一期一会
(6)
「花譜の館・別館」へようこそ。
今日の花
夏
笹百合
(ささゆり)
マドンナの憂ひ仄かに傍目
(マドンナの憂ひほのかにかたはらめ)
[注・それぞれ古語で、「うれひ」とは心配ごと。「ほのか」とは僅か。「かたはらめ」とは横顔。の意]
1
ササユリ
インターネットの みんなの花図鑑 によりますと
ササユリ
[笹百合]
学名
Lilium japonicum
分類
ユリ科 ユリ属
開花時期
6~7月
花の色
白
名前の読み
ささゆり
分布
日本固有種、本州の中部地方から九州
生育地
丘陵地や産地の林の中など
植物のタイプ
多年草
花の特徴
ユリの仲間の中では開花時期が早い。茎先に2、3個の淡い紅色の花をつける。稀に白花もある。花は大輪で、長さが10センチから15センチくらいある漏斗状で、横向きに花をつける。花には独特の香りがある。雄しべは6本で、葯(雄しべの花粉を入れる袋)は赤褐色である。雌しべは1本である。
葉の特徴
葉は披針形で、互い違いに生える ( 互生 ) 。葉の質はやや厚い。
実の特徴
花の後にできる実はさく果 ( 熟すると下部が裂け、種子が散布される果実 ) である。
その他
和名の由来は、葉の形が 「 笹 」 に似ることからきている。球根は、古来、食用にされてきた。属名の Lilium は ギリシャ語の 「 leirion ( 白 ) 」 からきている。マドンナリリーの白い花を念頭に名づけられたものである。種小名の japonicum は 「 日本の 」 という意味である。
と解説されています。
2
3
笹百合の伏して黙して金の山
(ささゆりのふしてもくしてかねのやま)
4
ご完読ありがとうございました。
梨雨