今日の一句
(89)
「花譜の館・別館」へようこそ。
冬牡丹
(ふゆぼたん)
島 根 連 鶴
(しまねれんかく)
1
牡丹
シマネレンカク
純白種
八重咲き 中輪
2
ボタン
インターネットの ウィキペディアフリー百科事典 によりますと
ボタン
目
ユキノシタ
(Saxiragales)
科
ボタン
(Paeoniacese)
属
ボタン
(Paeonia)
種
ボタン
(P.suffruticosa)
和名
ボタン
(牡丹)
英名
Peony
[ボタン]
ボタン(牡丹、学名:paeonia suffruticosa)はボタン科ボタン属(Paeonia)の総称。
クロキスト体系ではシャクナゲとともにビワモドキ目に編入され独立のボタン科とされた。APGⅢ体系ではユキノシタ目とされる。
[ボタン属]
シャクナゲとともにボタン属に分類され、英語ではどちらも「Peony」と呼ばれる。
[園芸]
標高は「原種」で3m、接ぎ木て作られる園芸品種で1~1.5m。従来は種からの栽培しかできなくて正に「高嶺の花」であったが、戦後に芍薬を使用した接ぎ木が考案され、急速に普及した。
[園芸品種]
春牡丹
春牡丹は4~5月に開花する一般的な品種。
寒牡丹
春と秋に花をつける二季咲きの変種。通常は、春にできる蕾は摘み取り、秋にできる蕾を残し、10月下旬か ら1月に開花させる。
冬牡丹
春牡丹と同じ品種を1~2月に開花するよう、特に手間をかけて調整したもの。寒牡丹と混同されることが多いが、これは放置すると春咲きに戻ってしまう。
と説明されています。
要するに
冬牡丹は春牡丹の促成栽培品なのです。
本ブログの冬牡丹
島根連鶴
(しまねれんかく)
も春咲き牡丹の促成栽培品なのです。
3
根の国の雪より白し島根連鶴
(ねのくにのゆきよりしろししまねれんかく)
注
「ねのくに」とは、
上代、地の底の国、海上はるかの国と考えられた所。
死者の霊のおもむくとされた国。
根の堅州(かたす)。
4
本ブログの画像の全ては、昨日(2017年1月28日)、北九州市立白野江植物公園にて撮影したものです。
ご完読まことにありがとうございました。
梨雨