Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

ガーベラ・2014-福智山ろく花公園

$
0
0
 
花譜の館」へようこそ。
 
荒ら屋にピンクのガーベラ活けにけり貴き愛の言葉託して
(あばらやにピンクのガーベラいけにけりたふときあいのことばたくして)
[注・「あばらや」とは古語で粗末な家、の意
ピンクのガーベラの花言葉は、崇高な愛や美、}
本歌は東日本大震災に対する鎮魂・かつ復興応援歌です。
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
10月26日
日誌
 
後述
 
 
  本日のテーマの花は、今月、快晴の23日、福智山ろく花公園の植木市のテント内で撮影したガーベラです。
ガーベラの花期は4~11月と長いのですが、俳句上の季は夏となっています。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
ガーベラ
 
インターネットの ウィキペディアフリー百科事典 によりますと
 
ガーベラ
キク・Asterales
キク・Asteraceae
亜科
ムティシア・Mutisioideae
ムティシア・Mutisieae
ガーベラ・Garbera
学名
Gxerbera L
 
ガーベラ
   ガーベラ(Gerbera)は、キク科ガーベラ属の総称。多年草。狭義にはアフリカセンボンヤリGerbera jamesoniをガーベラとすることがある。
 
特徴
   温帯な地域および、熱帯アジアやアフリカなどに分布し、野生で約40種が存在する。(特に南アフリカが多い)。花のもちが良く、フラワーアレンジメントでも比較的多く用いられる。
 
   花色はピンク、赤、白、黄色、緑、オレンジなど豊富にある。
 
語源
   発見者であるドイツの植物学者ゲルバー(Traugott Gerber)の名前からとられた。
 
園芸種の一般的な特徴
   ヨーロッパで品種改良され、切花や植木用に栽培されるものが多くある。こうしたものは花期4-9月頃、暖地ならば4-11月頃(ただし真夏は中断する場合あり)が多い。
 
   切り花用として流通している品種は2000種以上あり、そのうち90パーセント以上がオランダなど日本国外から輸入された品種である。ただし、切り花のほとんどは、輸入された品種である。ただし、切り花ほとんどは、輸入された苗などを日本国内の農家が栽培したものである。
 
   花の直径から大輪・小輪に分類され、それぞれに花弁が糸状になった「スパイダー」タイプがある。また、弁の形状から「一重」「半八重」「八重」に判別することができ、花弁が退化した「球状」タイプの品種もある。
 
   花言葉は『崇高美』『神秘』。
 
と説明されています。
 
 
ガーベラの時に暗ららか時に綺羅
(ガーベラのときにくららかときにきら)
[注・それぞれ古語で、「くららか」とは暗い、「きら」とは華やか、の意]
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
俳句上
 
蔵書の 草木花・歳時記・夏 によりますと
 
季語
ガーベラ
 
ガーベラ   キク科
 
   ガーベラは、ラテン語名(学名)のゲルペラ属を英語読みしたもので、主に南アフリカ産の原種から作られた園芸品種の総称である。
   1878年、南アフリカのトランスヴァール地方で、イギリスの探検隊により発見された原種は高さ数十センチ、全体に細い柔毛があり、茎の頂部に橙赤色の頭花(とうか)をつけていた。その後、紅紫色、白色などさまざまな花色や花の大きさの異なるものが発見され、1910年にイギリスで園芸品種の育成が始められた。
   その2年後の大正元(1912)年には日本に早くも導入され、民間の育種家によって改良が試みられた。とくに大正12年に作られた濃赤色八重咲き品種の[ニッポン]は、欧米にも輸出されたほどの名花として有名。
   第二次世界大戦後、全く新しい系統の品種が作り出され、現在、鉢植えや花で売られるものはすべてこの系統になってしまい、花壇で育てられることは少なくなった。多年草だが、寒さの厳しい地方の場合、路地植え冬越しはできないが、冬が暖かで夏も極端に暑くならなければ、5月から霜の下りるころまで花を楽しむことができる。< 鳥居恒夫 >
 
と説明されています。
 
 
 
忙中に閑ありガーベラの花
(ばうちゅうにかんありガーベラのはな)
[注・「忙中閑(ばうちゅうかん)あり」 とは忙しいさなかにもわずかな暇はあるものだ、の意]
 
 
イメージ 4
 
 
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles