Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

蔵出しの花(18)-雨中の日本桜草(にほんさくらそう)・・桜草・2017-福智山ろく花公園・2016_4-14


蔵出しの花
(18)

雨中
日本桜草
(にほんさくらそう)
こと
桜草
(さくらそう)

山際の雨もめづらし桜草
(やまぎはのあめもめづらしさくらさう)
注・それぞれ古語で
本句では
「やまぎは」とは、山のそば。山のほとり。山のふもと。
「めづらし[珍し](形シク)」とは、清新である。
の意


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2



サクラソウ
[桜草]

学名
Primula sieboldii
分類
サクラソウ科 サクラソウ属 多年草
別名
二ホンサクラソウ
(日本桜草)
分布
北海道南部、本州、四国、九州のほか、
シベリア東部や中国東北部。
野生の群落を見ることはまれ。
乱獲や開発に見舞われて全国的に急激に減少
絶滅危惧Ⅱ類
に指定されている。
歴史
江戸時代の中ごろから武蔵野の野生株をもとにさかんに栽培され、
多彩な花色や花形の変わりものが作出された
古典園芸品種
2005(平成17)年時点では297品種を
「さくらそう会」
が認定。
サクラソウ属
サクラソウ属植物は世界中に約400種あり、
花の形などに極端な違いがないことから、
「サクラサウ」という語を広義的、総称的に使うことがある。
西洋サクラソウ
(P. polyanthus)
プリムラ・マラコイデス
(P. malacoides)
プリムラ・オプコニカ
(P. obconica)
が多く販売され、本種サクラソウが店頭に並ぶことは少ない。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3


{特徴}
自生地では林間の原野の草間に生え、ときに群生する。
地中に根茎があり、春に発芽して5~6葉を根生し、
高さ15~40cmの花茎を直立させ、5~10個の花をつける。
葉柄は長く、葉は楕円形でしわが多く、
縁に浅い切れ込みがあり、葉や茎に白い軟毛が生える。
花は直径2~3cmほどで、
5個の花弁は深く裂け、さらに各弁が半分近く裂ける。
淡紅色でまれに白花もある。
花後、球形の果を結ぶ。
新しい根茎は地際にでき、梅雨明けの頃、葉が枯れて休眠する。
夏の暑さと乾燥には弱いが、
日本の気候風土には合っており、花は美しく清楚である。

埼玉県浦和市の田島ケ原の保護地のサクラソウは
特別天然記念に指定
また、
埼玉県の県花、大阪府の府花に指定
されている。

以上、
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)・サクラソウ-Wikipedia』
草木花・歳時記・春-桜草
参照


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1

本ブログの画像は、2016年4月14日、福智山ろく花公園にて撮影したもので、これが初公開です。
ご完読ありがとうございました。
梨雨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles