注
「俳句・川柳」部門では
ヤフーの不具合で時刻指定予約投稿では
カテゴリにもマイページにも流れないことが判明しました。
7月
30日
オニユリ
31日
(本日)
紅蜀葵
(コウショクキ)
が流れておりません。
現在ヤフーにて原因調査と復旧作業が行われております。
これからの8月の投稿予定
1日
サクユリ
3日
ウバユリ
5日
山口県指定天然記念物
蓮・青蓮華(ショウレンゲ)
7日
西洋オダマキ
と作っておりますのでご訪問のほど宜しくお願いいたします。
今日の一景
(279)
緊急投稿
「花譜の館・別館」へようこそ。
四季の風景
夏
紅葉葵
( もみじあおい )
こと
紅蜀葵
(こうしょっき)
花片の陰弄ぶ紅蜀葵
(はなびらのかげもてあそぶこうしょっき)
[注・「もてあそぶ」とは古語で、興じ愉しむ。身から離さず大事に扱う。の意]
1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

コウショッキ
蔵書の みんなの俳句図鑑 によりますと
季語
紅蜀葵
(こうしょっき) (こうしよくき)
晩夏
もみじあおい
モミジアオイ アオイ科
[植物・特徴]
北アメリカ原産で、日本には明治の初めに伝わった。花の美しさから、鑑賞用に栽培される。白っぽい茎が直立し、葉は長い柄をもち、モミジのような形に裂け、縁にギザギザがある。夏、15センチほどの大きな5弁花を上向き横向きに開く。赤い雄しべが、長く伸びる。地上部は冬になると枯れるが、翌年にはまた根から芽が生える。
[作句のポイント]
花の形は同じアオイ科のハイビスカスに似るが、紅蜀葵は深く裂けたモミジ状の葉をもつので区別できる。花の花期は長く、秋まで見られる。
と解説されています。
朝風や狭間の広き紅蜀葵
(あさかぜやはざまのひろきこうしよくき)
[注・「はざま」とは古語で、物と物との間の狭い所。すきま。の意]
2
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 2]()
Clik here to view.
一天を探るがごとき紅蜀葵
(いってんをさぐるがごときこうしよくき)
[注・「いってん」とは古語で、大空。の意]
3
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 3]()
Clik here to view.
梅雨明けて紅蜀葵の空となりにけり
(つゆあけてこうしよくきのそらとなりにけり)
4
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 4]()
Clik here to view.
6
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 5]()
Clik here to view.
ご完読ありがとうございました。
梨雨