蔵出しの花
(4)
西洋苧環
(せいようおだまき)
苧環や鹿鳴館の舞踏会
(おだまきやろくめいかんのぶとうかい)
1
セイヨウオダマキ
インターネットの かぎけんWEB によりますと
一般名
セイヨウオダマキ
(西洋苧環)
学名
Aquilegia hybrids
別名
アキレギア
(Aqilegia)
・
アクイレギア
分類名
植物界・被子植物門・双子葉植物綱・キンポウゲ目・キンポウゲ科・オダマキ属
原産地
アメリカ、ヨーロッパ
草丈
30~90cm
花径
3~5cm
開花期
5~6月
花の咲き方
一重・八重
花色
赤・桃・青紫・黄・白・黒・褐色(花の先端が白いものもある)
セイヨウオダマキ(西洋苧環)
セイヨウオダマキ ( 西洋苧環 ) とは、アメリカ苧環 ( アメリカオダマキ ) の園芸品種や交配改良種で、キョ ( 距 ) が長く、3出3回羽状に分裂した葉が特徴のキンポウゲ目キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性多年草です。用途は、花壇や鉢花、切花とされています。尚、オダマキ ( 苧環 ) は、ミヤマオダマキ(深山苧環)を園芸化した品種です。
と説明されています。
2
3
山麓の雲去りぬ苧環の花
(さんろくのくもさりぬおだまきのはな)
4
本画像の品種は
Aquilegia canadensis
(アクイレギア・カナデンシス)
が有力ですが
Aquilegia scopulorum
(アクイレギア・スコプロルム)
の可能性も一部捨てきれません。
いずれも、本年4月9日、福智山ろく花公園にて、撮影のものです。
以上「花譜の館・別館」より
ご完読ありがとうございました。
梨雨