Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

四季の風景・秋-秋明菊(しゅうめいぎく)2014-今日の一景(137)-北九州市立白野江植物公園

今日の一景
(137)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
貴船菊
(きぶねぎく)
こと
秋明菊
(しゅうめいぎく)
 
 
真しきを鏡となして秋明菊
(まことしきをかがみとなしてしゅうめいぎく)
[注・「まことし」とはまともなさま、実直なさま、「かがみ」は模範、の意]
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
 
 
 
 
シュウメイギク
 
インターネットの みんなの花図鑑 によりますと
 
シュウメイギク
(キブネギク)
[秋明菊]
 
学名
Anemone hupeshnsis var. japonica
分類
キンポウゲ科  イチリンソウ属
開花時期
9~11月
花の色
白、紫
名前の読み
しゅうめいぎく
(きぶねぎく)
分布
原産地は中国 鑑賞用に栽培され、また各地に野生化
生育地
庭植え 草地
大きさ・高さ
50~100センチ
花言葉
野心、自然体
誕生花
9月30日
 
花の特徴
   花柄の先に菊に似た淡い紅紫色ない白の花をつける。ただし、花びらのように見えるのは花弁ではなく萼片である。八重咲きのものは、萼と雄しべが弁化したものである。花の真ん中には橙色の雄しべと緑色の雌しべが
たくさんある。
 
葉の特徴
   葉は3複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分れた形)で、根際から生える葉と茎につく葉はがある。根際から生える葉のほうが大きい。茎につく葉は向かい合って生える(対生)。
 
実の特徴
   花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
 
その他
   和名の由来は秋に菊に似た花を咲かせるというところからきている。特に京都の貴船山に多いのでキブネギクの別名がある。中国名を秋牡丹という。属名のAnemoneはギリシャ語の「Anemos(風)」からきている。種小名のhupehensisは「湖北省産の」という意味である。変種名のjaponicaは「日本の」という意味である。
 
と説明されています。
 
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
 
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3
 
 
 
 
永久に貴女らしくらしきに秋明菊
(とはにきみらしくらしきにしゅうめいぎく)
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles