「花譜の館」へようこそ。
コスモスの河に入りては河に咲き
(こすもすのかわにいりてはかわにさき)
1
ここの角をクリックして下さい。
画像が大きくなります。
2
「花譜の館」へようこそ。
本日(12月8日)は、やや濁った快晴の空。
本日は休養すると同時に人のブログへと訪問し続けました。昨日、本日の投稿のテーマの花を決める際、候補に上げたのが、菊の中でも大輪の菊(おおぎく)、ノジギク、モクビャッコウ、イソギク、ユリオプスデージー、リュウノウギク、イモカタバミ、西洋朝顔ことヘブンリーブルー等でした。しかし今年も師走となり、年の瀬も迫ってきたこともあって投稿を忘れてはならない花の投稿を急ぐことにしました。
そうして上がったのが、秋の代表の花ともいえる秋桜(あきざくら)ことコスモスと、1961年(昭和36)年、郵政省が郵便事業90年事業の事業の一環としてその威信をかけて、各月の花を選び、10月の花として発行した、竜胆(リンドウ)、秋の七草の尾花(おばな)こと芒(すすき)、大輪の菊こと大菊(おおぎく)です。そうして本日のテーマの花として決定したのが、秋桜(あきざくら)ことコスモスです。
リンドウについては残念なから、本年は地植えの画像を収めることができませんでした。ただ、必ず「各月」の花は投稿する旨の約束をした限りは、画像は悪いながらも切り花の「深山竜胆(みやまりんどう)だけでもと思い自宅で撮影していますので、いずれ年内に『今日の一景』で投稿したいと思います。尾花(おばな)-芒(すすき)については投稿寸前までいきましたが、波光の交わる絶景の画像が荻(おぎ)ではないかとの疑問が生じました。よって芒と確定の部を「花譜の館」で、荻(おぎ)の可能性のある部分を搭載句なしに、『今日の一景』で投稿したいと思っております。大菊についても本月中旬過ぎに、「花譜の館」で投稿する予定です。
さて、コスモスについては、過去、毎年、遠賀川の河川敷で撮影していますので、そのうちから選抜し投稿することにし昨日、画像の取り込みを行いました。マイフォトの画像の多さに辟易しながら苦労して探し取り込みました。さらに本日、直前の上2の、ナミアゲハ(蝶)がつかまっている画像の取り込みをして追加しました。
3
4
毎年恒例の「コスモスマラソン」です
5
秋桜(こすもす)に青雲の思(おも)ひ 争(いそ)ひけり
[注・それぞれ古語で、「せいうん」とは立身出世、「おもひ」とは願い、希望、「いそふ」とは競う、の意]
6
7
コスモス
いつもの 花の俳句図鑑 によりますと
季語
(仲秋)
コスモス
秋桜
(あきざくら)
コスモス キク科
[植物・特徴]
メキシコ原産で、日本では観賞用に栽培される。茎は直立し、葉は細い線形に分かれる。8~10月、茎の上部から枝分かれし、径6センチほどの頭花が咲く。周りには花びら状の舌状花が、中心には黄色い管状花がつく。舌状花の色は白色、淡い紅色、濃い紅色などさまざま。また、花色の違いのほかに、八重咲きのものや早咲きのもの、周りの花が筒状になっている「貝咲きコスモス」など多くの園芸品種がある。黄色い花をつけるキバナ
コスモスは、品種ではなく同属の別種である。
[歴史・文化]
メキシコからヨーロッパへ伝わったのは、18世紀後半のこと、スペインはマドリッドの王室植物園園長カバニレスに贈られ、コスモスの名(属名)がつけられた。コスモスはギリシャ語で秩序や調和を意味する[Kosmos]を語源とする。日本への渡来時期は異説があり明らかではないが、幕末から明治中期にかけてだと考えられる。明治末期にはすでに全国で栽培されていた。比較的近年の帰化植物でありながら、昭和の初めに、菊池寛、与謝野晶子、高浜虚子らが選定した「新秋の七草」の一つにも選ばれている。
[作句のポイント]
繊細な姿の割には剛健で繁殖力も強い。花色も白から濃い紅色までじつにさまざまで、それらがいりまじって
野原に群れ咲いているようすは日本の秋を代表する風景といえよう。台風の季節でもあり、風に揺れるようすが詠まれることが多いが、強烈な個性のある花ではないので、ほかのものと取り合わせて詠むのもよい。
と説明されています。
インターネットの ウィキペディアフリー百科事典 によりますと
コスモス
英語
Cosmos
学名
Cosmos
キク科 コスモス属
種としての
オオハルジャギク
Cosmos bipinnatus
を指す場合もある。
アキザクラ
(秋桜)
とも言う。
8
オオハルジャギク
と思われます。
9
コスモスや 新(あら)たなる風立ちにける
[注・それぞれ古語で、「あらた」とは新しいさま、「かぜたつ」とは風が生じる、の意]
10
11
12
13
(梨雨)
お断り
すでに、お知らせしていますが、再度ご承知・ご確認いただきたく申し上げます。
原則として
「花譜の館」
で投稿のブログは、3日間据え置き、翌日に更新しています。
また
「花譜の館・別館」-[今日(きょう)の一景]
で投稿のブログは、その日限りで、翌日に更新しています。
以上宜しくご承知お願い申し上げます。
(梨雨)
[注意] ナイス 等や コメントは真下の欄にお入れ下さい。かしこ。