Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

花と蝶-藤袴(ふじばかま)と浅葱斑(あさぎまだら)・2015-北九州市立白野江植物公園

$
0
0

花譜の館」へようこそ。

藤袴 ( ふじばかま )  & 浅葱斑 ( あさぎまだら )


海渡る浅葱斑の一千里
(うみわたるあさぎまだらのいっせんり)


イメージ 1



10月25日
日誌

後記


藤袴(ふじばかま)と浅葱斑(あさぎまだら)
の投稿にあたって

  本ブログは、10月8日午前中に北九州市立白野江植物公園にて、花の谷に大量のに植えられた藤色と白の藤袴 ( ふじばかま ) に引き寄せられて吸蜜する、蝶の浅葱斑 ( あさぎまだら ) を撮影したものです。
   頭数にして200頭位で、浅葱斑のゆらゆらと舞う姿はそれはそれは優雅の一言の何物でもありません。浅葱斑は毒蝶です。日本の北海道や東北から、南は台湾、香港までを行き来する、渡 ( わたり ) の蝶で鳥に食べられることを免れるため、自らを毒で纏 ( まと ) うのです。人の目には美しい翅の色ですが、鳥の目には毒々しくうつるのだそうです。藤袴に アルカロイド の毒の成分かあるため、それを中継地で毒を補給しながら渡るのです。
   この日だけで、約200枚ほど浅葱斑の画像を残しました。そのうちから厳選して残した12枚ほどをこのブログに残しました。ご存分にご堪能下さい。
  また、詳細な解説にあたっては、昨年も投稿しておりますので省略しております。
URL
を参考にしていただければ幸いです。
上ブログは私にとっては最高作品で、本ブログをもっても超えることはかないませんでした。


イメージ 2


北九州市立白野江植物公園
公式パンフレット

美しい渡り蝶
アサギマダラ スタンプラリー
開催期間
平成27年10月1日 ( 木 )  ~ 平成27年10月31日 ( 土 )

によりますと

フジバカマってどんな花?
   秋の七草にも数えられ、10月頃に花を咲かせます。アサギマダラが好んで集まる花ですが、残念ながら野生のものは、日本では絶滅したともいわれています。キク科の多年草で、年々株が大きく成長して毎年美しい花を咲かせます。また、もう1つの魅力として香りがあります。この花にはクマリンという成分が含まれており、乾燥させると全体から桜餅のような香りがする性質があります。この性質を利用して、江戸時代むの人は乾燥させて細かくしたものを袋に入れて、匂い袋として持ち歩いたそうです。美しい蝶と野の花が作り出す幻想的な風景をお楽しみください。
アサギマダラってどんなチョウ?
   日本では唯一の渡り蝶で、北は北海道から南は沖縄まで日本を縦断しますが、沖縄より南の台湾や香港まで飛んだ記録もあります。海を渡って 1,000km 以上の大移動です。春は南から北に向って飛んで、秋は北から暖かい南へ飛んでいきます。寿命は意外と短くて半年ほど。旅の途中で卵を生みながら移動します。

   幼虫の頃から毒を体に取り込んで毒化することで外的から身を守っています。美しい姿は外的に毒を持つことを知らせるためといわれています。

   私たち4施設は、この長旅の関門地域の主要中継地となるべく、取り組んでいます。

旨、解説しています。



イメージ 3



イメージ 4



イメージ 5



イメージ 6



イメージ 7



あななひていざ飛び立たたむ西南へ
(あななひていさとひたたむせいなんへ)
[注・「あななふ」とは古語で、補う。の意]


イメージ 8



イメージ 9


10

イメージ 10


11

イメージ 11


破るれどあへて南へ飛ぶや蝶
(やぶるれどあへてみなみへとぶやてふ)
[注・それぞれ古語で、
「やぶる」とは傷つく。形が壊れる。「あへて」とは押し切って。積極的に。の意]

12

イメージ 12


ご完読ありがとうございました。
梨雨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles