今日の一景
(430)
四季の風景
秋
十三夜
(じゅうさんや)
こと
後の月
(のちのつき)
(11月1日の夜の月)
一天の弛さ愛でたき十三夜
(いつてんのたゆさめでたきじゅうさんや)
注・それそれれ古語で
「いってん」とは、この世の全てのこと
「たゆし(ク)」とは、心配りがいらない。のんびりしている。
「めでたし(ク)」とは、賞美すべきである。すばらしい。みごとだ。すぐれている。
の意
この十三夜の月が欠けていることから、満月に対して不完全ととらえた。
完全を気が張りつめている(潔癖)とみると、のんびり、ゆったりと気を使わないことを表す
言葉はないかと探し、この弛(ゆるむ)の字を探し出し、
古語では「たゆし」と読むことが解った。
1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

2017年11月1日、午後7時20分撮影
後の月
蔵書の 現代歳時記・金子淘汰、黒田杏子、夏石番矢、編・成星出版社 によりますと
季語
後の月
(のちのつき)
十三夜、栗名月、豆名月
陰暦9月13日の月。
名月に対する後の月のことである。
名月の時と同じように枝豆、栗、薩摩芋などを供える。
名月の頃とは気候も変わり、月の印象も別である。
と説明されています。
悲願成就一時の後の月
(ひがんじょうじゅいっときののちのつき)
2
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

2017年11月1日、午後7時21分撮影
完全よりも不完全か・・・
本日はお運びまことにありがとうございました。
梨雨