今日の一景
(321)
「花譜の館・別館」へようこそ。
四季の風景
秋
石蕗
(つわぶき)
君や知れ石蕗の確固たる花姿
(きみやしれつはぶきのかっこたるはなすがた)
[注。「かっこ」とは形容動詞で、しっかりしていて動揺しないさま。の意]
1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

ツワブキ
インターネットの みんなの花図鑑 によりますと
ツワブキ
[石蕗]
学名
Farfugium aponiccum
分類
キク科 ツワブキ属
開花時期
10月~12月
花の色
黄
名前の読み
つわぶき
分布
本州の東北地方から沖縄にかけて分布。
海外では、台湾、朝鮮半島、中国などにも分布。
生育地
岸の岩場や崖地など
植物のタイプ
多年草
大きさ・高さ
30~60センチ
花言葉
いつも笑顔で変わらない
誕生花
11月20日
花の特徴
花茎を立てて10輪くらいの黄色の花 ( 頭花 ) をつける。花径は4センチから5センチあり、筒状花も舌状花も黄色い。
葉の特徴
根際から生える葉は円心形で、分厚くて艶がある。
実の特徴
花の後にできる実はそう果 ( 熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるねの ) である。
この花について
属名の Farfugium はラテン語の 「 farius ( 例 ) 」 + fugus ( 駆除 ) 」 からきている。種小名の japonicum は 「 日本の 」 という意味である。
その他
「 蕗 」 という文字を用いるがフキの仲間ではない。「 蕗 」 の名がつくのは葉のむむ形がフキに似ていることから来ている。「 艶蕗 ( つやぶき ) ないし 「 艶葉蕗 ( つやばぶき ) 」 が転訛して 「 つわぶき 」 になった言われている。葉は塩ゆでなどにして食することができる。また、九州名産のキャラブキは本種を原料としている。昔は薬草としても用いられてていた。葉を火にあぶって湿布薬にしたという。なお、津和野いう土地かあるが、この地名は 「 つわぶき野 」 という意味を持つ。俳句では 「 石蕗 ( つわ ) の花 」 が冬の季語である。
旨、解説されています。
2
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 12]()
Clik here to view.
秋寂し筧の音の谺する
(あきさびしかけひのおとのこする)
注・「かけひ」とは水を導く樋。節を抜いた竹などで作る。
3
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 1]()
Clik here to view.
4
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 2]()
Clik here to view.
5
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 3]()
Clik here to view.
石蕗の花大蘆庵の池群青
(つはのはなだいろあんのい:けぐんじゃう)
6
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 4]()
Clik here to view.
石蕗や茶室の門の暗きこと
(つはぶきやちゃしつのもんのくらきこと)
7
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 5]()
Clik here to view.
俳句上
蔵書の 草木花・歳時記・冬 によりますと
季語
石蕗の花
( つわのはな ) ( つはのはな )
石蕗の花
(つわぶきのはな)
彙吾の花
(つわぶきのはな)
山蕗
(つわ)
いしぶき
ツワブキ キク科
冬の海辺では、荒海を見下ろしながら岩場に群生して咲くツワブキの黄色い花に出会える。丸い葉身に長い柄 ( え ) のついた葉はフキを思わせ、海辺の植物の例にもれず、厚くて表面が艶やかなこと ( 艶蕗 { つやぶき }
ツワブキり名が生まれた。春先の若い葉は、フキと同じように食用にもする。しかし、頭花 ( とうか ) の形はフキとは全く異なり、大きな舌状花を開いて直径5センチほどにもなり、華やかだ。暖地では古くから鑑賞用に石庭などによく植えられ、漢字では石蕗と書く。
高さ30~80cmの常緑の多年草。花期は10~12月。頭花の周辺の舌状花は雌、中心の筒状花は両性で、どつらも実がみのる。福島・新潟県以南の日本のほか、台湾、朝鮮半島、中国にも分布する。
旨、解説されています。
8
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 6]()
Clik here to view.
つはぶきを踏まで入るや立礼席
(つはぶきをふまではいるやりゅうれいせき)
9
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 7]()
Clik here to view.
10
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 8]()
Clik here to view.
石蕗の花釜工房の門の傍
(つはのはなかまこうばうのもんのそひ)
[注・「そひ」とはそば。の意]
11
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 9]()
Clik here to view.
12
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 10]()
Clik here to view.
画像の1、は10月14日、その他は10月21日、いずれも「芦屋釜の里」で撮影したものです。
11月8日の立冬前でもあり、主季は秋としました。
とにかく、今年は花が咲くのが早く、季節感にとまどっています。
ご完読ありがとうございました。
梨雨