「花譜の館・別館」へようこそ。
House of flowers tablature
annex
Flower photography by Riw
№280
松虫草
(マツムシソウ)
属
1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

マツムシソウ
(松虫草)
属
学名
Scabiosa
スカビオサ
その他の名前
リンボウギク
分類
スイカズラ科 マツムシソウ属(スカビオサ属)
2
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

再掲
右にツリフネソウ(投稿済)
左上にマツムシソウ、左下にシロハコネギクです。
スカビオサ
(マツムシソウ)
の
{特徴}
スカビオサの和名はマツムシソウである。
高原のお花畑を彩るさわやかな花で、
昆虫のマツムシが鳴くころに咲くのでこの名がつけられています。
ユニークな花形とソフトな色合いが魅力で、
風に揺れて群れ咲く様子には、自然な風情が感じられます。
古くから俳句にも詠まれ、秋の季語ともなっています。
小花が集まって大きな頭上花を形づくり、外側の花弁が大きく広がるのが特徴です。
この仲間、スカビオサ属には80種以上があります。
花壇や切り花に多く利用されているのは、花が盛り上がるように咲く
S・アトロブルレア
(Scabiosa atropupurea=セイヨウマツムシソウ)
と、大輪で花弁の広い優雅な花をつける
S・コーカシカ
(S・caucasica=コーカサスマツムシソウ)
です。
アトロブルブレアは園芸品種が多く、花色も豊富です。
鉢物では、
S・コンバリア
などをもとにいくつもの品種が育成されています。
ほとんどがブルー系の花色で、草丈は10~30cmくらい。
四季咲き性が強く、次々と長い間咲き続けます。
以上解説は、【スカビオサとは-育て方図鑑・みんなの趣味の園芸・NHK出版】引用
3
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

品種
は
スカビオサ・コロンバリア
(Scabiosa columbaria)
か
?
4
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 4]()
Clik here to view.
画像は、先月(2018年9月)26日、庭園・芦屋釜の里・立礼席にて
出窓の柱に掛っていた籐製ひさご型の籠に活けられていた
マツムシソウ
を撮影したものです。
なお、品種は
スカビオサ・コロンバリア
が濃厚ですが、研究課題とさせていただきます。
あしからず。
本日のお運びまことにありがとうございました。
梨雨