Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all 1281 articles
Browse latest View live

四季の風景・春-水仙(すいせん)テイタテイト-今日の一景(222)-福智山ろく花公園

$
0
0
今日の一景
(222)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

水仙
(すいせん)
テイタテイト


添い臥せるテイタテイトの陰柔ら
(そひふせるテイタテイタかかげやはら)
[注・「そひふす」とは古語で、添い寝をする、の意]


イメージ 1




イメージ 2





スイセン
ティタティタ

インターネットの みんなの花図鑑 によりますと


スイセン
ティタティタ
[水仙]

学名
Narcissus cyclamineus cv. Tete a tete
分類
ヒガンバナ科  スイセン属
開花時期
12月~3月
花の色
名前の読み
すいせん・てぃたてぃた
分布
園芸品種 ( スイセンは地中海沿岸、スペイン、ポルトガル、北アフリカから中国、日本にまで分布している 。)
生育地
庭植え(花壇) 、鉢植え ( 海岸近くの草地 )
植物のタイプ
多年草
花言葉
うぬぼれ、自己愛、自尊心


花の特徴
   花径は3~4cmで花被片が後ろに反転するシクラメン咲きで、細い花径の先に1花をつけ、副花冠 ( ラッパ部 ) はオレンジ~黄色、花被片は黄色でありラッパ部と花被片は等長である。

葉の特徴
   鱗茎の中心から花茎を出し、周囲に2~5個の線形の葉を出す。

実の特徴
   痩果

この花について
  1万品種以上もある水仙の園芸品種は、花の形や源種の系統によって分類され、この花は第6群シクラミニウス系に区分されている小型の水仙である。雪中花の別名もあり、カナ表記はテータテートティタティタなどがある。ギリシャ神話の美少年ナルシッサスから取った学名[Narcissus]はよく知られている。

と説明されています。




イメージ 3




当てを無みテイタテイトを見付けたり
(あてをなみテイタテイトをみつけたり)
[注・それぞれ古語で、「あて」とは目当て、目的、「を・・なみ」とは、無いから、無いので、
「みつく」とは探し当てる、の意]
解釈
目的とする野草園の節分草が咲いていなかった代わりといってはなんだが、立派な水仙を見付けたものだ



イメージ 4


登載の句では、本花の呼び名をテイタテイトとしました。
御完読ありがとうございました。
(梨雨)


四季の風景・春 - 三椏 ( みつまた ) の花・2015 - 今日の一景 ( 223 ) - 福智山ろく花公園

$
0
0
今日の一景
(223)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

三椏の花
(みつまたのはな)


三椏の季の空ろなるを埋めけり
(みつまたのきのうつろなるをうづめけり)
[注・それぞれ古語で、「き」とは時季、「うつろ」とは空白、「うづむ」とはうめる、の意]


イメージ 1



枝先の花際までも三又なり
(えださきのはなぎはまでもみつまたなり)
[注・「はなぎは」の「きは」は古語で、あたり、付近、の意]


イメージ 2




ミツマタ
 
インターネットの ウィキペディアフリー百科事典 によりますと
 
フトモモ Myrtales
ジンチョウゲ thymelaeaceae
ミツマタ Edgeworthia
ミツマタ E.chrysantha
学名
Edgeworthia chrysantha Lindl.(1846)
和名
ミツマタ
英名
Oriental paperbush
 
[ミツマタ]
   ミツマタ(三椏、学名:Edgeworthia chrysantha)は、ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。中国中南部、ヒマラヤ原産。皮は和紙の原料として用いられる。
[概要]
   ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があり、三枝、三又とも書く。中国語では「結香」(ジエシアン)と称している。
   春の訪れを、待ちかねたように咲く花の一つがミツマタである。春を告げるように一足先に、淡い黄色の花を一斉に開くので、サキサクと万葉歌人はよんだ(またはサキクサ:三枝[さいぐさ、さえぐさ]という姓の語源とされる。
  園芸種では、オレンジ色から朱色の花を付けるのもあり、赤花三椏(あかは゛なみつまた)と称する。
[利用]
  和紙の原料として重要である。ミツマタが和紙の原料として登場するのは、16世紀(戦国時代)になってからであるとするのが一般的である。しかし、『万葉集』にも度々登場する良く知られたミツマタが、和紙の原料として使われなかったはずがないという説がある。
   平安時代の貴族たちに詠草料紙として愛用された斐紙(美紙ともいう)の原料であるガンピも、ミツマタと同じジンチョウゲ科に属する。古い時代には、植物の明確な知識が曖昧で混同することも多かったために、ガンピもミツマタを原料としたものも、斐紙と称されて、近世まで文献に紙の原料としてのミツマタという名がなかった。後に植物の知識も増え、製紙技術の高度化により、ガンピとミツマタを識別するようになったとも考えられる。
   「みつまた」が紙の原料として表れる最初の文献は、徳川家康がまだ将軍になる前の慶長3年(1598年)に、伊豆修善寺の製紙工の文左右衛門にミツマタの使用を許可した黒印状(諸大名の発行する公文書)である(当時は公用の紙を漉くための原料植物の伐採は、特定の許可を得たもの以外は禁じていた)。
   「伊州にては 烏子草、かんひ みつまたは 何方に候とも 修善寺文左右衛門 より外には切るべからず」
とある。「かんひ」は、ガンピのことで、烏子草が何であるかは不明であるが、ミツマタの使用が許可されている。
   天保7年(1836年)稿の大蔵永常『紙漉必要』には、ミツマタについて「常陸、駿河、甲斐の辺りにて専ら作りて漉き出せり」とある。武蔵の中野島付近で漉いた和唐紙は、このミツマタが主原料であった。佐藤信淵の『草木六部畊種法』には、
   「三又木の皮は 性の弱きなるを以て 其の紙の下品(品質が最低の意)なるを なんともすること無し」
として、コウゾと混合して用いることを勧めている。
   明治になって、政府はガンピを使い紙幣を作ることを試みたが、ガンピの栽培が困難であるため、栽培が容易なミツマタを原料として研究し、明治12年(1879年)、大蔵省印刷局(現・国立印刷局)抄紙部で苛性ソーダ煮熱法を活用することで、日本の紙幣に使用されるようになっている。それ以来今日まで、ミツマタを主原料としている。
[耐用年数]
   平成20年度税制改正において、法人税等の「減価償却資産の耐用年数表」によれば平成20年4月1日以後開始する事業年度にかかるミツマタの法定耐用年数は5年となった。
 
と説明されています。



イメージ 3




三椏に律儀といふを慣らひけり
(みつまたにりちぎといふをならひけり)
[注・それぞれ古語で、「りちぎ」とは戒律を持し、礼儀正しいさま、「ならふ」とはなじむ、慣れ親しむ、の意]


イメージ 4



俳句上
 
蔵書 草木花・歳時記・春 によりますと
 
三椏の花
(みつまたのはな)
 
ミツマタ   ジンチョウゲ科
 
   ウメの花のころ、三又に分れた葉のない枝先に垂れてつく黄金色の花はかなり目立つ。花序には30~50個の花がかたまってつき、直径4~5センチになる。花は花弁がなく、細長い筒状のがくの先が4裂する。外側より内側のほうが黄色が濃い。
   中国からヒマラヤ原産の落葉低木で、高さ2メートル前後になる。日本へは室町時代に伝えられ、和紙の原料として栽培された。栽培は暖地が適するが、和紙の名産地であった宮城県南部では野生化が見られる。花木として庭園に植えられ、赤花の園芸品種もある。                  < 鈴木俊作 >
 

と説明されています。



イメージ 5


御完読ありがとうございました。
(梨雨)

四季の風景・春-鎮国寺の熱海緋寒桜-カンヒザクラ・ヒカンザクラ群・「熱海早咲き(あたみはやざき)」か?-今日の一景(224)-鎮国寺-宗像市吉田

$
0
0
今日の一景
(224)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

鎮国寺
熱海緋寒桜
(あたみひかんざくら)
正式種名
熱海早咲き
(あたみはやざき)

3月2日
日誌

   朝から快晴。午後から鎮国寺の淡紅梅(たんこうばい)や熱海緋寒桜(あたみひかんざくら)の状況視察に出かけた。
もう、淡紅梅は晩期で期待はしていない。というのも1月25日に5分咲きくらいの、同寺の象徴ともいえる大樹の淡紅梅を撮影し投稿ずみなのだ。残る熱海緋寒桜を撮影したく、これに期待した。ただ早咲きのため散っている可能性は大である。
  

   鎮国寺に到着し、境内に足を運ぶと、熱海緋寒桜は盛りを過ぎ、相当に花を散らしてはいたものの、遠目には
美しくまだまだ撮影に耐えうると判断した。淡紅梅の方はもうほとんど花を散らしていて撮影はあきらめた。
   撮影を終え散策していたところ、一家族がやって来た。中から飛び出した、薄青い上下を着て、赤いランドセル
を背負(しょ)った可愛い女の子が、その熱海緋寒桜の下で立ち止まった。歩いていた家族も立ち止まった。賑やかな話し声が聞こえた。女の子は、その桜の下に来るとポーズをとった。桜に対して横向きに、やや前かがみになり、顔だけ正面を向け両手を顔に当てがった。
   父親は、カメラを同児に向けた。ちょっとアングルが悪かったのか、その子を桜の左に移動させた。相変わらず女の子は微笑んでポーズを撮り続けた。それを母親は微笑んで眺めている。子供の祖母であろう老女は、「よかったねえ、桜が残っていて、」と声を上げた。
   そうして、父親はシャッターを切った。心に残る情景だった。あまりに同児の表情が豊かで、私も割って入り撮影しようかとも思ったが、自重した。
   明らかに、ピカピカの1年生の新入学の前祝いの、記念撮影たるや一目瞭然であった。
  
  
ランドセル背負ってポーズとる花の下
(ランドセルしょってポーズとるはなのした)


イメージ 1



以前、「淡紅梅」と「熱海緋寒桜」について、これが品種名かどうかを研究したことがあります。

淡紅梅

については全く分りませんでしたが、

熱海緋寒桜

については、ほぼ「熱海早咲き(あたみはやざき)」であろうことまでこぎつけました。



アタミハヤザキ

詳細は昨年2月23日投稿の、同タイトル、下記URLをクリックして参照してください。



花咲くや弘法大師の鎮国寺
(はなさくやこうぼうだいしのちんこくぢ)


イメージ 2



熱海緋寒桜聞こえし寺の直中に
(あたみひかんざくらきこえしてらのただなかに)
[注・それぞれ古語で、「きこゆ」とは世間で評判になる、世に知られる、
「ただなか」とは真ん中、中心、の意]


イメージ 3


御完読ありがとうございました。
なお、昨日は三椏(みつまた)の花を投稿しておりますが
ヤフーのメンテで午前6時以前に投稿のものは、
各自のマイページには流れなかったようです。
宜しければ、ご覧下さい。
(梨雨)

四季の風景・春-土佐水木(とさみずき) ・2015-今日の一景(225)-芦屋釜の里

$
0
0
今日の一景
(225)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

土佐水木
(とさみずき)

浦風に心解けをり臘弁花
(うらかぜにこころとけをりとさみづき)
[注・それぞれ古語で、「うらかぜ」とは海風、「こころとく」とは緊張が緩む、うちとける、気をゆるす、の意]


イメージ 6




トサミズキ

インターネットの みんなの花図鑑 によりますと

トサミズキ
[土佐水木]

学名
Coryloposis spicata
分類
マンサク科  トサミズキ科
開花時期
1~4月
花の色
名前の読み
とさみずき
分布
高知県の固有種
生育地
蛇紋岩地の林の中、公園樹
植物のタイプ
樹木
大きさ・高さ
2~4メートル

花の特徴
   葉の展開に先立って花を咲かせる。穂状花序 ( 柄のない花が花序に均等につく ) で、垂れ下がるように花をつける。花の色は淡い黄色である。花弁は5枚、萼片も5枚である。雄しべは花弁と同じくらいか、それよりも長い。裂開する前の葯 ( 雄しべの花粉を入れる袋 ) は暗い紅色をしている。雌しべは2本で花弁より長く、蕾のときは花の外に出る。

葉の特徴
  葉は幅の広い卵形で、互い違いに生える。 ( 互生 ) 。葉には柄があってつけ根は心形、先はやや尖る。葉の縁には波状のぎざぎざ ( 鋸歯 ) があり、葉の裏面には毛が生える。

実の特徴
  花の後にてきる実はさく果 ( 熟すると下部が裂け、種子が散布される果実 ) である。

花このについて
   属名の Corylopsis はギリシャ語の 「 Corylus ( ハシバミ属 ) + opsis ( 似た ) 」 からきている。葉の形が似ていることから名づけた。種小名の Spicata は 「 穂状の 」 という意味である。

その他
   記録としては、埼玉県の秩父でも採取された標本がある。環境省のレッドリスト ( 2007 ) では、 「 現時点では絶滅危惧度は小さいが、生息状況の変化によっては 『 絶滅危惧 』 に移行する可能性のある種 」 である準絶滅危惧 ( NT ) に登録されている。俳句では春の季語である。

と説明されています。




イメージ 1




イメージ 2





蔵書の 草木花・歳時記・冬 によりますと

季語
臘弁花
(とさみずき)  (とさみづき)
土佐水木
(とさみずき)

トサミズキ  マンサク科

   早春の暖かい雨で、トサミズキの花房が一段と大きく伸びた。蝋細工 ( ろうざいく ) のような少し緑色がかった淡黄色の5弁花が、数個ずつの花弁となって、吊り下がって咲いている。花弁の内側では紅色の5本の雄しべが目をひく。花を観賞するために庭に植えられるが、花が終わって葉が広がると、見分けのつかない木となってしまう。今では全国的な庭木となっているが、もとは土佐(高知県)の蛇紋岩地 ( じゃもんがんち ) だけに自生する高さ2~3メートルの落葉低木。臘弁花は中国名にちなむが、中国では同じ仲間の別種を指す。
   同じ仲間に ヒュウガミズキ ( 日向水木 ) があり、やはり庭や公園に植えられる。トサミズキのほうが大型に育ち、枝は太いが枝数は少ない。1つの花序には数花がつくが、花序の数はずっと少なく、がくに毛がない。ほかにも コウヤミズキ、キリシマミズキ があり、いずれも日本特産種である。  < 鳥居恒夫 >

と説明されています。





相会ひし館膨るや蠟弁花
(あいあひしやかたふくるやとさみづき)
[注・それぞれ古語で、「あいあふ」とは向かい合う、「ふくる」とは膨れる、の意]


イメージ 3




イメージ 4



音に聞く園生の入相土佐水木
(おとにきくそのふのいりあひとさみづき)
[注・それぞれ古語で、「そのふ」とは庭、「いりあひ」とは夕暮れ時、の意]


イメージ 7




イメージ 5




イメージ 8




イメージ 9



10

イメージ 10


御完読ありがとうございました。
(梨雨)

四季の風景・春-続・土佐水木(とさみずき)・2015-今日の一景(226)-芦屋釜の里

$
0
0
今日の一景
(226)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

土佐水木
(とさみずき)
芦屋釜の里




イメージ 1



いつもの 花の俳句図鑑 によりますと

季語
土佐水木
(とさみずき) (とさみづき)
蠟弁花(とさみずき)  日向水木(ひゅうがみずき)  しらむろ
仲春

トサミズキ  マンサク科

[植物・特徴]
   高知県の山地に自生するためにこの名がある。庭木として広く栽培され、1864年には鑑賞用にヨーロッパにも紹介された。葉の裏や花、実には毛が生える。3~4月、葉に先立って淡黄色の5弁花を穂のように垂らす。
   近い仲間に全体が小型のヒュウガミズキがある。

[作句のポイント]
   庭や公園に多く植えられている庭木。下向きについた淡黄色の花が可憐である。

と説明されています。



土佐水木今日は栄えある資料館
(とさみづきけふははえあるしりょうかん)
[注・「はえ」とは古語で、光栄、面目、の意]

資料館

イメージ 2
 
               
               ↑                                      ↑
              土佐水木                               山茱萸  紅梅
               
                              

イメージ 3



とぼ口の格子は明かし土佐水木
(とぼくちのかうしはあかしとさみづき)
[注・それぞれ古語で、「とぼくち」とは、入り口、玄関、「あかし」とは明るい、の意]


イメージ 4




イメージ 5


御完読ありがとうございました。
(梨雨)

四季の風景・春-枝垂れ梅(しだれうめ) ・Ⅰ・2015 - 今日の一景(227) - 福智山ろく花公園

$
0
0
今日の一景
(227)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

枝垂れ梅
(しだれうめ)
( 福智山ろく花公園 )

忉利天の天女降るらし枝垂れ梅
(たうりてんのてんにょふるらししだれうめ)
[注・それぞれ古語で、「たうりてん」とは梵語の音訳、
[「忉利」は三十三の意]
「欲界」六天中の第二天。
「須弥山(しゅみせん)」の山頂にあって、
「帝釈天」の住む喜見城を中心として四方にそれぞれ八天があるという。
人の願うところがすべてかなえられる天界。= 三十三天
「てんにょ」とは天上界に住むという女性の天人。の意]


イメージ 9




イメージ 1




イメージ 2



枝垂れ梅

インターネットの 名古屋市農業センターの枝垂れ梅 によりますと

農業センターにある12品種の枝垂れ梅

と題して

呉服枝垂(クレハシダレ)
花弁はわずかに紫色を帯び、満開になると、弁先がほんのり淡くなる。
中輪ながら、大柄に見える。
しべが束開きするのも、この品種の特徴の一つ。
樹勢は強く、良く育つ。

難波枝垂(ナニワシダレ)
難波性の枝垂れ梅の代表的品種。
花はほんのりと紅葉がかり、明るく派手なため目立つ。
花弁はわづかに折り合わすように開花する。
樹勢が弱いため、生育が遅い。

紅枝垂(ベニシダレ)
花弁は三重くらいで、全開しないまま抱かえ咲きとなる。
咲き進むにつれ、花弁の裏は色褪せて来る。
花形は端正。
細枝が多く発生し、このためやさしい枝垂れ方となる。

緋の司枝垂(ヒノツカサシダレ)
花弁は鮮明な緋色。
少し波打つため、ほのかな厚味を感じさせる。
花弁の数は多くはないが、しべが多く長いため、花は引き立って見える。

藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ)
シダレの八重咲きながら「藤牡丹」といわれるくらい多く出回っている人気品種のひとつ。
蕾の先は紫色を帯びるが、花弁は開花すると淡紅色になる。

玉垣枝垂(タマガキシダレ)
開花すると、花弁の裏が極く薄淡紅色に変化するため、花弁の表と裏の色合いが美しい。
青梅市日向和田の日向山明石院の境内に植栽されている古木は有名。

千鳥枝垂(チドリシダレ)
花弁には、花柄から弁先に向って濃い筋が入る。
花は開ききらないため、抱かえ咲きとなる。
花着きがよい。
立地条件の良い土地では、大輪の花を咲かせる。

唐梅枝垂(トウバイシダレ)
花弁は開花当初は農紅。
満開になると弁先が内側に折れ込むようになり、後に極くほんのりと白くなる。
枝垂れに成らずに、立性にかえりやすい性質がある。

緑萼枝垂(リョクガクシダレ)
花弁の先は波打ち、花は平開する。
萼の緑色が透けて、やや黄白色に見える。
青軸性のため、若い枝は直射日光を受けても赤味を帯びず、緑色を保つ。

満月枝垂(マンゲツシダレ)
咲き始めには花弁が重なるため、花形が満月の様に丸く見えるところから、この名がつけられたといわれる。
樹勢は強くて育てやすい。
やや早咲きの品種。

一重緑萼枝垂(ヒトエリョクガクシダレ)
萼の緑が濃いためか、花は黄色みを帯びて見える。
花形は端正で、花着きも極めて良い。
青軸性のため若い枝は、直射日光を受けても赤味を帯びず、緑色を保つ。

白滝枝垂(シラタキシダレ)
花着きが良く八重咲きのため、満開になると枝が滝の如くに見えるところから、この名がつけられたと言われる。
花弁の端がわずかに外側に反り返るのも特徴。

と説明されています。


花公園にこのブログの画像の枝垂れ梅の品種の照会はしましたが、分らないとのことでした。



イメージ 3




イメージ 4




イメージ 5



境にて終に紅潮枝垂れ梅
(さかひにてつひにこうてうしだれうめ)
[注・それぞれ古語で、「さかひ」とはほんものの境地、おもしろい境地、佳境、
「つひ」とは終わり、の意
「こうてう」とは顔がほてって赤みを帯びてくること、高調に掛けている。]


イメージ 6




イメージ 7



枝垂れ梅小峰の白雲退りつつ
(しだれうめをみねのしらくもしさりつつ)
[注・「をみね」とは古語で、をは接頭語で峰、「しさる」とはしりぞく、=退(すさ)る、の意]


イメージ 8


本ブログの枝垂れ梅の画像は全て同じ樹のもので、本年3月5日に撮影したものです。
御完読ありがとうございました。
(梨雨)


四季の風景・春-クロッカス-今日の一景(228)-福智山ろく花公園

$
0
0
今日の一景
(228)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

クロッカス

クロッカスに肖りたき両刃の剣
(クロッカスにあやかりたきもろはのけん)
[注・「あやかる」とは古語で、他のものや人に感化されて、それに似る、
「もろは」とは刀身の両側に刃のあるもの、の意]


イメージ 1




イメージ 2




クロッカス

インターネットの みんなの花図鑑 によりますと

クロッカス
(ハナサフラン)
[crocus]

学名
Crocus vermus
分類
 アヤメ科   サフラン属
開花時期
1~4月
花の色
白、黄、紫、他
名前の読み
くろっかす(はなさふらん)
分布
原産地はヨーロッパ南部
生育地
庭植え
植物のタイプ
多年草
花言葉
嬉しい知らせ
誕生花
1月5日


花の特徴
   花びら ( 花被片 ) は6枚である。花の大きさは4~6センチくらいである。花の色には黄色、紫色、白、白と黄の絞りなどがある。

葉の特徴
   葉は短い線形で、真ん中に白い筋が入る。

実の特徴
   花の後にできる実はさく果 ( 熟すると下部が裂け、種子が散布される果実 ) である。

この花について
   クロッカスは80種くらいある。クロッカスの名で流通しているものは、「花サフラン」 と呼ばれるダッチ・クロッカス ( Dutch crocus ) とその近縁種の春咲き品種をさす。花柱が生薬や食用として使われるサフランと似ていが、こちらのほうは秋咲きである。俳句の季語は春である。属名の Crocus はギリシャ語の 「croke ( 糸 ) 」 からきている。雄しべが糸状になることから名づけられた。種小名の Vernus は 「春咲きの」 という意味である。


と説明されています。


阜へのすがらに咲くや春沮夫藍
(つかさへのすがらにさくやはるさふらん)
[それそれ古語で、「つかさ」とは小高いところ、「すがら」とは途中、の意]


イメージ 3




イメージ 4




イメージ 5





俳句上

蔵書の 草木花・歳時記・春 によりますと

季語
クロッカス
花(はな)サフラン 春沮洎藍(はるさふらん)

クロッカス  アヤメ科

   早春の日の当たる庭、あるいは鉢植えで花を楽しむ小型の球根草花。松葉のように細い葉が出はじめると、その間からすぐに花が咲き出す。花は6弁花で上向きに咲き、黄色、紫色、白、縞などの園芸品種がある。ヨーロッパ中部から北アフリカ、小アジア、西アジアにかけて80から90種が自生し、これらを交雑して多くの園芸品種が出来上がった。寒さには強く、秋植えにして早春に花をつけ、温度が高くなる時期には休眠してしまう。
   サフランはクロッカスの一種である。これは晩秋に淡紫色の花が咲き、赤色の雌しべを摘んで乾燥させ、薬用やブイヤーベースなどの料理にも使われる。


と説明されています。




おはようの声聞こえたり花サフラン
(おはようのこゑきこえたりはなさふらん)


イメージ 6




イメージ 7




イメージ 8



晴朗にして明朗なるクロッカス
(せいらうにしてめいらうなるクロッカス)
[注・「せいらう」とは空が晴れわたってうららかなさま、「めいらう」とは明るくて朗らかなさま、の意]


イメージ 9


ご完読ありがとうございました
(梨雨)

「東日本大震災四周年追悼式」によせて-花はガーベラ-今日の一景(229)

$
0
0
今日の一景
(229)

花譜の館・別館」へようこそ。

東日本大震災
4周年

ガーベラ

本日は東日本大震災4周年の日
奇しきも
私の誕生日


忘るまじ東日本大震災
(わするまじひがしにほんだいしんさい)
[注・「まじ」とは古語で、打消し意思の助動詞~まい、の意]


イメージ 1



内閣府
内閣総理大臣談話
にて

   政府は、来たる3月11日午後2時30分から、「東日本大震災四周年追悼式」を国立劇場において執り行います。
   東北地方を中心に未曽有の被害をもたらした東日本大震災の発生から4年が経とうとしています。
   この震災により多くの尊い命が失われました。愛する家族、親類、友人を失くされた方々のお気持ちを思うと、今なお深い悲しみが胸に去来します。
   政府は、復興を更に加速するとともに、貴重な教訓を最大限生かし、常に最新の英知を取りいれながら、総合的な防災対策に一丸となって取り組み、災害に強い強靭な国づくりを進めてまいります。
   この震災により犠牲となられた全ての方々に対し哀悼の意を表すべく、追悼式当日の午後2時46分を期して
式場において1分間の黙とうを捧げ、ご冥福をお祈りするすることとしております。国民の皆様におかれましても、これに合わせて、それぞれの場所において黙とうを捧げられますよう、お願いいたします。

  
   平成27年2月24日
東日本大震災四周年追悼式実行委員長
内閣総理大臣 安部 晋三


と声明を出しております。 


東日本大震災
亡くなられた方々
また
肉親を失われた方々・心身に深い傷を負われた方々
に対し
慎んで哀悼の意を表します。

奇しきも私の誕生日でもあります。
お祝いに頂いた
を画像ではありますが、亡くなられた方に対し、心から献ずるとともに
午後2時46分をもって黙とうを献じたいと思います。
慎んでご冥福をお祈り申し上げますとともに
早期の東北の復興を望んでやみません。

公式雅号
(山塔梨雨)
こと
ルリの川蝉
より



イメージ 2




イメージ 3


御完読ありがとうございました。
(梨雨)


 

四季の風景・春-雪割一華(ゆきわりいちげ)-今日の一景(230)-福智山ろく花公園

$
0
0
今日の一景
(230)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

雪割一華
(ゆきわりいちげ)

晴れたるに颯と開く雪割一華
(はれたるにさとひらくゆきわりいちげ)
[注・それぞれ古語で、「はる」とは晴れる、「さと」とはさっと、いちどきに、の意]


イメージ 1




イメージ 2




ユキワリイチゲ

インターネットの みんなの花図鑑 によりますと

ユキワリイチゲ
[雪割一華]

学名
Anemone keiskeana
分類
キンポウゲ科 イチリンソウ属
開花時期
3~4月
花の色
白、紫
名前の読み
ゆきわりいちげ
分布
日本固有種
本州の滋賀県から九州にかけて分布
生育地
林の中や渓流沿い
植物のタイプ
多年草
花言葉
しあわせになる


花の特徴
  花の色は白く、淡い紫色を帯びている。花びらは8枚から12枚くらいである。ただし、花弁のように見えるのは萼片である。

葉の特徴
   根際から生える葉は3小葉からなる。小葉は3角状の卵形でミツバの葉に似ていて、裏面は紫色を帯びる。茎につく葉は茎先に3枚が輪のようになって生える ( 輪生 ) 。

実の特徴
   花の後にできる実はそう果 ( 熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの ) である。

その他
  「雪割」 は早春植物を意味し、「一華」 は一茎に一輪の花を咲かせるという意味である。学名の keiskeana は、幕末から明治にかけて活躍した医師で植物学者の伊藤圭介にちなんでいる。圭介はシーボルトのもとで植物学を学んだ。

と説明されています。



雪割一華次ひ次ひに茶屋の裏
(ゆきわりいちげすがひすがひにちゃやのうら)
[注・「すがひすがひ」とは古語で、次々に、後から後から、の意]


イメージ 3




イメージ 4




福智山ろく花公園
ホームページ
今こんな花が咲いています
(平成27年3月2日更新)
によりますと


ユキワリイチゲ
( 雪割一華 )

   キンポウゲ科の多年草で、近畿以西~九州に分布しています。秋に葉を出し、翌年の初夏には地上部から枯れる 早春植物 です。
   根生葉は3小葉で、紫色を帯びた濃い緑色。茎葉は3枚が輪生しています。早春に花茎を出し、茎の高さは  10~20cmになります。
   花は3~4月に開花し、白色に淡く紫色を帯びています。花径は3~3.5cmです。ただし、花びらに見えるのは萼片で10~20枚もあります。花は日が当たらないと開きません。

と説明されています。



イメージ 5




蕾にて影さすまで雪割一華
(づぼみにてかげさすまでゆきわりいちげ)
[注・「かげ」とは古語で、光、の意]


イメージ 6




イメージ 7




イメージ 8




イメージ 9



10

イメージ 10


ご完読ありがとうございました。
(梨雨)

四季の風景・春-支那実桜゜(しなみざくら)-今日の一景(231)-北九州市立白野江植物公園

$
0
0
今日の一景
(231)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

支那実桜
(しなみざくら)


支那実桜朴訥たる職人気質
(しなみざくらぼくとつたるしょくにんかたぎ)
[注・「ぼくとつ」とは、飾り気がなく無口なこと、
「かたぎ」とは職業、年齢、環境などに応じた特有の、類型的な気質、の意]


イメージ 1



シナミザクラ

インターネットの みんなの花図鑑 によりますと


シナミザクラ
[支那実桜]
学名
Prunus pseudo-cerasus
分類
バラ科 サクラ属
開花時期
3月
花の色
白、ピンク
名前の読み
しなみざくら
分布
原産地は中国で、湖北省や湖南省などに分布する
生育地
庭木
植物のタイプ
樹木
大きさ・高さ
2~8メートル

花の特徴
  葉の展開に先だって花を咲かせる。枝先に散形状の花序 ( 15~25ミリくらいの)淡い紅色を帯びた一重の5弁花をつける。一房には2~3輪の花がつく。花びらは横に平らに開く。萼片は緑色で5枚ある。雄しべは40本くらいあ、雌しべは1本である。

葉の特徴
   葉は楕円形で、互い違いに生える ( 互生 ) 。葉のつけ根は心形で、葉の先は鋭く尖る。葉の縁は重鋸葉 ( 大きなぎざぎざがある ) となる。

実の特徴
   花の後にできる実は核果 ( 水分を多く含み中に種が1つある ) である。直径15ミリくらいで、赤く熟して食用になる。

この花について
   樹皮は灰褐色で、皮目 ( ひもく=樹皮にあって空気を通す部分 ) が点在する。よく枝分かれをし、樹形は傘状となる。幹からは気根 ( 空気中に伸びる根 ) を出す性質がある。

その他
   中国名を「桜桃」といい、実を食用にする。暖地桜桃 ( ダンチオウトウ ) と呼ぶ場合もある。また別名を ( カラミザクラ ) ともいう。日本の原種との交配によって多くの園芸種が生まれている。枝は硬くて美しく、細工物の原料となる。

と説明されています。



一本の堤に淡き支那実桜かな
(いっぽんのつつみにあわきしなみざくらかな)
[注・「つつみ」とは古語で、土手、の意]


イメージ 2




白野江植物公園
この若木の幹に掲げている
プレート
によりますと

支那実桜
しなみざくら
Crasas pseudo cerasus
バラ科 サクラ属

中国原産で、果実を食用や果実酒にします。
花は葉に先立って咲きます。

と説明されています。




支那実桜の足るをもて知るを教ふ
(しなみざくらのたるをもてしるををしふ)
[注・「たる」とは足りる、「もて」とはもちて、の意
「たるをもてしる」とは、口語で「たることを知る」、の「満足する」、の意
「をしふ」とは教える、の意]


イメージ 3




イメージ 4



驕らず怯まず支那実桜がごと
(おごらずひるまずしなみざくらがごと)
[注・「おごる」とは、人に優越した自分の立場を当然と思い、いい気になる。増長する。の意
「ひるむ」とは、恐れて勢いが弱る、の意]


イメージ 5


御完読ありがとうございました。
(梨雨)

四季の風景・春-いわゆる流通種・「ミモザ」の花=ギンヨウアカシア-今日の一景(232)-到津(いとうづ)の森公園-小倉北区上到津

$
0
0
今日の一景
(232)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

到津の森公園
(いとうづのもりこうえん)
咲く
流通名
ミモザ
ギンヨウアカシア

春なれや霞の中より花ミモザ
(はるなれやかすみのうちよりはなミモザ)
[注・「なれや」とは古語で、{組成・断定の助動詞「なり」の已然形+係助詞「や」}原因・理由を疑う意を表す。
・・・だからなのだろうか。の意]
春、霞・花ミモザ
の春の季語3連発の自由律


イメージ 1



花ミモザ黄金黄金の駄目を押す
(はなミモザこがねこがねのだめをおす)
[注・それぞれ古語で、「こがね」とは金、黄金、「だめをおす」とは囲碁で、「駄目」を詰めふさぐ、の意]


イメージ 2




イメージ 3




ミモザ

インターネットの ウィキペディアフリー百科事典 によりますと

ミモザは ( 英 : mimosa、独 : Mimose ) は、本来はマメ科の植物であるオジギソウを指すラテン語名。

解説
  葉に刺激を与えると古代ギリシアの身振り劇 ミモス "mimos" ( マイム、パントマイムの前身 ) のように動くことからこの名がついた。ラテン語本来の発音はミモサ、英語発音はマモゥサあるいはマイモゥサとなり、日本語のミモザはフランス語発音に由来する。ここから以下のような転用により語義が広がっている。

①マメ科オジギソウ属の植物の総称 ( オジギソウ属のラテン語名およびそれに由来する学名がMimosa ) 。源義。
②フサアカシア、ギンヨウアカシアなどのマメ科アカシア属花卉の俗称。
 イギリスで、南フランスから輸入されるフサアカシアの切花を"mimosa"呼んだ事から。アカシア属の葉は、オジギソウ属の花と類似したポンポン状の形態であることから誤用された。今日の日本ではこの用例がむしろ主流である。鮮やかな黄色で、ふわふわしたこれらのアカシアの花のイメージから、ミモザサラダや後述のカクテルの名がつけられている。
③・・・・・( 以下略 )

と説明されています。



イメージ 4


俳句上

蔵書の 草木花・歳時記・春 によりますと

季語
ミモザの花(はな)
花(はな)ミモザ、ギンヨウアカシア

ミモザ  マメ科

   ミモザの花は、どこか南国の楽園を想い起こさせる。早春になると伊豆半島や房総半島などの暖地では、真っ黄色の花が木全体に穂をなして咲き、あたりが明るくなるほどである。
  このミモザと呼ばれているのはアカシアの仲間で、葉の裏側が白い ギンヨウアカシア と、葉も花房もさらに大型の フサアカシア が、その代表である。
   フランスでも早春に咲き出すこの花は喜ばれ、花が咲き出すと「ミモザ祭」が行われる。フランスやイギリスでミモザとよんでいるのは、フサアカシアのほうだが日本では切花として売られるギンヨウアカシアのほうがよく知られている。どちらもオーストラリアの原産で、寒さには弱く、暖地でなくては育たない。
   なお、ミモザの名で混同されやすいものに、ミモザの学名をもつオジギソウ ( 含羞草 ) がある。またアカシアの花 ( はな ) は、ハリエンジュ ( ニセアカシア ) のことである。  < 鳥居恒夫 >

と説明されています。


ここで、私なりにまとめますと

ミモザ
とは

西洋では、フサアカシア
日本では、ギンヨウアカシア

のことをいうものと、解しました。


ここ、
北九州市小倉北区
到津の森公園
(いとうづのもりこうえん)
インターネットのホームページの
「花と緑」
コーナーにおいても、

園内いっぱいに植えている、
「ミモザ」
ギンヨウアカシア

明記しています。



イメージ 5




イメージ 6




イメージ 7




インターネットの 季節の花300 によりますと

房(ふさ)アカシア、銀葉(ぎんよう)アカシア

ミモザアカシア
(Watle, Mimosa acacia)

マメ科  

学名
Acacia :  decurense var. dealbata
(房アカシア)
Acacia baileyana
(銀葉アカシア)

Acacia : アカシア属
decurrense : 下に延びた
dealbata : 白く塗られた
baileyana : 園芸家「べイレー」さんの

Acacia ( アカシア ) は、ギリシャ語の
「Akazo ( とげのある、鋭い )」が語源。

開花時期は、3/5~4/10頃。
オーストラリア原産。
けっこう大木になる。
黄色い球形の花がびっしり咲く。

葉が銀灰色をしいるものは
「銀葉 ( ぎんよう ) アカシア」
と呼ぶ。
(でも、房アカシアと銀葉アカシアの区別がつきにくいので、同じページにしました。)


別名
「ミモザアカシア」

ミモザ ( Mimosa ) は、オジギソウなどの植物の属名 ( 学名 ) 。

料理で「ミモザサラダ」というのがあるが、トマトの上にタマゴの黄身をこまかくいっぱいかけた様子が、
この花びらをふりかけたようすに似ていることから、ということから、ということからしい。

フランスのカンヌでは、3月にミモザの「花祭り」が行われる。

南アフリカでは、樹皮からゴムなどを採取する。

オーストラリアの国花は、この房アカシアによく似た「ゴールデン・ワトル」。

と説明されています。



イメージ 8




イメージ 9



本ブログの画像の花でもある
ギンヨウアカシア

インターネットの みんなの花図鑑 によりますと

ギンヨウアカシア
(ハナアカシア)
[銀葉アカシア]

学名
Acacia baileyana
分類
マメ科  アカシア属
開花時期
2~4月
花の色
名前の読み
ぎんようあかしあ
(はなあかしあ)
分布
原産地はオーストリアのニューサウスウェールズ州


花の特徴
   枝先に花径1センチに満たない球状の黄色い花を房をなしてつける。

葉の特徴
   葉は奇数羽状複葉 ( 鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される ) で、互い違いに生える。小葉は20対くらいである。葉の形は幅の広い線形で、白みを帯びた青緑色をしている。

実の特徴
   花の後にできる実は豆果 ( 葉の中に種子が入るもの ) である。

その他
   別名をハナアカシア ( 花アカシア ) という。ミモザ ( Mimosa ) の名でも流通はているが、これは近縁種のフサアカシア ( 房アカシア ) のことである。属名のAcaciaはギリシャ語の 「akantha ( 刺 {とげ} )」 からきている。鋭い棘を持つものが多いことから名づけられた。種小名のbaileyanaは 「園芸家 L.H.べイレーの」 という意味である。


と説明されています。


ミモザの珠ひとつだに零すこすことなし
(ミモザのたまひとつだにこぼすことなし)
[注・「だに」とは古語の副助詞で、・・・でさえ、・・・だって、の意]

10

イメージ 11



11

イメージ 10



花ミモザゆるりと廻る観覧車
(はなミモザゆるりとまはるかんらんしゃ)

12

イメージ 12


御完読ありがとうございました。
(梨雨)

四季の風景・春-白木蓮(はくもくれん)-今日の一景(233)-芦屋釜の里

$
0
0
今日の一景
(233)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

白木蓮
(はくもくれん)


はくれんや潮騒聞こゆる芦屋の辺
(はくれんやしほさゐ聞こゆるあしやのへ)
[注・それぞれ古語で、「しほさゐ」とは潮が満ちて来るときに波が立ち騒ぐこと、またその音
「きこゆ」とは聞こえる、「へ」とはそのあたり、の意]


イメージ 1



ハクモクレン

インターネットの みんなの花図鑑 によりますと


ハクモクレン
[白木蓮]

学名
Magnolia heptapeta
分類
モクレン科  モクレン属
開花時期
3、4月
花の色
名前の読み
はくもくれん
分布
原産地は中国
日本へは古い時代に渡来
生育地
庭木、公園樹
大きさ、高さ
5~15メートル
花言葉
自然への愛
誕生花
4月13日

花の特徴
   花の展開に先立って花を咲かせる。花は白くて大形で、よい香りがする。外見は花びらが9枚あるように見えるが、花弁は6枚、萼片が3枚である。雄しべはたくさんあり、真ん中に雌しべが1本ある。花は日が当たると開き、夕方には閉じる。よく似ているのが辛夷 ( コブシ ) だが、辛夷 ( コブシ ) はやや花が小さい。

葉の特徴
   葉は大形 ( 長さ10~18センチ ) の倒卵形で、互い違いに生える ( 互生 ) 。葉には短い柄があり、先は尖らない。葉の縁にはぎざぎざ ( 鋸歯 ) はない。質は分厚く、表面は濃い緑色、裏面には脈上に微毛が生える。

実の特徴
   花の後にできる実は袋花 ( 熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する ) である。

この花について
   属名の Magnolia はフランスの植物学者 「 マニョルさん ( P.Magnol ) 」 の名にちなむ。種小名の heptapeta は 「 7弁の 」 という意味である。

その他
   漢字では 「 白木蘭 」 とも書く。俳句では 「 白木蓮 」 や 「 白蓮 」 が春の季語である。

と説明されています。 



イメージ 5
 

白蓮の茶室の輩の目を奪ひ
(はくれんのちゃしつのやからのめをうばひ)
[注・「やから」とは古語で、仲間、の意]


イメージ 2



はくれんや暗れ蓋がりぬ釜の里
[注・それぞれ古語で、「くれふたがる」とは辺り一面暗くなる、の意、
「ぬ」は 打消し (~ない) の助動詞 「ず」 の連体形]


イメージ 3



俳句上

蔵書の 草木花・歳時記・春 によりますと

季語
白木蓮
(はくもくれん)

白木蓮(しろもくれん)  はくれん

ハクモクレン  モクレン科

   サクラが咲き始める少し前の3月中旬から下旬ごろ、枝先全体に乳白色の大きな花をつける。陽光を受けると
花は平開して、あたりあたり一面が明るく感じられるほどである。
   幹は1本立ちで太く、高さ15メートルにも達する。葉が開く前にすべての花をいっせいに咲かせる。ここがシモクレンとは明らかに違う。コブシによく似ているが、コブシは少し小型で花弁が細く、青みがかった白色である。また、コブシは花のすぐ下に一片の小さな葉がつくので、はっきりと判別できる。夏目漱石の 『 草枕 (くさまくら) 』 にある
木蓮の花許りなる空を瞻る
(もくれんのはなばかりなるそらをみる)
ハクモクレンを詠んだものだろう。
   中国中部原産の落葉高木。日本にいつ渡来したかは明らかでないが、江戸時代の元禄11(1698)年に出た『花譜』にその記述がある。日本ではもつぱら庭や公園などに植えられ、自然の林では育たない。
   コブシの台木に接木して苗を育てる。成長がたいへん速いので、枝を切られることが多いが、夏から秋、また早春にかけて切ると、花が見られない。枝を切りつめるのは、花の直後がよい。< 鳥居恒夫 >

と説明されています。




イメージ 4
  


白蓮の己が己がと競ひをり
(はくれんのおのがおのがときほひをり)
[注・それぞれ古語で、「おのが」とは私が、自分が、「きほふ」とは競争する、競う、の意]


イメージ 10




イメージ 6




イメージ 7



一点の曇りもなきかな白木蓮
(いってんのくもりもなきかなはくもくれん)
[注・「いってんのくもりもない」とは口語表現で、「いってん」がごくわずかなこと、の意]


イメージ 8



大鳥の羽振くさまなり白木蓮
(おほとりのはぶくさまなりはくもくれん)
[注・それぞれ古語で、「はぶく」とは羽ばたく、「さま」とはようす、ありさま、の意]

10

イメージ 9


本ブログの画像は、いずれも本年3月17日に撮影たたものです。
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)

四季の風景・春-祝・高校野球100年-弟87回選抜高校野球大会-花は杏(あんず)-芦屋釜の里

$
0
0

今日の一景
(234)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

弟87回選抜高校野球大会
高校野球100年

高校野球
1915(大正4)年
全国中等学校優勝野球大会
として
豊中球場で
産声をあげました。

その後
1924(大正14)年
選抜中等学校野球大会
開催され今日に至り、高校野球は史上100年目を迎えています。

この間、米騒動、太平洋戦争、等の中断
阪神淡路大震災、東日本大震災、等の激動の危機を乗り越え
全国高等学校野球選手権大会 選抜高等学校野球大会
として隆盛を極めるまでになりました。
今や国民的行事とまでなったことに幸せを感じえません。

高校野球100年を祝するとともに
この平和な社会が永遠(とは)に続くことを祈らんばかりです。
(山塔梨雨)


イメージ 1



アンズ

インターネットの みんなの花図鑑 によりますと

アンズ
[杏]

学名
Prunus qmenians
分類
バラ科 サクラ属


選抜高等学校野球大会
3代目大会歌

今ありて

作詞 阿久 悠
作曲 谷村新司
合唱 神戸山手女子高校


新しい季節(とき)のはじめに
新しい人が集いて
頬(ほほ)そめる胸のたかぶり
声高(こわだか)な夢の語らい
ああ 甲子園 草の芽 萌え立ち
駆け巡る風は
青春の息吹か
今ありて 未来も扉を開く
今ありて 時代も連なり始める



踏みしめる土の饒舌(じょうぜつ)
幾万の人の想い出
情熱は過ぎてロマンに
花ふぶく春に負けじと
ああ 甲子園 緑の山脈(やまなみ)
たなびける雲は
追いかける希望か
今ありて 未来も 扉を開く
今ありて 時代も連なり始める

ああ 甲子園 緑の山脈(やまなみ)
たなびける雲は
追いかける希望か
今ありて 未来も 扉を開く
今ありて 時代も連なり始める
今ありて 時代も連なり始める





イメージ 2





行進に青きを踏むや甲子園
(こうしんにあをきをふむやこうしえん)




春選抜開く扉や今ありて
(はるせんばつひらくとびらやいまありて)





イメージ 3


御完読ありがとうこざいました。
(梨雨)

四季の風景・春-片栗(かたくり) の花-今日の一景(235)-福智山ろく花公園

$
0
0
今日の一景
(235)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

片栗
(かたくり)


片栗を労わる影の柔らかに
(かたくりをいたはるかげのやはらかに)
[注・それぞれ古語で、「いたはる」とは大切に扱う、丁重にもてなす、
「かげ」とは光、「やはらか(形動なり)」とはやわらかい、しなやかである、
末尾の「に」は断定の助動詞ナリの連用形]


イメージ 1



カタクリ

インターネットの みんなの花図鑑 によりますと

カタクリ
[片栗]

学名
Erythronium japonicumn
分類
ユリ科 カタクリ属
開花時期
3~4月
花の色
名前の読み
かたくり
分布
北海道から九州
生育地
山地の林の中
植物のタイプ
多年草
大きさ・高さ
10~20センチ
花言葉
謙遜、尊重される
誕生花
3月24日


花の特徴
   茎先に1つずつ下向きに淡い紅紫色の花をつける。花被片は6枚で、上に向って強く反り返る。ただし、反り返るのは日中の陽射しがあるときで、夕方には傘のように閉じる。花被片のつけ根の部分にはW字形をした濃い紫色の斑が入る。雄しべは6本、雌しべは1本である。

葉の特徴
  根際から生える葉は2枚で、形は長い楕円形ないし卵形である。葉は厚くて軟らかい。

実の特徴
  花の後にできる実はさく果 ( 熟すると下部が裂け、種子が散布される果実 ) である。

この花について
   種子が地中に入ってから8年ほどの間は花をつけない片葉の状態が続き、それからやっと2枚の葉を出して開花する。昔は片栗粉の原料とされたが、今はジャガイモ、サツマイモにとって代わられて、本物の片栗粉は薬局でしか手に入らない。病後の滋養用に使われている。俳句では 「片栗の花 」 が春の季語である。属名の
Erythronium はギリシャ語の 「erythros ( 赤 ) 」 からきている。紅紫色の花をつけるヨーロッパ種を念頭につけられた名である。種小名の Japonicum は 「日本の」 という意味である

と説明されています。



片栗の頭見せたり茶屋の裏
(かたくりのかうべみせたり茶屋の裏)
[注・「かうべ」とは古語で、くびから上の部分の称。頭。首。の意]

木造の老舗の茶屋なり片栗の花
(きづくりのしにせのちゃやなりかたくりのはな)
[注・「しにせ」とは古語で、先祖代々の家業を守り継ぐこと。
先祖代々商売をして得た信用。また、信用を得ている店、の意]


イメージ 3


俳句上

蔵書の 草木花・歳時記・春 によりますと

季語
片栗の花
(かたくりのはな)
堅香子の花
(かたかごのはな)


カタクリ  ユリ科

   春の代表的な草花。4~5月ごろ、明るい紅紫色の花弁を反転させ、群落をなして咲く独特の姿には人々の人気が集まる。しかし、花の命は短く、生育地に木々の葉が茂り、周辺の草が伸びきるまでに実を結び、早々と地上からは姿を消す。だから、株の成長は遅く、発芽から開花するまで平均8年をかけ、ようやく2枚の葉と1個の花ができあがる。葉を1枚しか出さない株も多く、方葉鹿子(かたはかのこ)が転じて、堅香子の古名が生じたという。鹿子とは葉の白っぽいまだら模様を指す。片栗の"栗"は非対称の鱗茎(りんけい)の形を栗に見立てたものだろう。
   高さ20センチほどの鱗茎植物で、かつては鱗茎から良質のでんぷんをとった。花被片の基部にある濃色のW字紋で、虫をよぶ。千島列島、サハリン、北海道から九州まで、朝鮮半島、中国東北部に分布する。多雪地に多く、四国、九州にはごく稀にしか見られない。 < 清水健美 >

と説明されています。



片栗の傍ら過ぎる乳母車
(かたくりのかたはらよぎるうばぐるま)
[注・「よぎる」とは古語で、す通りする、の意]


イメージ 2


ご完読ありがとうございました。
(梨雨)

四季の風景・春-馴染みの庭園「芦屋釜の里」の開花宣言-今日の一景(236)-芦屋釜の里

$
0
0
今日の一景
(236)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

庭園
芦屋釜の里
開花宣言

(さくら)
そめいよしの
(染井吉野)


庭園の開花宣言託されて
(ていえんのかいかせんげんたくされて)
巻頭句は口語調です。
[注・「たくする」とは自分にできないことなどを人に頼む。また、他に預ける。ゆだねる。の意]


イメージ 1




ソメイヨシノ

インターネットの みんなの花図鑑 によりますと

ソメイヨシノ
[染井吉野]

学名
Prunus  × yedoensis
分類
バラ科  サクラ属
開花時期
4月
花の色
ピンク
花言葉
衰えぬ気品、誇り高い
誕生花
3月

花の特徴
   葉の展開に先立って花を咲かせる。花径2、3センチの中輪で、一重咲きである。花びら形は楕円形である。花の色は淡い紅色を帯びるが、先進むと白くなる。萼筒には毛が多く、花柄が長く伸びる。一総につく花の数は3、4輪である。

葉の特徴
   葉は長い楕円形で、互い違いに生える ( 互生 ) 。 葉の縁には鋭い重鋸歯 ( 大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある ) 。葉の柄に毛が生えている。

実の特徴
   結実性は少しある。花の後にできる実は核果 ( 水分を多く含み中に種が1つある ) である。

この花について
   染井吉野 ( ソメイヨシノ ) は、大島桜 ( オオシマザクラ ) と江戸彼岸桜 ( エドヒガンザクラ ) の自然交配によって生まれたと考えられている。江戸時代の末期に江戸染井村 ( 現在の東京都豊島区 ) の植木屋から 「 吉野桜 」 としてう出された由来である。その後、奈良の吉野山の山桜 ( やまざくら ) と紛らわしいために ( 染井吉野 ) と呼ばれるようになった。


と説明されています。



イメージ 2




開花宣言

気象庁は各地方にソメイヨシノの 「基準木 ( 標準木 ) 」 を定めています。
その木の花が5~6輪咲いた状態を 「 開花 」 と認め、
これを、報道機関が、
「気象庁が、サクラの開花を発表した」
旨を、
さらにまた、一段階、表現をランクアップさせて
「開花を宣言した」
と、報道するようになり、
今では、この言葉が一般慣用語としてまかり通るようになりました。
あくまで、気象庁は
「 染井吉野 」 の 開花を認定するだけのことです。

開花発表
の方がよりふさわしいと思いますが、今や、
開花宣言
が慣例化しており
わが俳句でも使わせていただくことにしました。

福岡県の開花宣言は、3月22日に出されましたが
わが北九州では、ソメイヨシノの開花が遅れておりました。
本日の投稿の花については、当初、「山桜」 を予定していましたが、
昨日(3月25日) 、午前中、山桜の補充撮影に
庭園・「芦屋釜の里」
に行った際、このソメイヨシノの開花を認め撮影、これを職員に伝えたところ
ブログにての公表を許されたため、急遽、変更して
馴染みの庭園・「芦屋釜の里」の開花宣言
とし新規投稿させていただきました。


満を持し染井吉野の開花なる
(まんをじしそめいよしののかいくゎなる)
[注・「まんをじす」とは、準備を十分して機会を待つ。の意]


イメージ 3


ご完読ありがとうございました。
(梨雨)


四季の風景・春-山桜(やまざくら)Ⅰ・2015-今日の一景(237)-芦屋釜の里

$
0
0
今日の一景
(237)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

山桜
(やまざくら)



イメージ 1



ヤマザクラ

インターネットの みんなの花図鑑 によりますと

ヤマザクラ
[山桜]

学名
Prunus jamasakura
分類
バラ科 サクラ属
開花時期
3~4月
花の色
白、赤、紫
名前の読み
やまざくら
分布
本州の東北地方南部から九州にかけて分布。
海外では、朝鮮半島南部にも分布
生育地
低山帯や平地に生える。
植物のタイプ
樹木
大きさ・高さ
10~25メートル
花言葉
優れた美人
誕生花
4月10日


花の特徴
   葉が展開すると同時に開花をする。花の色は白、淡い紅色、淡い紅紫色など変異がある。花びらは5枚で先が浅く2つに裂ける。雄しべは40本くらいである。

葉の特徴
   葉は細長い楕円形で、先は尾状に長く伸びる。葉の縁は重鋸歯 ( 大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある ) である。葉の柄は赤色を帯びることが多い。また、若葉は赤味を帯びることが多い。

実の特徴
   花の後にできる実は核果 ( 水分を多く含み中に種が1つある ) である。


と説明されています。




御園生の外にて誇る山桜
(みそのふのそとにてほこるやまざくら)
[注・それぞれ古語で、「みそのふ」とは、庭園。「ほこる」とは得意になる、自称する。の意]


イメージ 2




イメージ 3




俳句上

蔵書の 草木花・歳時記・春 によりますと

季語
山桜
(やまざくら)
吉野桜(よしのざくら)  霞桜(かすみざくら)  大山桜(おおやまざくら)
大島桜(おおしまざくら)  豆桜(まめざくら)  富士桜(ふじ桜) 遅桜(おそざくら)

ヤマザクラ  バラ科

敷島の大和心を人問はば 朝日に匂う山桜花
(しきしまのやまとごころをひととはば あさひににほうやまざくらばな)
本居宣長
(もとおりのりなが)

  江戸時代の国学者のこの和歌は、桜を武士の精神と結びつけたとして知られている。しかし、実際に明け方の山中で山桜を見ると、やわらかな若葉に寄りそうように白い花びらを開きかけて、むしろ女性的な印象である。
散りもしない。山桜は『万葉集』にも詠まれている。種としてのヤマザクラが代表的で、平安京に植えられた桜も西日本に多いヤマザクラであっただろう。奈良の吉野山や京都の嵐山などの桜はヤマザクラである。
  
   一方、山桜は、園芸品の里桜に対して、山に咲く桜という意味でも使われる。ヤマザクラ上部に生えるカスミザクラは葉や花に毛があり、花が遅い。東日本に多いオオヤマザクラは花が大きくて紅色が濃い。葉は桜餅に用いる白花のオオシマザクラは伊豆地方に生える。これらは分類上もヤマザクラ群である。全体に小型のマメザクラは富士山周辺に生え、別名フジザクラともいい、花は葉が出る前に咲く。山の桜花期が遅く、遅桜と詠まれることもある。 < 鈴木俊作 >

と説明されています。




イメージ 4




イメージ 5




イメージ 6



麗しき大和の國や山桜
(うるはしきやまとのくにややまざくら)
[注・「うるはし(形シク)」とは古語で、(風景などが)壮麗だ。りっぱだ。
「やまとのくに」とはここでは、日本、の意]


イメージ 7


東を山桜もて透かし見る
(ひんがしをさくらもてすかしみる)
[注・それぞれ古語で、「ひんがし」とは {組成・「ひむがし」の転} ひがし、
「もて」とは {組成「もちて」の転} 手段・材料となるものを示す。]


イメージ 8




イメージ 9


画像の山桜は、本年3月25日の、庭園・「芦屋釜の里」の園外・駐車場に生る山桜の状況です。
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)

四季の風景・春-山桜(やまざくら)Ⅱ・2015-今日の一景(238)-芦屋釜の里

$
0
0
今日の一景
(238)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

山桜
(やまざくら)



イメージ 1



山桜日のつれなくて陰に落つ
(やまざくらひのつれなくてかげにおつ)
[注・「つれなし(形シ)」とは古語で、無情だ。すげない。冷淡である。の意]


イメージ 3




イメージ 2



ヤマザクラ

蔵書の よくわかる樹木大図鑑・平野隆久著・永岡書店 によりますと

ヤマザクラ

バラ科 サクラ属

種類
落葉広葉高木
漢字名
山桜
樹高
15~25メートル
幹はまっすぐに育つ
分布
本州 (東北中部以南) 、四国、九州
開花時期
3~4月
花色
白、薄紅
結実期
5~6月
実色
紫黒

山地に生える
サクラの代表種

山野に自生するサクラのなかで、最も広く親しまれています。
葉は長さ8~12cm、縁には細くて鋭いギザギザがあります。
新芽は赤褐色とされていましたが、赤色、茶色、黄色、緑色など、さまざまな色のものが発見されています。
花は2~5個ずつ集まって咲きます。新芽が出るのと同時に咲くので、新芽とのコントラストが楽しめます。
実はほぼ球形で、紫黒色に熟します。
日本の野生のサクラを代表する種。吉野山のサクラが有名です。

と説明されています。



イメージ 4




イメージ 5



霊山の懐深し山桜
(れいざんのふところふかしやまざくら)
[注・「れいざん」とは神仏をまつった神聖な山。また、社寺の霊域である山。
「ふところ」とは周りを囲まれて奥深くなったところ。の意]


イメージ 6




イメージ 7


ご完読ありがとうございました。
(梨雨)

四季の風景・春-陽光桜(ようこうざくら)Ⅰ・2015-今日の一景(239)-芦屋釜の里

$
0
0
今日の一景
(239)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

陽光桜
(ようこうざくら)


為成したる穏しき徴や陽光桜
(しなしたるおだしきしるしやようこうざくら)
[注・それぞれ古語で、「しなす」とは(ある状態に)仕立てる。作りあげる。
「おだし(形シク)」とは世の中が平穏だ。平和だ。「しるし」とは象徴。シンボル。の意]


イメージ 1



ヨウコウザクラ

インターネットの 花図鑑-龍 によりますと

陽光桜
(ようこうざくら)

学名
Prunus `Youkou-zakura'
別名
紅吉野
(ベニヨシノ)
分類
バラ科 サクラ属
属名のPrunusは「plum(スモモ)」を意味する
開花時期
3月~4月
樹高
5~8メートル


陽光桜
   陽光桜(ヨウコウザクラ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
   「里桜」の天城吉野 ( アマギヨシノ ) と寒緋桜 ( カンヒザクラ ) との交配によって作出された。
   作者は愛媛県の高岡正明さんである。元は教師だった高岡さんは、送り出した教え子たちが戦場に散ったことを悼む鎮魂の旅に出た沖縄で寒緋桜と出会い、この桜が生まれることにつながったという。
   改良25年にして作出された陽光桜 ( ヨウコウザクラ ) を、作者は「平和のシンボル」として各地に贈り続けた。

   葉は楕円形で、互い違いに生える ( 互生 ) 。
   葉の先は尾状に尖り、縁には重鋸歯 ( 大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある ) がある。
   葉の表面は濃い緑色で艶があり、毛は生えていない。

   染井吉野(ソメイヨシノ)よりも早く咲く。
   一重咲きで、寒緋桜 ( カンヒザクラ ) の紅色が残されている。

★もう2度と戦うまいと誓いたる思いをこめた陽光桜

と説明されています。



イメージ 3




イメージ 2




陽光桜水面に優しき風のあり
(ようこうざくらみなもにやさしきかぜのあり)


イメージ 4


ご完読ありがとうございました。
(梨雨)

四季の風景・春-陽光桜(ようこうざくら)Ⅱ・2015-今日の一景(240)-芦屋釜の里

$
0
0
今日の一景
(240)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

陽光桜
(ようこうざくら)



イメージ 2



辺にて影漱ぎたり陽光桜
(ほとりにてかげすすぎたり
[注・それぞれ古語で、「ほとり」とはかたわら。そば。あたり。「かげ」とは鏡、水などに映った姿・形。映像。
「すすぐ」とは水で汚れを洗い清める。の意]


イメージ 3




イメージ 4





陽光桜今日こそ帯を結ぶなれ
(ようこうざくらけふこそおびをむすぶなれ)
[注・「おび」とは着物を着るとき腰に巻いて結ぶもの。]
この句は、実際に和服の女性の二人が、この陽光桜の下で立ち止まり、
見上げていたことから作句したものです。
その画像はありますが、肖像権などを総合的に考慮し、アップを断念しました。


イメージ 1

ご完読ありがとうございました。
(梨雨)

四季の風景・春-桜・子彼岸(こひがん)=彼岸桜(ひがんざくら)-今日の一景(241)-福智山ろく花公園

$
0
0
今日の一景
(241)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

彼岸桜
(ひがんざくら)
こと
子彼岸
(こひがん)


先陣を彼岸桜の賜れり
(せんぢんをひがんざくらのたまはれり)
[注・「せんぢん」とは、本陣の前方に設けた陣。さきぞなえ。
「たまはる」とは古語で、「受く」「もらふ」の謙譲語。いただく。ちょうだいする。の意]
福智山ろく花公園は、入場(園)門の前に約100メートルの誘導路がある。
その、誘導路に入る、左手の敷地の角あたりに、
一段と目を引く色鮮やかな小彼岸が満開 ( 3月28日現在 ) していた。
幟(のぼり)も傍でなびき、まるで、客を出迎え、もてなしているようで印象的であった。
元句
小彼岸の看板娘や花公園


イメージ 1




イメージ 2




イメージ 3




コヒガン

インターネットの ウィキペディア・フリー百科事典 によりますと


コヒガン

バラ・Rosales
バラ・Rosaceae
サクラ・Cerasus
コヒガン
学名
Cerasus subhirtella ( M i q.) S.Y.
Sokolov, 1954
和名
コヒガンザクラ
(子彼岸桜)

コヒガン
   コヒガンはバラ科サクラ属の植物。桜の品種の一つ。自生地が知られておらず、長野県伊那市の高遠城址公園以外には群生が見られない ( 高遠から寄贈されたものを除く ) ため、この地で交配が行われた園芸種とされていた。しかし、母種になったと考えられている エドヒガン と マメザクラ の自生する伊豆半島には自生していると思しき固体が見つかっており、よくわかっていない。

   花期が早く彼岸頃に咲き始めるためにこの名前がついたといわれている。別名に彼岸桜、千本彼岸。なお、 エドヒガンの別名もヒガンザクラであり、更に カンヒザクラをヒカンザクラとよぶこともあるため注意が必要である。

特徴
   コヒガンは エドヒガン と マメザクラ の交雑種と考えられている。

   花期が早く、春の彼岸ごろには花が咲き始める。花は5枚一重で薄い紅色の花を咲かす。ただし色はソメイヨシノよりも濃い。春の早くに咲くため、葉よりも先に花をつける。萼は細長いが、根元が少し膨れている。また、毛が多い。これらの特徴は母種の特徴を継いでいると考えられる。なお萼はエドヒガンよりも細長い。

   樹木としてはあまり大きく育たず、5m程度である。枝を張り巡らせる性質がある。葉にも多く毛が生える。また花が終わると小さい黒い実をつける。秋になると葉は紅葉する。

   高遠城址には樹齢130年を超える立派なコヒガンザクラが見られる。樹木として大きく育たないために庭に植えられることも多い。

   コヒガンの亜種に十月桜が知られている。この種は冬の穏やかな気候の間中咲くことから広く育てられている。

と説明されています。



イメージ 4




イメージ 5



子彼岸の鷹取山を手繰りけり
(こひがんのたかとりやまをたぐりけり)
[注・「鷹取山(たかとりやま)」は福智山系の、標高633mの山の一つで、
花公園から東に望めるのはこの山である。
ちなみに標高900.6メートルの福智山(ふくちやま)は、鷹取山の陰に隠れて見えない。
「たぐる」とは古語で、引き寄せる。の意]


イメージ 6



イメージ 7


ご完読ありがとうございました。
(梨雨)

Viewing all 1281 articles
Browse latest View live