Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

四季の風景・春-目白(メジロ)と寒桜(カンザクラ)2・2015-今日の一景(208)-北九州市立白野江植物公園

$
0
0

今日の一景
(208)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

目白
(メジロ)
寒桜
(カンザクラ)
2015

寒桜咲けば辺りは鳥だらけ
(かんざくらさけばあたりはとりだらけ)


イメージ 1



カンザクラ
(寒桜)

インターネットの 【かぎ研WEB】 によりますと

一般名
カンザクラ
(寒桜)
学名
Prunus Kanzakura
(ブラナス・カンザクラ)
分類目
植物界被子植物門・双子葉植物綱・バラ亜綱・バラ目・バラ科・サクラ属・サクラ亜属
別名
ガンジツザクラ
(元日桜)
原産地
中国
開花期
1~3月
花色
薄桃色
花の咲き方
一重
花の大きさ
小輪

カンザクラ(寒桜)とは、バラ目バラ科サクラ属の落葉小高木です。
1月頃から咲き始める早咲きの桜で、別名で元日桜(ガンジツザクラ)と呼ばれます。
花は小さな一重桃色です。

ソメイヨシノ(染井吉野)は、
オオシマザクラ(大島桜)エドヒガン(江戸彼岸)の交雑種ですが、
このカンザクラ(寒桜)
オオシマザクラ(大島桜)ヒカンザクラ(緋寒桜)orカンヒザクラ(寒緋桜)の交雑種です。

と説明されています。



寒桜撮れば眼白に睨まれて
(かんざくらとればめじろににらまれて)


イメージ 2



メジロ
Japanese White-eye
スズメ目・メジロ科
Zosterops japonica
繍眼児・目白/L12センチ
時期
留鳥まちは漂鳥
環境
平地の樹林が比較的多い公園や庭園、住宅から山地の林、竹林など。
行動
つがいか小群で生活するものが多い。
主に樹上で、昆虫類、クモ類、木の実、花蜜などを採食。
地上に降りることは少ないが、越冬期には林に近いアシ原にもよく入って採食する。
留鳥性の強い固体は1年中つがいで、一定の区域内で生活し、季節移動する固体は越冬中は小群になり、
区域を定めずに動き回って生活するものが多い。
鳴声
繁殖期の雄は枝の中ほどにとまって
「チィ チョ チュイ ・・・」
という声をいろいろ組み合わせてさえずる。
とても早口でさえずり、1節は10秒前後続く。
地鳴きは
「チュイ チィィ」
と1声ずつ区切って鳴く。
特徴
雌雄ほぼ同色。
成鳥は頭部からの上面が黄緑色。
喉は黄色で、胸から腹は白く、脇腹は淡褐色。
成長雄は腹中央と下尾筒が黄色く、成鳥雌は淡色であるのがふつう。
亜種について
日本に分布するメジロは6亜種にされているが、野外識別は困難。
亜種リュウキュウメジロだけが脇腹に褐色味がないことで識別可能。



イメージ 3



半ひねり目白逆さに蜜を吸う
(はんひねりめじろさかさにみつをすう)


イメージ 4




イメージ 5



イメージ 6



目白来て主の位奪ひけり
(めじろきてあるじのくらゐうばひけり)
[注・「くらゐ」とは古語で、地位、の意]


イメージ 7


御完読ありがとうございました。
(梨雨)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles