「花譜の館・別館」へようこそ。
House of flowers tablature
annex
Flower photography by Riw
№287
八重咲き
秋明菊
(しゅうめいぎく)
1
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 1]()
Clik here to view.
シュウメイギク
[秋明菊]
学名
Anemone hupehensis var. japonica
(ほかHybridも含む)
その他の名前
キブネギク(貴船菊)、秋牡丹
分類
キンポウゲ科 イチリンソウ属(アネモネ属)
2
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 2]()
Clik here to view.
3
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 3]()
Clik here to view.
4
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 4]()
Clik here to view.
5
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 5]()
Clik here to view.
福智山ろく花公園
の
公式ホームページ
今こんな花が咲いています
(平成30年10月10日更新)
によりますと
シュウメイギク
(秋明菊)
キンポウゲ科の多年草、キクとは無縁の花です。
日本全土の山野に生えていますが、
古い時代に中国からはいってきて、野生化したといわれています。
8~10月ころ、茎先にピンク、白、淡い紅紫色の花をつけます。
花は一重咲きのほかに八重咲きもあり、淡紅紫色の八重咲きが原種のようです。
花の中央の球状のものはたくさんのメシベが集合したもので、
そのまわりを多数のオシベが囲んでいます。
6
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 6]()
Clik here to view.
7
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 7]()
Clik here to view.
イチリンソウやニリンソウなどと同じキンポウゲ科の仲間ですが、
この科の特徴で、花びらに見えるのが萼 ( ガク ) で、
八重咲き種はガクとオシベが花びら状のに変化したものです。
花は咲けども実はできず、地下茎で増えていきます。
葉は株元に大きいものが集まりますが、花の近くは小さいものしかなく、花が引き立ちます。
このためか茶花としても親しまれているようです。
京都北山の貴船地方に多いことから、
キブネギク
( 貴船菊 )
の別名があります。
旨、説明されています。
7
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 8]()
Clik here to view.
8
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 9]()
Clik here to view.
全ての画像は、今月(2018年10月)3日、福智山ろく花公園の入り口広場・管理棟にて販売されていた
秋明菊
(しゅうめいぎく)
の苗を撮影したものです。
一応2~7の画像の花が原種系と思われます。
本日までのお運びまことにありがとうございました。
11月15日の転居まで、残り1か月を切りました。転居の作業、手続きの他通院とスケジュール満載です。
転居後も、インターネットの設定、住所変更の諸手続き、マイナンバーの申告等であわただしい日が続きます。
ブログは完全に縮小しますが、投稿するも、しないもその時次第です。
そのところ、宜しくご理解お願い申し上げます。
山塔梨雨