Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

元日草 こと 福寿草(ふくじゅそう)2018・・・Flower photography by Riw №140・・福智山ろく花公園・山野草園


花譜の館・別館
旧 正 月

House of flowers tablature
annex


Flower  photography  by  Riw 
№_140

元日草
(がんじつそう)
こと
福寿草
(フクジュソウ)


正月は旧暦で祝え福寿草
(しょうがつはきゅうれきでいわえふくじゅそう)


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4



フクジュソウ
(福寿草)

学名
Adonis ramosa
分類
キンポウゲ科 フクジュソウ属
和名
フクジュソウ
(福寿草)
その他の名前
元日草(がんじつそう)、朔日草(ついたちそう)


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2



Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3



Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 7



{特徴}
フクジュソウは北海道から本州の山野に多く見られる「春植物」です。
これまでフクジュソウとされていたものは
現在4種類に分類されています。
人里に近いところでは大群落をつくるので、
花の歳時記には必ず登場します。

いずれの種類も、
早春のウメの花がほころぶころから蕾をもち上げます。
後を追うように咲く黄色の大輪花はとても見事です。
花茎を伸ばしながら、細く切れ込んだニンジンのような葉を広げ、
晩春のころから葉を枯らし、落葉します。

「福を招く」というおめでたい名前から、
お正月の鉢花として人気が高く、
園芸店のみならず年の瀬の夜店などで地堀りの苗が売られています。
本来は根が大きいのですが、
販売苗は以外に根が切られているものが多くあります。
苗選びはその後の成長に差が出るので、
鉢植えなら、
なるべく芽のしっかりした大きめの株、
地彫りの苗なら、
根がたくさんある株を選ぶと成長がよいでしょう。
江戸時代より多くの変わり花が選別され、
古典園芸品種も多く見られ、
近年はマニアの収集欲をさらに高めています。

以上、【みんなの趣味の園芸・フクジュソウとは・育て方図鑑】引用



Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5


アジアのめいしゅたるべしがんじつそう
亜細亜の盟主たるべし元日草
(アジアのめいしゅたるべしがんじつさう)
「めいしゅ」とは、同盟の主催者。仲間の内で中心となる人物。
の意


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6

全ての画像は、今月(2018年2月)、福智山ろく花公園。山野草園にて撮影したものです。
撮影日は、
3日撮影の3以外は、
14日です。

私は、俳句を学び始めて、
事象、現象が、歳時記の季節感とはかなり違うのに惑わされ続けてきました。
それは、過去から現代へ陰暦の習慣・風習が、底深く流れ続けてきたことによるものにあると悟りました。
今ではそのつけが、新歳時記に痕跡を顕わにしており、
春、夏、秋、冬、に加え、無理して新暦新年の季が加筆されて五季となっており、
矛盾を帯びたものになっていることは、
俳句をたしなむものには深く感じていることでしょう。

さて、今や日本はアジアの大国でしかも、中国を凌いでリーダーとなるべき一員です。
アジア各国が本日の旧正月を祝う中、
日本が、このまま欧米に従属したまま、アジアの大祭の旧正月を無視しても良いのでしょうか。
まずは、アジア各国同様に本日の旧正月を祝ってこそ、
従属から、真の独立を勝ち取ることができ、アジア諸国に尊敬される国家になるのではないでしょうか。
さらなる、アジア各国への友好親善と平和構築の足掛かりとなってくれることを願ってやみません。

平成30年2月16日
旧暦元旦

山塔梨雨
こと
ルリの川蝉

旧正月の新春を、日本も福寿草で祝おうではありませんか。
挿入の俳句はこの思いを詠んだものです。
よしなに・・・。
本日のお運びまことにありがとうございました。
梨雨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles