうる。
 
と説明されています。
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
解説によりますと 
地球の大気によって太陽の光のうち波長の長い赤系の光が屈折・散乱されて本影の中に入るため、
皆既月食でも通常、月は真っ暗にはならないが暗い赤色(赤銅色)に見える。しかし火山爆発等で大気中に
多量の微粒子が浮遊してる場合には、月が非情に暗くなり灰色がほとんど見えなくなる。
月食時の明るさは「ダンジョンの尺度」などで表わされる。
とあります。 
 
実際この時は月蝕の真っ最中で闇でした。
画像解像でコントラストを入れると、解説のとおり、赤銅色の満月が浮かびあがりました。
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
元の十五夜の月にもどりはじめました。
 
イメージ 4
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
山の端にひとり芝居の月を見る
(やまのはにひとりしばいのつきをみる)
晩秋の十五夜の月にもどりました。
 
イメージ 6
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles