Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

四季の風景・秋-エリカ-今日の一景(146)-福智山ろく花公園

今日の一景
(146)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
エリカ
 
 
幼時より流離の憂い花エリカ
(ようじよりりゅうりのうれいはなエリカ)
[注・「りゅうり」とは故郷を離れて遠くさすらうこと、の意]
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
 
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
 
 
 
エリカ属
 
インターネットの ウィキペディアフリー百科事典 によりますと
 
エリカ属
ツツジ・Ericales
ツツジ・Ericaceae
エリカ・Erica
 
エリカ属
   エリカ属(学名 : Erica)とはツツジ科の植物の属のひとつ。700種類以上の種があり、その大部分は南アフリカ原産で、残りの70種程度がアフリカのその他の地域や地中海地方、ヨーロッパ原産である。
 
特徴
   多くの種は高さ20-150cmほどの低木であるが、E. arborea、E.scopariaのように達する種もある。エリカの群生地としては、北ドイツの自然保護地区、リュー舐るがー杯でが有名。また小説『嵐か丘』の館の周囲に生えていたのもエリカね英語ではヒース(heath)と呼ばれている。
 
主な種
   ・ジャノメエリカ(学名E. canaliculata)
      名前の由来は、花の中の黒い葯(花粉袋)が蛇の目に見えることから
   ・スズランエリカ
      花がスズランに似ている。
 
と説明されています。
 
 
 
 
俳句上
 
いつもの 花の俳句図鑑 によりますと
 
季語
エリカ
 
エリカ  ツツジ科
 
[植物・特徴]
   南アフリカおよび地中海地方原産、日本へは昭和の初めに渡来し、鑑賞用に栽培されている。葉はスギのような針状。花は壺形または鐘形で、色は淡紅色、白色、桃紅色などさまざまなものがあり、穂のように枝にたくさんつく。ヨーロッパではクリスマスやイースターの切り花として利用されている。
 
[作句のポイント]
   枝に無数についた小花が印象に残る。黒褐色の葯がよく目立つ。切り花や鉢植えにされることが多いので、周囲の情景とあわせて詠むとよい。
 
と説明されています。
 
 
汚れなき白きエリカに針の雨
(けがれなきしろきエリカにはりのあめ)
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3
 
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4
 
 
 
 蒼空晴れてエリカほってと晒しけり
(そらはれてエリカほってとさらしけり)
[注・それぞれ古語で「ほってと」とはたっぷり、「さらす」とは日光や雨風のあたるまましておく、の意]
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5
 
 
 
 
なお、登載の画像のエリカの種は
エリカ・ホワイトデイライト
と思われます。
咲き始めは純白の花で、次第に先端から赤味がさしてきます。
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles