今日の一景
(145)
「花譜の館・別館」へようこそ。
四季の風景
秋
白杜鵑草
(しろほととぎす)
見付けたの声も盛んに白杜鵑草
(みつけたのこへもさかんにしろほととぎす)
1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

シロホトトギス
インターネットの みんなの花図鑑 によりますと
シロホトトギス
[白杜鵑草]
学名
Tricyrtis hirta f. albescens
分類
ユリ科 ホトトギス属
開花時期
9月から11月
花の色
白
名前の読み
しろほととぎす
分布
日本固有種 北海道から九州にかけて分布
生育地
丘陵や低山の半日陰に生える
植物のタイプ
多年草
大きさ・高さ
40~100センチ
花の特徴
葉の脇に白い花を1輪から3輪上向きにつける。花びら(花被片)は6枚で、斜め上に蚊って開く。喉の部分に黄色い斑点がある。花びらの内側には6本の雄しべがある。その内側に花柱(雌しべ)がある。花柱は深く3つに裂け、更に先が2つに裂ける。
葉の特徴
葉は細長い楕円形で、たがいちがいに生える(互生)。葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はなく、つけ根は茎を抱く。茎には上向きに褐色の毛が密生している。また、直立するものもあるが、多くはやや垂れ下がる。
実の特徴
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
その他
杜鵑草(ホトトギス)の品種の1つである。
と説明されています。
2
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

3
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

4
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 4]()
Clik here to view.
一陣の白き風起きにけり杜鵑草
(いちじんのしろきかぜおきにけりほととぎす)
[注・「いちじん」とは風や雨などが、ひとしきり吹いたり、降ったりすること、の意]
5
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 5]()
Clik here to view.
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)