Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

茶人の正月を祝う「炉開き」・亥の月の亥の日2018_11-03・・椿・炉開き(ろびらき)2018・・Flower photography by Riw №_295・・庭園・芦屋釜の里


花譜の館・別館
House of flowers tablature
annex

Flower  photography  by  Riw 
No_295

椿
炉開き
(ろびらき)


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6



Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4


椿

ロ ビ ラ キ
[炉開き]

学名
Camellia rusticana

交配親
中国:原産
茶の花
Camellia sinensis
×
日本原産
藪椿
Camellia japonicum
園芸品種
雪椿

分類
ツバキ科 ツバキ属

炉開きの頃に花が満開になることから名づけられた。

「炉開き」
「雪椿」と「茶」の自然交配から生まれたという珍しい花。
お茶の木に似た葉の形で、
お茶特有の
カフェイン・テアニン
を含んでいる

2018年の炉開き
11-03

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1


なぜ11月が茶道で大切にされているのか

なぜ11月がそんなにお目出度いのか?
大切な行事として「炉開き」をお祝いするのか?

亥は陰陽五行説で水にあたり、火災を逃れるとされるため。
「亥の月の亥の日から火を使い始めると安全といわれていました。
茶の湯では、「亥の子」の日に夏向けの風炉をしまい、炉に切り替える「炉開き」を行います。
「炉開き」は「茶人の正月」ともいわれ、
初夏に積んで寝かせておいた新茶を初めて使う「口切り」をして「亥の子餅」をいただきます。

【暮らし歳時記・亥の子】
引用



Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2



Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3



Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5

全ての画像は、今月(2018年11月)、庭園・芦屋釜の里にて撮影したものです。
撮影日は
1、が1日
2、6が、6日
で立礼席の前庭で、
3~5が、6日で
蘆庵(ろあん)A座敷にて
撮影したものです。
本日のお運びまことにありがとうございました。
梨雨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles