今日の一景
(439)
「花譜の館・別館」へようこそ。
四季の風景
冬
冬木立
生きている化石
裸木
メタセコイア
の
並木道
1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

2
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

メ タ セ イ ア
学名
Metasequoia glyptostroboides
Hu et W.C.Cheng
分類
ヒノキ科(スギ科) メタコセイア属 落葉樹
1属1種
和名
⑴
アケボノスギ(曙杉)、
英名
Down Redwood
から
ただし、化石種と原生種を別種とする学説もある。
⑵
イチイヒノキ、
日本を含む北半球で化石として発見されるのみで、
絶滅した植物と考えられていたが、
1945年に
中国四川省
(現在の湖北省利川市)
に現存していることが確認された。
3
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

4
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

5
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

{形態・生態}
樹高は生長すると高さ25-30mになる。
葉はモミやネズに似て線のように細長く、
長さは三㎝程度、幅は1-2mm程度で、羽状に対生。
秋に赤茶色に紅葉した後、落葉する。
雌雄同株で、花期は2-3月、
雄株は総状花序、あるいは円錐花序となって枝から垂れ下がる。
結実は多く、秋から冬にかけて無数の種が地表に落ちる。
6
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 6]()
Clik here to view.
7
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 7]()
Clik here to view.
{分布}
メタコセイアの化石は日本各地の新生代第三紀層に見られ
カナダ北部・シベリア・グリーンランド
など北半球の北極周辺に広く分布していた。
1939年に日本の関西地方の第三紀層で、
常緑種のセコイアに似た落葉種の植物遺体(化石の1種)が発見された。
発見者の三木茂により、
セコイアに「のちの、変わった」という意味の接頭語の「メタ」をつけて
「メタセコイア」
と命名され、1991年に学会へ発表された。
それまで発見されていたヌマスギやセコイアと異なると考え
メタセコイア属を設けた。
また、落葉樹であることも推定した。
当初、「化石」として発見されたため絶滅された種と考えられていたが、
1945年に
中国四川省磨刀渓村
(現在は湖北省利川市)
の
「水杉(スイサン)」
が同種とされ、現存することが確認されたことから
「生きている化石」
と呼ばれることも多い。
以上【ウィキペディア】の解説を引用
8
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 8]()
Clik here to view.
はだかぎにせいどうありメタセコイア
裸木に正道ありメタセコイア
(はだかぎにせいだうありメタセコイア)
注
季語
裸木
(はだかぎ)
三冬・植物
類
枯木・枯木立
「せいだう」とは、正当な道理。また、正しい行為。
『正道に就く』、『正道を歩む』
9
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 9]()
Clik here to view.
全ての画像は、今月(2018年1月)15日、北九州市総合農事センター・入り口の
メタコセイアの並木道にて撮影したものです。
次回は葉の旺盛な10月に撮影したいと思っています。
本日のお運びまことにありがとうございました。
梨雨