謹賀新年
甲高き拍手二つ初詣
(かんだかきかしはでふたつはつまうで)
[注・
「かんだかし」とは声や音の調子が高く鋭い。
「かしはで」とは神を拝するときに、両手を打ち合わせて鳴らすこと。
の意]
1
和布刈(めかり)神社
和布刈神社
(めかりじんじゃ)
同神社の傍らに立つ
北九州市の掲示版
によりますと
和布刈神社
九州最北端に位置するこの神社は、社記によると、仲哀天皇9年に比賣大神 ( ひめのおおかみ ) 、日子穂々
手見命 ( ひこほほでみのみこと) 、鸕鷀葺不合命 ( うがやふきあえずのみこと ) 、豊玉比賣命 ( とよたまひめのみこと ) 、 阿曇礒比良神 ( あずみいそひらのかみ ) の5柱を祭神として創建され、江戸時代までは速戸神社ほか隼人神社と呼ばれていました。
近世末までは、時の領主である大内氏、毛利氏、細川氏、小笠原氏への崇敬庇護厚く、神殿前には細川忠興公が寄進した灯籠があります。
この神社には古くから和布刈神事が伝えられていますが、李部主記によれば、和銅3年 ( 710 ) に和布刈神事のわかめを朝廷に献上したとの記録があり、奈良時代から行われていたものです。
神事は、毎年旧暦大晦日の深夜から元旦にかけて干潮時に行われます。3人の神職がそれぞれ松明 ( たいまつ ) 、手桶、鎌を持って海に入り、わかめを刈り採って、神前に供えます。
わかめは万物に先んじて、芽をだし自然に繁茂するため、幸福を招くといわわれ、新年の余祝行事として昔から重んじられてきたものです。
神事のうち、わかめを採る行事は、県の無形民俗文化財に、また神社に伝存する中世文書9通は、市の有形文化財に指定されています。
北九州市
北九州市教育委員会
と、記載されています。
2
和布刈 ( めかり ) 神社
3
大鳥居と関門橋
4
関門海峡を挟んで見えるのは、山口県下関市の「火の山」です。
元朝や大門流るる舟数多
(ぐわんてうやおほとながるるふねあまた)
[注・それぞれ古語で
「おほと」とは大きな海峡のこと。「あまた」とは数多く。たくさん。
の意]
元朝とは
冬1月の季語。
元日の朝のこと。
5
関門海峡と関門橋
6
ノーフォーク広場から見た関門橋です。
7
関門自動車道のめかりPAへ誘導路を南下から染井吉野とともに撮影したものです。
「花譜の館・別館」へようこそ。
A Happy New Year 2016 !
昨年中の、ご訪問ならびにコメント、ナイス、心より御礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
(山塔梨雨)
こと
ルリの川蝉
より
平成二十八年正月二日
本ブログの画像は全て、2009年3月31日に門司区・和布刈公園にて撮影したものです。
今日の一景
(354)
より
ご完読まことにありがとうございました。
梨雨