Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

秋丁子(あきちょうじ)・・Flower photography by Riw №289・・庭園・芦屋釜の里・立礼席(りゅうれいせき)

$
0
0

譜の館・別館」へようこそ。
House of flowers tablature
annex
 
Flower  photography  by  Riw 
№289

アキチョウジ
[秋丁子]


イメージ 5



イメージ 1



アキチョウジ
[秋丁子]

学名
Isodon longituba

タイプ
シソ科 ヤマハッカ属 耐寒性多年草
草丈
70~1m
開花期
8~10月


イメージ 3



イメージ 2
繭籠に手前のダルマギクとともに活けられていました。

アキチョウジ
とは
シソ科ヤマハッカ属は、
日本、中国、東南アジア、ヒマラヤ、アフリカなどに100種以上が分布し、
日本では7種が知られます。
そのなかでも、アキチョウジは日本の本州(長野県より西)、四国、九州に分布し、
毎年花わ咲かせる多年草です。
山野のやや湿り気のある明るい木陰に生息します。
風情のある花姿で、園芸的には山野草として鉢花、もしくは茶花として利用されます。
草丈は70cm-1m、茎の断面は四角形(シソ科の植物によく見られる特徴)です。
花の咲く時期は主に秋、花茎を伸ばして、長さ2cmほどの青紫花が向きをそろえて咲きます。
花は筒状花で先端が上下にぱくっと開きます。
花の形が※丁に似ていて秋に咲くところからこの名前があります。

※丁子・・・丁子という樹木のつぼみを乾燥させたもので、スパイスや漢方薬として用いられます。
ここでは花の形がそれに似ているということで、
直接的に「丁」と言う字に似ているという意味ではありません。
その場合は「丁字」と書いて「ていじ」と読みます。

解説は、【アキチョウジの育て方・ヤサシイエンゲイ】を引用。



イメージ 4

全ての画像は、庭園・芦屋釜の里・立礼席(りゅうれいせき)の西の出窓の繭籠に活けられていたものを
撮影したものです。
撮影日は
1~4が、今月(2018年10月)18日
5が、昨年(2017年)10月8日
で、
今日の花・秋・・秋丁子(あきちょうじ)・・一期一会(42)-庭園・芦屋釜の里
の2の画像に用いたもので再掲載です。
宜しければ、投稿記事をご覧ください。
本日のお運びまことにありがとございました。
梨雨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles